Blog

『やさしい漢詩教室』は良い本です

論語などを読んでいると、漢文の書き下し文も読むことになり、次第に、書き下し文の調子がいい感じに入ってきます。

そういう調子の良さは漢詩によく表れるので、身の丈に合わせて、『やさしい漢詩教室』を読み始めました。
最初の漢詩は「胡隠(こいん)君(くん)を尋ぬ」です。
いきなり知りません。
ですが、スウッといい感じで入ってきます。
高校生のころ口ずさんでいた「青春の城下町」に似た雰囲気で、なかなかいいです。

6つ目の漢詩は「春夜(しゅんや)」。
もちろん、知りません。
その最後の行に「鞦韆」とあり、ちょっと強めに反応しました。

道徳教材「ブランコ乗りとピエロ」を、もし国語で指導するとなると、真っ先に「ブランコ」にチェックが入ります。
ぶらんこは日本語なので、ひらがなで書くのが小学校国語と言うものです。
そのぶらんこの漢字が「鞦韆」なのです。
そのむかしは、「ゆさはり」と日本語で言っていたのですが、江戸時代のころに「ぶらんこ」が一般的になり、今に続いています。

すると、「春夜」はいつごろ書かれたのかが、気になってきます。
その気になった心に応えてくれるように、『やさしい漢詩教室』には、読みやすく分かりやすい解説が載っています。
そこに、作者の蘇軾(そしょく)は1036-1101をありました。
平安時代の後半でしょうか。
その時代の中国では、「鞦韆」が普通に使われていたとわかります。

この体験で道徳の周辺教養の得方を学んだ気持ちになりました。
『やさしい漢詩教室』はいい本ですね。
--
関連記事:

Comments are closed.

Post Navigation