Search Results: 物差し

You are browsing the search results for 物差し

わくわくプリントが10枚も!

明日・明後日の大阪・京都の大垣書店でのイベント、台風も通過した後となりそうで、ホッとしています。
両会場とも、参加した子供達には、28日発売の『わくわくプリント』の中から厳選10枚の英語プリントがプレゼントされるそうです。
これは、うれしいですね。
会場で楽しんで、その後、家でも楽しめますね。

プリントの中には定規で直線を引く問題が出てきます。
右のようなプリントです。
アルファベットのoからuまで、順に点を直線でつなぎます。
きちんとプリントに向かってほしいので、家から定規を何枚か持って行く事にしました。
引き出しの中を探したら、案外とあるものですね。小さい定規と、小さい三角定規があったので、それを袋に入れました。

ところで、「定規」と「物差し」の違いをご存じですか。
どっちでも良いと言えば、その通りなのですが、意味がそれぞれ違っています。

定規は線を引く道具です。
物差しは長さを測る道具です。昔は「差し」とも言っていました。

定規に目盛りが付いているので、兼用となっていますが、国語好きの先生は使い分けをしていると思います。

ついでに、定規を使って線を引く時のポイントをご存じですか。
子供達の直線の引き方を見ていると、なかなか面白いです。
定規を押さえる指が、全部、定規に乗っている子もいます。
これは、定規がズルッとしやすい押さえ方です。
かなりかわいそうな世界で直線を引くことになります。

指が次の3点に位置するようにします。
1,定規の上
2,定規の縁(定規と紙を同時の押さえる)
3,紙の上
これでずれにくくなります。
三角定規なら、穴のところに指を1本当てます。
この穴は定規と紙を同時に押さえるためにわざわざ空けているのです。

大阪と京都で、ちょっと悲しい使い方をしている子がいたら、そっと教えてあげようと思います。

それにしても、『わくわくプリント』は楽しいですね。
28日の発売が待たれます!
--
関連記事:

「ソフトがいい」とほめられた!

b8019先日,このソフトを使った嬉しいニュースが届きました。

教えてくれたのは,実力者の浅村先生です。

学力向上指導教員が6年生の授業を参加したそうです。
その時,6年生の先生は,浅村先生に勧められて,この円を転がす算数ソフトを使いました。
そうしたら,指導教員から「ソフトがいい」と褒められたそうです。
もちろん,指導された先生の指導力も褒められていますが,ソフトも褒められ,とても嬉しい気持ちになりました。
--
少々,このソフトについて,お話をしましょう。
「円周率」を学ぶ場面で使うソフトです。
円周率は3.14と覚えてしまえば,それで良いのかも知れません。でも,小学校は,そんな暗記ですますようなことはしません。

1,どうして「3.14」になるのか。
2,「3.14」とは何と何の関係のことか。
こういう大事な思考の学習を,しっかり学習します。

授業では,円を転がして「直径」と「円周」の関係を学びます。

工作用紙に描いた円を切り抜いて,実際に転がして・・・と授業をします。
ところが,人力ですので,どうしても誤差が出ます。

また,実際に転がす操作をするので,転がすところにエネルギーがそそられ,「直径」の数値と,「円周」数値とを見比べて考えるという,一番大事なところに力が入りにくくなります。

このソフト。転がる様子を見ることができるので,ちょっと俯瞰して概念を把握できます。
さらに,ボタンをクリックすると,物差しに直径で幾つ分になるのか,示されます。
1cmの円でも,2cmの円でも・・・・10cmの円でも,どれも「直径が3つとちょっと」になることを見ることができます。

10個もある円で,いつでも3.14になっていることを確かめたら,円周率というのは,「直径と円周の関係」であり,「どの円でも直径の3.14倍が円周!」と伝わってきますね。

浅村先生からのお知らせメールで,とても元気を頂きました。
算数ソフト,これからも,少しずつですが,紹介していきます。楽しいですね。
--
関連記事:

一瞬にして達人?

b8072授業が始まる前に,算数ソフトの中から1つ選んで画面を出したままにしておいたら・・・。
案の定,子ども達が寄ってきて,あれこれさわり始めたそうです。

このソフト,2年生の長さで使えるソフトです。
上に並んでいるアイコンをクリックすると,その絵柄が入ったテープが登場してきます。
出てきたテープの長さを測るのですが,テープと物差しとは少し離れています。
ですので,物差しをドラッグして適当な位置にドロップします。

子ども達がソフトをさわりながら,言っていた言葉は!
「ものさしをぴったりと当てなあかんで。」
「次は,カニ(の問題)をしよう。」
「ものさしは,順番にしよう。」

何とも,良いですね!!
「端をそろえる」という基本中の基本。それを,授業が始まる前に押さえてしまいました。すばらしいです!
この端をそろえるというのは,算数的に言うと「0をそろえる」という考えになります。
棒グラフや絵グラフでも同じです。座標の見方にもつながっていく大事な考え方です。
それを楽しんでいる内につかんできたのですから,これは嬉しいですね。

そうして,最後のクワガタの問題をやり終えるころには・・・・
・ものさしは,端をそろえて測る。
・5つごとに印がある。
・cm(センチメートル)って言うみたい。

こんなまとめまでついていたそうです。
これは,まさに事前学習。
これだけのことが頭に入っていれば,教科書の勉強も楽しくなります。
何事もそうですが,事前に何らかの情報を得ているか,いないか。これは大きな差になります。

この内容,関田先生が発行している校内通信「専手必笑」から頂きました。
第45号,「一瞬にして,達人の領域に!?②」です。
ほぼ,通信と内容が同じです。

このソフトは,算数ソフトの2年生「長さ」の「01C,れんしゅう2/何cm?/10cmまで」です。
休み時間に,見せたいソフトを起動して置いただけで,子ども達が楽しんで学んでしまうのですから,良いですよね。
--
今週の土曜日は,明石事務所でSG会です。楽しみです。
--
関連記事:

2年生の「長さ」のソフトを1本アップしました!

85572年生の長さのソフトが1本,クラウドにアップされました。
「09 ,メートル/1m何cm?」です。

物差しを見て,何cmか答え,ついでに,何m何cmかも答えます。
目盛りを読む学習に加えて,単位の換算もできます。
こういうの,いいですね。
--
城ケ崎先生とコーヒーブレイク。
今回は,珍しく国語の話題になりました。
神話の教材です。神話の教材文の素材研究時に気を付けるべき点について語らいました。
それは,和語の意味を,書いてある漢字で考えてはいけないということです。
城ヶ崎先生は国語も強いので,かなりよく理解してくれました。
--

2年生の「長さ」のソフト

85602年生の「長さ」のソフトが進んでいます。
1ページ目,2ページ目の他に,桃太郎道場を取り付けました。
桃太郎道場では,換算の特訓をします。
152cmが1m53cmと理解していますので,その先は機械的にじゃんじゃん練習します。

その「じゃんじゃん練習」が実に簡単にできます。
りんごをクリックすればいいのです。
そうして,「5m!95cm!」と答えればOKです。
これを繰り返すだけで,「じゃんじゃん練習」できます。

【算数ナレッジ】
長さの学習をするとき,「コピー物差し」をつくると楽しく勉強できます。
作り方は簡単です。
ものさしを何回かコピーして,それを切り取り,のりでつなぎます。
2mか3mぐらいになるまでの長さで作っておきます。
そのままにしておくと,何かの拍子に切れてしまうので,巻き尺のように丸めておきます。
それを持って,あちこちの寸法を実際に測る活動をします。

「コピー物差し」は紙なので,書き込みができます。
「私の身長 1m43cm(143cm)」「大木の周囲 1m52cm(152cm)」・・・・
そうして,実際に幾つか計ったら,だんだん目分量で長さの検討がつき始めてきます。

長さの計測学習の大事な点は2つ。
1,正確に計る
2,目測できる

2の「目測」部分の練習になるのが,次の勉強です。
「1m以上のところは,10cm間隔に1つずつ記録を書き込みましょう!」といった勉強をします。
こうすることで,「1m20cm~30cmの間はどれかな」と周囲を探すようになります。
これが見当を付けてから計る学習になり,目測力を高めます。

良い感じで勉強したら,最後は壁に貼り付けて,しばし鑑賞をしましょう。
--
算数ソフト,完成したら
クラウドにアップします。お楽しみに!

『飛鳥の木簡』もいいですね!

b8542_300東京に用事があり,道中,木簡の本を読みました。
『飛鳥の木簡』です。
この本にも,自分の知りたいことは載っていないことはよく分かっていたのですが,『木簡から古代が見える』でも,グイッと来る嬉しいニュースがあったので,それなりに,楽しみながら読みました。

そうしたら,出てきました!
木簡の定木の記事が出ていたのです。

木に印が刻まれていて,それは紙に罫線を引くための印だとわかったのです。
この本には,定木と記されていますが,木に刻まれた印で寸法をとっていたという物差しの用途に使っていた木簡です。

現存する物差しの最古と言えば,滋賀県の円城寺尺です。
この物差しは,今の竹尺に近いつくりで,一定の間隔に印を付けた汎用型物差しですが,木簡の印は,規定の寸法線を引く専用の特殊物差しです。
その最も古いのが,飛鳥時代の木簡と分かったのです。
私にとっては,嬉しいニュースでした。

帰り際,別の出版社の社長さんと会食。
なんだか,楽しかったです。