Monthly Archives: 11月 2015

You are browsing the site archives by month.

メルマガ「ぼうけん」

10の力を育てる出版学習メルマガ「ぼうけん」が,発行されました。
719号です。
編集長は山本校長先生です。
今,発行部数を見たら,1,206部もありました。
今回の号も内容が濃かったので,読者の先生方にはいいニュースとなったと思っています。
--
珍しいことがありました。
千葉の横田先生から電話がかかってきました。
ガヤガヤした中だったので,木更津か東京の居酒屋からと思いました。
すると突然,「隣に,懐かしい人がいる」と言ってチェンジ。
次に出た先生が,なんと新潟の太田先生。
太田先生が東京に来ているのか,横田先生が新潟に行ったのか・・・。
その太田先生から,さらに「懐かしい人が隣に・・」と出た先生は,松野先生。
なんとまあ,国語のパワフルな先生方が揃い踏みです。
新潟の国語の研究会後の2次会だそうです。
何を語らっていたのでしょうね。

横田先生の『10の力を育てる出版学習』
こういった「形にしていく学習」は,子ども達を夢中にしますし,思わぬ力も付いてきます。
そういう光景は,本を出している先生方が出す前と出した後で,その力が違ってきている姿を見てもわかります。
アクティブラーニング時代に突入している今,こういう実践が求められています。
--
そして,3ステップ「聞く」トレーニング 自立と社会性を育む特別支援教育明日は大阪の上嶋先生と会います。
久しぶりです。
会うのは,夜の10時過ぎです。
なので,『3ステップ 聞くトレーニング』についてはあまり話ができそうにありませんが,とても楽しみです。

水曜日は,「アフリカ昼食会」です。
この間,アフリカの動きが活発なので,濃い話ができそうです。

土曜日は,チーム算数。
鹿児島の蔵満先生が参加するので,どんな話を聞けるか,楽しみです。
--
関連記事:

ケニヤの先生が模擬授業

b7895IM(英語版の算数ソフト)が映し出されています。
白いワイシャツを着ている方は小学校の先生です。
初めてIMを見て,その場で即興で模擬授業をしてくれました。

でも,ここは日本の小学校ではありません。
ケニヤの小学校です。
ケニヤの小学校にも,このような設備が備わり始まっています。
教育が大統領選挙の公約になる国です。
備わり始まると一気と感じます。

この写真,先日見せていただいたムービーの一こまです。
この先生がIMを見て,大変感動したので,その様子が撮影され,送られてきたのです。
真っ先に,「非常に感銘しました」と,嬉しいお言葉を発していました。

大画面に映し出されたIMを見て,教師スピリッツが高揚したのでしょう。
手振り,身振り,声の出し方などの「盛り上げ」が実にナイスでした。

この小学校。
際だって有名な公立の小学校です。
日本で言えば,筑波大付属小のような感じなのだと思います。
そこの理数科担当の先生がこの先生です。
ソフトを見て,すぐに模擬授業をしてくれました。
いい授業が浮かんできて,いい実践ができると,強く感じたのだと思います。

ここまでの様子が伝わってくると,その先をプランしたくなります。
IMを使った「ケニヤ版算数の指導法研修」を,この先生と取り組んでみたいですね。
私は,来年もアフリカに行く予定です。
その時には,ケニヤにも行きます。
ケニヤ版指導法を冊子にするぐらいのミーティングができたらいいですね。
--
日本語の算数ソフトは,「さくら社ネットストア」で販売されています。
ぜひ,先生の御指導で,子ども達の算数学力をさらに向上させてください!
--
関連記事:

『AERA』先週号

b7896先週の『アエラ』に,関西大学初等部のことが載っていると聞き,購入しました。

該当の記事の中に,アンテナ・プレスクールの石井至校長の言葉が記されています。
関関同立の小学校のカリキュラムを見ると,思考力育成プログラムを取り入れるなど一番魅力的なのは関西大学初等部。保護者の人気も圧倒的に高い。」(p18)

「関関同立」というのは,関西大学,関西学院大学,同志社大学,立命館大学のことです。
関東の私にはなじみの薄い言葉ですが,関西で皆さん知っているようです。
そこの付属小の中で,関大初等部が圧倒的な人気とのことです。

思考力を高めるためにフレームを用い,技術的に誰でも学べるスタイルにしたのが,関大初等部と私は思っています。
こういったフレーム思考の大切さ。
偶然ですが,次のSG会の課題図書である『あの人はなぜ,東大卒に勝てるのか』にも,同様なことが記されていました。
直感はダメで,論理的な思考の下支えが必要なのです。
そのフレーム思考を学んだら,次にそれを破り,さらに大きく成長をします。
なるほどと感じつつ,課題図書を今読み進めていますが,こういう論理的思考力を関大初等部では小学生が実践的に学んでいます。
まさに,驚きです。

関大初等部の公開研究会に何とか参加できそうです。
島原先生や三角先生も参加するそうで,今から楽しみです。
--
関連記事:

明石先生のサイン

b7897先週のSG会。
明石事務所に入ると,すでに半分ほどの先生方が集まっていました。
まだ,開会時刻前なので,皆さん雑談を楽しんでいます。
私も,その輪に入りつつ,鞄から『ナガシマ学』を取り出し,明石先生にサインをいただきました。
その場ですぐにサインしてくださり,「ありがたいな」と思いました。

この本の終盤に,「ナガシマ式自分再発見チェックリスト15」が載っています。
それまでの所を読んでから取り組むチェックリストなので,少々真剣にチェックを入れました。
その結果,私は7点。
全体が15点ですので,ほぼ中央に位置しています。
こういう位置にあると,「中庸」の世界観を感じます。

7点というのは,この本では,↓のグループに属します。
「やや下位群→コツコツ型・野村亜流派」です。

個人的に,長嶋より野村の方が好きだったので,野村亜流には納得しました。

ありがたいと思ったのは,私を「コツコツ型」と指摘してくれたことです。
本当にコツコツ型かどうかは,大して大事なことではありません。
大切なのは「あなたはコツコツ型です」と指摘されることで,確かにコツコツやってきたなと思える過去を思い出すことなのです。
「コツコツ」は,継続的努力,地味な努力,粘り強い継続などをさらっと表現した言葉です。
「長期」の「良いこと」なのです。
指摘を受けて,その過去を思い出すことで,「そういう努力をこれからもしよう!」という気持ちになること。
これが大切なのです。
タイトルのリードに「生き方が見えてくる」と書いてあります。
「確かに!」と思います。

この『ナガシマ学』は,読んでいる途中,こうした自分を見つめることが多々出てきました。
振り返りつつの自問自答を楽しめました。
長嶋ファンにも,野村ファンにも読んでいただきたい一冊です。
--
関連記事:

『暮らしの中の太平洋戦争』

b7898途中まで読んで,そのままになっていた『暮らしの中の太平洋戦争』を,改めて読みました。

戦争中の書籍・冊子のみならず,ビラや散らし,パンフなどを膨大に集め,そこから当時の暮らしに戦争がどう入ってきたかが書いてあります。

この本のすごみは,その当時の資料が次々に登場してくるところにあります。

当時は「夏休み」とはいわず「夏期鍛錬期間」といった
野口先生からも聞いたことがあります。
名称の違いは,やる気の違いにつながります。
夏休みは,「夏の自己鍛錬期間」とでも改めた方がグッドです。

すべての民間自動車が木炭や薪を使う「代用燃料車」(略称=代燃車,以下略称を使う)であった
昭和13年に国家総動員法が成立。
その5月のことが記されている。
「タクシー業者に割り当てられる一日分のガソリンは七ガロン(約二六リットル)強で,これでは従来の調子で運行すると約65キロメートルしか走れない。」
開戦が16年なので,その前から,生活はかなり厳しくなっていることがわかります。

結納は簡素に約束の儀礼として行うこと。即指輪,袴,帯,小袖等は之を全廃し,鰹節,鯣,末広(扇),熨斗,昆布等は目録の交換のみに止めること

礼儀作法に関わる所ですが,こういう制約を出すのは,平和なときの真逆です。
平和な今の時代は,物を回してお金が動くようにすると景気は良くなります。
生活が苦しくなって,その上に,逆のことをしているのですから,景気もどんどん悪くなり,物も停滞します。

具体的に話が伝わってくる良い本です。
現場重視派の先生に向いています。
感覚で勝負する先生には刺激が強いかもしれません。
--
関連記事:

先週発売の『アエラ』

関大初等部式 思考力育成法 ガイドブック明石事務所で開催されているSG会。
次回は12月19日(土)です。
懇親会の部では,珍しいお酒がたくさん出てきます。私も車をおいて参加予定です。
次回の改題図書,『ナガシマ学』と思っていたのですが,違いました。
『あの人はなぜ,東大卒に勝てるのか』です。
--
先週発売の『アエラ』を,今し方,注文しました。
聞けば,関西大学のことが載っていて,その中に,関西大学初等部のことも記されているとのことです。
明日か,明後日には届くと思うので,今から楽しみです。

その関西大学初等部の公開研究会
来年の2月6日(土)に開催されます。
なんとか行けたらと思っていますが,どうなるか微妙です。
もし,行けたらどなたかとご一緒できると思うので,それも楽しみです。

思考力の育成に関心のある先生,関西大学初等部の思考力育成法のシリーズ本,お勧めです。
※※
『関大初等部式 思考力育成法』
『思考ツール ~関大初等部式 思考力育成法〈実践編〉』
『思考ツールを使う授業 ~関大初等部式 思考力育成法〈教科活用編〉』
『関大初等部式思考力育成法ガイドブック』
※※
--
関連記事: