Monthly Archives: 3月 2015

You are browsing the site archives by month.

作法の宿題

いよいよ3月31日です。
大学時代の同期が,本日を持って,みんな退職です。
私達の時代はこれで終焉です。

時代が終わったということは,やらねばならないことが0に近くなった,ともとらえることが出来ます。
0ぐらいで普通となります。これがわかると,退職後はやりやすいです。
ちょっとでも良い感じになれば,すぐにプラス(立派)となるからです。

もうすぐ新年度がスタートします。
学校での勉強もはじまります。
自然,宿題も出るようになります。

新年度の宿題に何を出すか。
そんなことを考える先生は普通いません。
宿題は成り行きで出てくる傾向が有るからです。

私が出した宿題でもっとも喜ばれたのは,作法の宿題です。
帰りの会で,明日の予定を板書します。
続けて,宿題を書きます。

「宿題:玄関のはきものをそろえる。」

この手の作法の宿題を出されたことがないので,子ども達はビックリします。
「先生,それが宿題ですか」と疑いの声を上げる子もいます。
驚く子ども達に,玄関は家の顔であることを話し,靴がそろっていると,それだけで「良い玄関」となり,「良い家庭になる」ことを話しておきます。

この宿題を毎日出します。
根気よく出します。
すると,「先生,私は玄関を掃きました!」とサプライズをつけて作法を実践する子が出てきます。
「必ずやる」という範囲が小さいと,すぐにプラス(立派)が生じるのは自然の摂理です。
嬉しそうな顔をして褒めたくなります。
善行を自然に行い,それを自然体で褒める。
この流れが生じるのが「作法の宿題」です。

また,ちらりほらりと,お母さん達からの喜びの声が届くようになります。
「先生に教わってから,うちの子が玄関をきちんとしているんです。」
「先生,続けて出してください。家でも躾を教えたいと思います。」
喜びと共に,継続を願うお母さんもいます。
「よかったですね」とか,「はい,続けるようにいたします」と,返事をします。

また,「先生,もっと範囲を広げてください」とお願いをされるお母さんもいます。
こちらは,残念ですが,応じないようにします。
代わりに,靴をそろえること以上の作法をしたら,それを「進んでやっている善行」という目で見てもらえるように話します。

孟子玄関の靴をそろえるという宿題は10秒もあれば,終わってしまう宿題です。
実に,容易な宿題です。
それでいて,家族全員のことを考えるあれこれが心にわき出てきます。
続けることで,何かが変わってきます。
孟子に「道は近きにあり,事は易きにあり」とあります。(離婁(りろう)章句上)
言い得て妙です。

「道徳は善行の繰り返し」なのだとつくづく思います。
--
関連記事:

凜とした卒業生!

野口先生写真は,「日本人の誇り」を語る野口先生です。
染み込みますね。

感動的だったのは「和(あ)え物」のお話です。
日本人は異国の優れた文化を取り入れて,熟成させ,自国の文化としてさらなる発展をさせる名人です。
それを,料理の和え物にたとえてお話下さったのです。
得心いたしました。

このセミナーの会場に東京の山﨑先生が参加されていました。
「横山先生がここに参加するというので,急遽参加しました」と,心暖まる言葉をいただきました。
「卒業式が無事に終わりました。他の先生から,かつて無い凜とした卒業生だった」とほめていただいたそうです。それを報告したくて,わざわざ来てくださったのです。
しばし,目頭が熱くなりました。

山﨑先生は20代の先生です。
20代で学年主任。同学年の先生は更に若い先生が2名です。
卒業式は普通に指導できれば,それで十分と思えます。
しかしながら,山﨑先生は違いました。
卒業式に関わる作法をしっかり勉強しました。
それが,「凜とした卒業生」として,列席の先生方の目に映ったのです。
学んだことが,成果として出ました。
そうして,何より嬉しいことは,それを同僚の先生が褒めてくださったことです。
こういう学校,良いですね。
--『子どもの作法』
関連記事:

杉並区の『なみすく』

なみすく東京の杉並区の小学校に配布されている『なみすく』にインタビュー記事が載りました。

リンク先のURLを取得するために,なみすくのHPを見に行きました。
そうしたら,ちょうど私の載っているページが見開きで紹介されていました。ちょっと覗いて見てみたいという先生は,こちらをクリックしてください。4月いっぱいぐらいまでは,見ることが出来ると思います。

テーマは「親子で希望の持てる新学期を迎えよう!」です。

小見出しが3つ。
1,「小さい字」に慣れておけば新学期の教科書への抵抗が減る
2,苦手を克服する,しないは二択で子どもに選ばせる
3,姿勢を正すと,気持ちが前向きになる

2番目,3番目はブログでも似たようなことを書いていますので,ご存じの先生が多いと思います。
1は,教科書の文字が急に小さくなるという話です。
3年生を受け持つ先生は,2年の教科書下巻と3年の上巻を開いて見比べてみてください。3年の教科書は文字の大きさが小さくなっています。そのために,見開きに載っている情報量がぐんと増えています。
子ども達は,先生には解らない圧迫感を感じているのです。
そこを少しでも解消してあげましょうという,いわば,事前学習を記事にしていただきました。
--
関連記事:

算数セミナー,大満足!

「算数スタートダッシュセミナー」
充実して終了しました。私は大満足です!!

一番印象的だったのは,静岡の鈴木先生が参加されていたことでした。
さくら社を設立した頃,静岡にある登呂遺跡を案内していただき,一緒に見学をいたしました。
ファミレスで休憩をした折,「一発君」のスタンプを見せてくれ,懐かしい実践がよみがえりました。
その鈴木先生がセミナーの会場に入ってこられ,とても驚きました。
鈴木先生のと再会は,神様からのサプライズだったように思えています。

セミナーは,事故による鉄道の運休というアクシデントに見舞われましたが,予定通りに進められた。

b8112藪田先生,丸岡先生,佐々木先生,佐藤先生,奥田先生,藤本先生。
それぞれに特色のある話をしてくださり,「小さな研究が始まっている」と強く感心しました。

算数ソフトはそのソフトの数が1400本を超えるほど,大量にあります。
「数は力なり」というように,教材も大量にそろうと,いろいろな角度からの使い方が生じてきます。

◆単元の導入に,その単元のソフトを5本,10本と見せるようにすると,子ども達の学習意欲が非常に高まる。
◆ソフトの中にある各種ボタンを「易しい」→「難しい」へと徐々にレベルアップさせるように使うと,子ども達はどんどん挑戦してくる。
◆手作りの教材と一緒に算数ソフトを使うと,子ども達の理解度が大きく高まる。

新学期のスタートダッシュは,やはり,算数ソフトを見せることだ!と強く思いました。

いろいろな研究会に顔を出していますが,この算数ソフトのセミナーは格別です。楽しくって仕方がありません。
その使い方に,ざぶとん一枚!
その論理展開に,ざぶとん一枚!
そんな目から鱗の話がざくざくでした。

なんというか,このセミナーに関われて,本当に良かったと思っています。
事務局を担ってくれた吉田松陰先生こと小出先生に感謝しています。
--
関連記事:

アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ

「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABE イニシアティブ)」に参加しませんかと,JICA(国際協力機構)から連絡が来ました。
アフリカの教育に算数ソフトで貢献したいと思っているので,即,参加することに決めました。

開催は,26日,27日。
26日の夜には,その様子がNHKのニュースwebに流れていました。

さくら社が参加したのは,このニュースが出た翌日の27日です。
朝,会場に行き,ブースのセッティング。
セレモニーが終わっていよいよ交流のはじまりとなります。

申込書を見た時から,主たる内容は医療・農業・ITなど,即座にお役に立つ内容ばかりだったので,ブースのセッティングをしつつも,この会場に算数での参加はちょっと場違いかな・・・と思っていました。

ところが,ところが。
ばりっとスーツで身を固めたアフリカの若者達(30才~40才位)が,さくら社のブースにどんどん押しかけてきます。「わんさか,わんさか」状態です。
しかも,会話は英語。

ブースには英語堪能な人が1名,やや出来る人が1名という布陣にしました。
目立たない算数ですから,これで十分な対応ができると思っていたのですが,とんでもない状態でした。
急ぎ,会場の通訳スタッフにお願いして,ブースに張り付いていただきました。
お陰様で,何とか対応出来た次第です。

アフリカの若者たちにとって,教育は重大な関心事だったのです。
自国の教育をしっかりさせたいとい強い思いが,一人一人の胸中にあるのです。
その思いが,対応する度にどんどん伝わってきました。
(つづく予定)

309が,300と00と9に別れる機能

土曜日は,楽しみにしている「算数スタートダッシュセミナー」です。
そこへ向けて,あれこれ思っていたところに,千葉の石井先生から嬉しいメールが届きました。
--
『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業 小学2年生3』算数ソフト2年③1000までの数を使ってみました。
百の位・十の位・一の位がドラッグすることで309が300と00と9に別れる機能がすばらしいですね。
特別支援学級の児童もこれを使うと「わかった!」となって数字が読めるようになりました。

--
石井先生とは,明石要一先生が主宰されるSG会でご一緒させていただいています。
千葉県の小学校で特別支援学級を担任している心優しい先生です。

算数は抽象的な世界へ向かって,理解をどんどん進めていく教科です。
具体的な世界からの脱出がなかなか出来ないお子さんもいますが,石井先生のご指導で,「わかった!」となった子が増えました!!
こういうお知らせ,最高に嬉しいです。

土曜日には,若い先生,ベテランの先生が算数のスタートダッシュについて発表してくれます。
「算数スタートダッシュ!セミナー~算数ソフトを授業開きに~」は土曜日に開催されます。私にはたまらない1日になりそうです。
--
関連記事: