先日のSG会。
明石先生のオフィスに着くや否や、明石先生から読むように勧められたのが、司馬遼太郎の『花神』です。
大河ドラマにもなったほどの著名な本なのですが、私は小説がどうにも苦手で、これまでもあまり読んできていません。
また、読書は人に勧められてするものではないと、来月の課題図書『死ぬほど読書』にも書いてありました。
でも、明石先生は私のことをよく知っていてくれます。
また、恩師でもあり、人生の先輩でもあります。
そういう方が進めてくれるのですから、これを軽んじることはできません。
今、読み進めていますが、良いときに、よい本を紹介していただいたと思っています。
頭に七分どおりのものを入れてから講義をきけばよくわかる、それをせずに出ていると、いたずらに心気を労するのみで学問が苦痛になる、(上巻 p291)
予習をしてから講義を受ければ、よくわかる。
予習をせずに講義を受けると、苦痛になる。
ということなのです。
あれこれ思いが巡り、まさにその通りと思います。
10月7日(土) 授業道場野口塾in宇都宮
10月28日(土) 第1回「野口国語」継承セミナーin横浜」
この2つのセミナーにちょっと参加してきます。
講師ではありませんので、学ぶ一方です。
中身はどちらも国語が中心です。
しかも、多くの先生が実践発表や模擬授業をしてくれます。
国語はそれほど強くありません。
ですが、長く教育に関わってきたので、七分ほどのものは入っていると思います。
ですので、発表を聞きつつ、できるだけ冷静になって考えてみようと思っています。
もしかしたら、よくわかるかもしれません。
--
関連記事: