Category Archives: チーム算数

「チーム算数」開始日でした

チーム算数の開催日でした。
いつものジョナサンに着くと、全員がすでに来ていて楽しく語らっていました。
良いですね。

ダンゼン光っていたのは、藪田先生の家訓冊子です。
一つ一つの家訓が勉強になります。

輝いているなぁと感じた家訓を一つ御紹介します。

一寸長くなる楠の木には大木あり
一丈長くなる梅の木には大木なし
(多胡辰敬『多胡辰敬家訓』)

コンスタントに少しずつ。
そういう成長が大木への道。
かくありたいですね。

佐々木先生からはプログラミング研修のテキスト。
スクラッチを用いての研修です。
その手順が分かりやすいです。

スクラッチは無料で、ソースも見ることができるとのことでした。
どんなソースになっているのか、私の関心はそこに向きました。
そうしたら、すぐに小路先生がネットで調べてくれ、Squeakという言語がつかわれているとわかりました。
時間のある時に、ちょっとスクラッチをいじって中のソースを見てみたいと思います。

また、佐々木先生から「パスポートのトリビア」が提示されました。
日本のパスポートも探るといろいろと深い意味があることがよく分かりました。

私からは道徳の話。
右のような印刷物を配ったのですが、あまりに内容を略しすぎていて、話す私も上手いこと話せませんでした。

それでも、この4つの言葉は小学校では意識的に使い、それがどこに結びつくかを時折語れれば、良い導きができます。

この4つの言葉の行き着く先は、「仁義礼智」となります。
そこを話したら、すぐに、「信」もほしいという反応があり、チーム算数の底力を感じました。
八犬伝ではありませんが、「忠信孝悌」がこの「仁義礼智」を一歩高める形で続くので、そこを話そうかと思ったのですが、イマイチ語りの調子が悪いのやめました。

持ち合わせている道徳でも道徳を語り、感じ入ることができますが、そこにこういう学問道徳を学び、思慮することで、道徳力は少しずつ高まります。
道徳は、一寸ずつのびる楠のようでありたいですね。

そうそう、この道徳についても小路先生はさっと調べてメモをしていました。
小路先生のこの力は、いつか良い形で花開くように思えています。
卓越しています。

城ヶ崎先生からは、これから先のセミナーで話すことなど、多岐にわたって話が出ました。
城ヶ崎先生は中庸の考えがしっかり根付いているので、話が安定しています。
こうありたいと思いました。

月末、城ヶ崎先生と同じ会場で話をすることが分かりました。
城ヶ崎先生の次の時間が私となっています。
ですので、帰りは一緒に夕飯を食べながら、楽しく歓談することにしました。

次回のチーム算数は9月16日。SG会開催日です。
午後2時から、いつものジョナサンです。
--
関連記事:

「チーム算数」で弁証法

「チーム算数」を開催しました。
城ヶ崎先生がお休みでしたが、三角先生が参加。
佐々木先生、藪田先生、三角先生と私の4人で3時間ほど歓談しました。

主な話題は、家訓、唯物弁証法、文章題、「道徳読み」でした。
異色なのは、唯物弁証法。
否定の否定、良質転化の法則、対立物の相互浸透。
教育系のサークルではまず話題になりませんが、勉強家の藪田先生がその手の本を持ってきたのです。
正に、驚異です。
今の時代、それを読むか、というほどの驚きです。
それでもそこを学ばんとするその姿勢が良いですね。
でも、その本はちょっと取っつきにくい構成だったので、武道経験のある藪田先生には、『武道の理論』(三一新書)の方が良いことを話しました。
具体例が空手だからです。

唯物弁証法は変化を大雑把に把握するのに向いています。
これが、物事を運動論や上達論として見る時に、その構造をみる力を与えてくれます。
私にはそこが一番ありがたい所です。
変化の流れが分かれば、未来に向かって歩む力も少し強めに湧いてきます。
そこが良いのです。
いずれの日にか、藪田先生にも第2の否定がやってくると思います。

文章題は佐々木先生の原稿です。
グッと来るところをきちんと把握している良い内容でした。
同じ雑誌に私も出るので、佐々木先生とのダブルになります。

帰りは三角先生と駅まで御一緒しました。
別れてすぐ、動き出した車のバックミラーに三角先生が写りました。
その礼儀正しさを見て、良い人生が待っているように感じました。

次回の「チーム算数」は8月20日(日)です。
場所はいつものジョナサンです。
--
関連記事:

チーム算数開催! 道徳の「そもそも論」は面白い!

「チーム算数」開催日でした。
いつもの4人(城ヶ崎先生、佐々木先生、藪田先生、私)が3時間休む間もなく語らい続けます。
井戸端会議と何が違うかと問われると、どうにも返答のしようがありません。
非常にぬるい教育サークルなのです。

今回、嬉しかったのは、佐々木先生が「そもそも論は面白い!」と太鼓判を押してくれたことです。
そう言う嬉しい一言をいただいたので、そろそろ、道徳の「そもそも論」をノートにまとめようと思います。
番号を付けていくのですが、その000番は「教育のそもそも論」です。

Q そもそも教育とは何か?

こう問われたら、皆さんはいかがお考えでしょうか。
佐々木先生が「教え育てること」と答えました。
これ、いいですね。
漢字を訓読みしています。
こういう答えがスッと出るだけでも、「さすが!」となります。

ですが、私がわざわざ問いを出しているのですから、訓読みレベルという訳にはいきません。
少々、批判的に書けば、「おしえる・そだてる」という訓読みは誰でも知っている上、返り点を使うなどの妙味もありません。
ですので、「ああ、なるほど!」と感動を呼ぶことはありません。
頭に少し響く程度の答えなのです。
いい線行っていますが、常識の範囲となります。
大事なことは、「心に落とす」回答を出すことです。

皆さん、考えあぐねていましたので、ヒントを出しました。

ヒント: どろぼう

「教育とはどろぼう」がヒントです。

これは、ミラクルのヒントです。
こんなヒントが出るのですから、そもそも問いの正解が常軌を逸しています。
ですので、最初から誰もわかるはずがない解答を私は用意していたのです。

このヒントを出してからのメンバーの回答は、城ヶ崎先生が3点。佐々木先生がマイナス100点。藪田先生には点数を付けていなかったと思います。
佐々木先生の答えは、全くダメな答えなのですが、ダメもきわまれば正解に近くなります。その逆を考えれば、正解に届きます。
思考の一発逆転が生じます。

正解を話したら、城ヶ崎先生も佐々木先生も藪田先生も、大納得。
それも、かなり強烈に響きました。
そうして、佐々木先生の「そもそも論は面白い!」のお言葉に至った次第です。

これを道徳の「そもそも論」ノートを作った時の、000番のページに書く予定です。
001番のページは、「人の図」。
002番は、「人と自分の図」。
以下、「主張ある道徳授業を創る!」で40分間お話をした道徳の「そもそも論」の内容を続ける予定です。
その後には、私の「まめノート」に記されている中味が続きます。

そうして、何番目になるのか分からないのですが、今日は「潤いの図」を発表しました。
この図を見て、佐々木先生はがつんと来たようで、「正・反・対偶」論を話してくれました。
切れ味抜群です!
「そもそも論の図は、見る人の思考を活性化する!」
これは大発見!とにこやかな気分になりました。

もう一つ話したのが、「貧乏の図」です。
道徳を専門に学んでいる先生は結構いますが、貧乏を教えられる先生はほとんどいません。
「貧乏の図」についても、佐々木先生は図を見ながら、すぐに講釈を始めました。
今日の「チーム算数」は佐々木先生の講釈が光っていました。
藪田先生には後学のために、「貧乏の図」は「易経」に依っていることを話しました。

何度も書いていますが、道徳思考の基本は論語です。
--
城ヶ崎先生からは、関東学院小学校で2時間講演をするので、それについての話しをしてもらいました。
また、今後の著書の話しもあり、濃い内容でした。
佐々木先生からは、プログラミング学習にフィットする無料アプリの紹介がありました。
藪田先生からは家訓教育の手応えの話しがありました。
一つ一つがヘビーです。

次会のチーム算数開催日は、4月15日になるだろうと思っています。
--
関連記事:

「チーム算数」に三橋先生が!!

今回のチーム算数は、三橋先生がやってきたので、大いに盛り上がりました。
三橋先生は、今は教頭先生です。
重責を担っている中、参加してくれました。
久しぶりだったので、あれこれ話が弾みました。

最近のチーム算数は、チーム道徳と思われるほど、道徳系の話が多くなっています。
そんな話をしていたら、三橋先生も道徳は勉強を積んでいるとのことで、これから先がますます楽しみになりました。

良い気分だったので、「困苦の図」を紹介しました。
三橋先生は、私の話を一度聞くだけで、非常に良く納得していました。
道徳をそれなりに勉強をしている先生でしたら、この図を見て、何とはなく分かりますね。
だいたいその通りです。

「主張ある道徳授業を創る!」のセミナーでも話したのですが、道徳をしっかり学ぶには、論語を読むことが一番の道であり、王道です。
ただ、論語は漢方薬のような道徳なので、読んだからすぐに分かるわけではありません。
『日めくり論語』を教卓に置いて、しばらくしてから少しずつ効いてくると同じです。

三橋さんも論語は好きなので、次会からのチーム算数は論語研究が中心になりそうです。
--
宇佐美寛先生の『議論を逃げるな――教育とは日本語――』は、面白いと評判です。
次会のSG会の課題図書になりました!!
--
関連記事:

チーム道徳??

久々の「チーム算数」を開催しました。
今回は、ほぼ、「チーム道徳」でした。

皮切りは、いつも城ヶ崎先生の学級通信です。
これは、ほぼ定番になっています。

今回は、全校で取り組んでいる算数の意識調査からの内容でした。
「算数の勉強は好きですか?」との問いに、城ヶ崎学級の子が答えた結果が記されていました。
1位 算数ソフトを使って分かりやすく説明してくれる。
2位 先生の説明が分かりやすい。
以下、少数。

説明上手の城ヶ崎先生の説明を押さえての算数ソフトでした。
こそばゆいような感じもしましたが、そこまで使い込んでくれていることをありがたく思いました。

b7351続いて、藪田先生。
袋ファイルから自作算数教具を出したのですが、出して説明が終わるやいなや、私にこっぴどくやられました。ほぼ撃沈です。
でも、ひるまず、次の自作教具を出しました。
なんと、「分数の紙」です。
「お母さんの話」も出したそうです。
非常に良い内容でした。

ここまで快調に算数だったのですが、そこから、一気に道徳のミーティングになりました。
藪田先生は、事前学習研究を進めているのですが、そこからギュッと絞って、「子供達の人生の事前学習」に着目し、目下、「家訓教育研究家」としての道を歩んでいます。
次会から、毎回、「家訓教育研究家」としてのレポートを提出するとのことで、私も良い勉強が出来そうです。

続いて、私から「道徳読み」の話をしました。
1,教材文を素直に読む。一人の人間として素直に読む。
(注意点あり)
2,教材文を道徳という立ち位置から読む。道徳が教えられる所に印を付ける。
この先、3,4,5と行っていったのですが、佐々木先生の頭がフル稼働。城ヶ崎先生もほぼ総力戦。藪田先生も家訓から奮闘。

そうして、全部が終わろうとした頃、日頃から冷静沈着な佐々木先生が、「道徳読みは使える!」と語っていました。
また、城ヶ崎先生は、「早速、授業をします」と言っていました。

「道徳読み」は、自分の力量が反映されるので、道徳を勉強しようという気持ちになります。
なにしろ、道徳読みの「読み」には3段階あります。
--
読みの第一段階:等号で結ぶ
読みの第二段階:∵を明確にする
読みの第三段階:歴史的根拠を見いだす
--
第1段階からして、勉強しないと出来ません。
等号で結ぶ先を自分で言葉にするのです。
知識がないとできません。

こういう学習を、どう勉強したらいいのかは、いろいろあると思います。
私からは、2つの学習法(道徳のそもそも論へのアプローチの仕方)を話しました。
すこしずつ取り組んでいくだけでも、来年の今頃には、こういう講釈を全員が語れるようになります。
そうして、今より、少しだけ心の寛い人生を歩んでいます。
--
関連記事:

法言の親孝行

b7416伊能忠敬出生の地で撮影した写真です。
県の史跡に指定されたことを記念して建てられたそうです。

場所は、千葉県の九十九里町にあります。
「想い出の九十九里浜」という歌がヒットしましたが、その九十九里浜に面している町です。

一方、千葉県の佐原に「伊能忠敬旧宅」が国の史跡としてあります。
ですので、伊能忠敬は、「佐原の人」とずっと思っていましたが、生まれは九十九里だったのです。
良い勉強になりました。
--
b7597来週は、三宅貴久子先生とお会いします。
楽しみです!

この春に退職したのですが、大学院で学んでいるバリバリの先生です。

途上国の話を伺いつつ、思考力の育成について、その王道的歩みの話も聴けたらと思っています。
--
「チーム算数」で『法言』が話題になりました。
ちょうど、仏教と儒教について話していたところで、城ヶ崎先生から「法言」と発され、なかなか良いタイミングで法言が話しに入ってきました。

法言を書き表したのは、揚雄(ようゆう)です。孔子の後、500年ほどに活躍をした儒学者です。
法言には、論語と同じような内容が、ちょっと角度を変えてb7410書かれているところがあります。
そんなところを読み進めると、ハッとするところがあります。

その一つが、親孝行について記したところです。
「親の気持ちを満たす」
当たり前すぎて、それがググッと実に新鮮に響いてきます。
そうして、「深いなぁ」と感じ入ります。

道徳を学ぶという事は、こういう徳のある言葉をかみしめて、自らを省み、これからの行動を思案することなのです。
こういう道徳を「昔ながらの道徳」と呼んでいます。
12月の神戸での野口塾で、少し、「昔ながらの道徳」の話しをします。
--
関連記事: