Monthly Archives: 9月 2011

You are browsing the site archives by month.

『日本地図迷路 ランキング』(ほるぷ出版)が大好評です!

7月に発売になったばかりの『日本地図めいろ ランキング』(ほるぷ出版)ですが,はやくも増刷のお声をいただきました。
皆様の応援のおかげと,感謝しています。

「めいろ」と言えば,思い出すのが「ありの巣探検」です。四半世紀以上も前のことです。まだ,そのころの教育現場では「学習に遊びを交える指導」は白い目で見られやすい時代でした。「学習は学習。遊びとは別物」という風習があったのです。

しかし,学習に遊びを交えた教材を授業で使うと,子ども達の取り組む姿が非常に前向きになります。「先生,もっとやりたい!」「明日もやりたい!」と嬉しい言葉が自然に出てきます。

「現場の常識より,現実の姿」を重視していたので,ほるぷ出版や明治図書などから,次々に「学習+遊び」の本を出していました。それが「学習ゲーム」と呼ばれ,今では教科書も遊びを交えた学習をたくさん紹介しています。

さて,この『日本地図めいろ ランキング』ですが,その名の通り,迷路にランキングが加わっています。「関東地方のランキング」「近畿地方のランキング」など,地方別のランキングもあれば,「高い建物ランキング」「長い川ランキング」などもあります。
迷路とランキングを楽しんで,物知りになりながら,47の都道府県名とその位置をマスターできますように!と作られています。

小学生のお子さんをお持ちの方に,是非,ご紹介ください。

静岡県の方言/昭和13年

『作法教授と言葉遣』という冊子です。
この本を作ったのは,静岡県立島田高等女学校で,今の島田高等学校の前身です。

高等女学校というのは,中1から高2までの女子校です。

当時は,小学校でも中学校でも女学校でも,作法を学校で指導していたので,その一環として,言葉遣いの指導も行われていました。

資料を見ての通り,方言を改める方向で指導を進めていたのが,戦前の教育の特徴です。
戦後,教育は大きく変わり,方言も大切にされるようなりました。

方言と正しい言葉を見比べると,何とはなしに頭に心に湧き上がってくるものがあります。
「あるじゃん」は私もよく使っていましたが,これを正しく言うと「あるではありませんか」となることに,驚かされました。私はこの「じゃん言葉」を子どもの時には多用していたので,きつくも言えば,優しくも使っていました。要するに,方言だったのですね。

昭和13年から70年以上も経過していますが,この中には今も使われている方言が有ると思いますが,それがどの言葉なのか私にはよくわかりません。でも,静岡県の友人はきっとわかります。それが嬉しいです。

この冊子には,アイウエオ順にワまで方言が記されています。最後は「ワリャー」です。これは私にもわかります。「おまえ」です。

太陽暦が始まった年

太陽暦が日本で初めて使われるようになった年の暦です。
明治6年がその始まりの年です。

一枚ページをめくると,カレンダーが載っています。
1日の項を下に見ていくと,太陰暦の日付が出てきます。
陰暦の12月3日が,陽暦の1月1日となっています。

ですので,その前年の明治5年は12月2日が最後の日となります。
この日を大晦日と呼んだのだろうかと,疑問が浮かんできます。今の私にはわかりかねますが,きっと,「12月2日が大晦日だ!」と驚きながら井戸端で話していたオッカさんやクマ五郎さんがいたものと,推察します。

昔の資料ですので,随所に珍しさを感じます。

「神武天皇即位紀元二千五百三十三年」
普段使っている「西暦」と比べると,この「紀元」の意味が伝わってきます。
「西暦」は西洋の暦です。
当時の先進国が使っていた暦で,日本もそれを借用しました。それが今も続いていて,今ではごく自然な年の表し方になっています。

西洋の暦があるなら,日本にだって暦があってしかるべき!と奮起してつくったのが「皇紀」です。資料に書いてあるとおり,神武天皇即位の年(西暦紀元前660年)から通して数えた年数です。その年数の元になったのが『日本書紀』。『日本書紀』を読むと,100歳を超える長寿の天皇も出てきます。読み応えのある本です。

学生の頃,皇紀があることを知ったのですが,その頃は,大昔から皇紀があったと思っていました。ところが,制定されたのは明治5年。それまでの日本には,通して年数を重ねる表し方が有りませんでした。あったのは「元号」でした。
ですので,古い本を読んでいると,「寛永3年」とか「慶安2年」とか「元禄10年」と,記されていますが,西暦は記されていません。これが,今の時代に生きる私たちには実にわかりにくいので,時代劇などでは「慶安2年(1649年)」と括弧つきで西暦を付け加えてくれています。ありがたいことです。

12月3日を翌年の1月1日に一気に変更してしまった当時の政治家。牽引力が非常に強かったのだと思います。目指すべき方向性が明確な時代だったとはいえ,そこに気迫を強く感じます。

表紙に定価が2匁と記されています。これは,銭2文のことです。

お茶碗の持ち方/ネコがけ

  お椀やお茶碗の持ち方で,時々目にするのが,左のような持ち方です。

  この持ち方でも食事はできます。
  でも,あまり好ましい食べ方とは思われていません。どちらかというと,悪い持ち方とされています。
  人差し指で引っかけているところに,どうにも違和感が出るからです。
 
  お茶碗の悪い持ち方といえば,下の2つが代表格となります。
   ------
   (1) 掌にお茶碗を載せるやり方
   (2) 上の図のように,人差し指でひっかけるやり方
   ------
  この2つは,「持ち方」が悪いのです。

  お茶碗は「持つ物」です。
  手で小さな物を持つときには,右の図のように,指で持ち,掌は乗せる所となります。ですので,1の掌にお茶碗を載せて食べるのは,どうにも不作法と映ります。

  2は指を使っているので,確かに持っているのですが,お茶碗の持ち方の基本「4指をそろえ,親指で支える」に外れているのです。

  1も2も,ちょっとした違いです。
  ですが,そのちょっとした違いを行儀作法としてきたのが日本人なのです。

  ところで,上の2つより,もっと悪い食べ方があります。
  それは,お茶碗を置いたままで食べる「犬食い」です。
  お茶碗を持つこともしないのですから,問題外です。

  置いたままが「犬食い」なら,上の持ち方は「ネコがけ」です。ネコが前足をお皿に引っかける様子に似ているからです。  
  
  「人をして礼あるをもって,
   自ら禽獣より別つことを知らしむ」(礼記)

  「禽獣」の「禽」はニワトリ。「獣」はけもの。
  礼儀や行儀作法を学ぶことで,禽獣とは違うことを知り,より人間らしくなるのです。
  2000年以上も昔に言われた言葉です。
  このような礼儀作法を日常的にも高度に発展させてきたのが,私たち日本人です。
  これは,誇るべき生活文化です。

メモリーメモリ

かけ算九九の「メモリーメモリ」について,書こうと思っていたのですが,画像に手間がかかるので,ちょっと見送ることにしました。

かけ算九九は,どうしても7の段周辺が苦手九九の多発地帯です。
そうなるのは,7の段周辺は後から勉強するからです。
2の段→5の段→3→4→6→7→8→9。
大方,この順で勉強するので,6の段あたりから頭の中が数字だらけになり,???になりやすくなります。

そこで,7の段周辺を特に熱を入れて練習する必要があります。
このとき,九九の唱和など丸暗記タイプの方法の他に,理解を伴う練習もしておきます。
ずいぶん昔のことですが,「丸暗記練習は忘れやすく,理解練習は忘れにくい」という調査結果を読んだことがあります。確かに!と自分の実践でも感じました。
で,問題は,どうやって「理解練習」をするかです。
手っ取り早いのは,苦手の多い九九について,たとえば「7×6は?」「七五35,+7!」と答えさせる方法です。
最初は黒板に書いて説明をして,それからだんだん口頭だけで理解の定着を図ります。すると,「七六」が不安になったとき,「七五」から答えを導き出すことができます。
できれば,こういった理解に画像が伴うと,記憶に良い効果を与えます。
「メモリーメモリ」は,そういう九九理解の一つの方法です。
個人的に好きな方法です。

--
フェイスブックをしています。ツイッターと似ているのですが,どことなく,ちょっと違うように感じています。プロフィールに勤務先が書いてあることと,顔写真が出ている所に,安心感を持っています。
facebookで,中学の校長先生で数学が専門の先生と知り合いました。その直ぐ後,高校の数学の先生と知り合いました。こういうつながりに感謝をしています。
facebookをされている先生,お気軽に友達リクエストを送信してください。

かけ算九九の必需品と言えば!

  2年生といえば,かけ算九九。泣いても笑っても,理解をして,さらに確実に暗記をします。

  ラジカセが教室に登場してから,九九の歌のカセットをポンと入れて,みんなで元気に歌って,楽しく暗唱をするクラスが増えました。
  ですので,九九の必需品と言われば,今なら,「CD!」と答える先生もいると思います。
  
  私が思い描く必需品は,鉛筆です。
  それも,「六角鉛筆」です。
  学習ゲームをやってきた私ですので,やっぱり,九九といえば六角鉛筆であり,丸鉛筆ではダメなのです。  
    
  六角鉛筆を使うと,九九の勉強がグッと楽しくなります。楽しみの幅が広くなり,多様になっていきます。

  算数を楽しくするには,基本的に次の2つの方向へ道をつけます。
  -----
   (1) 算数の「きまり」を見つける学習をする。
   (2) 算数に「ふりかけ」をかける。  
  -----
  「きまり」は,理解が進み,頭が喜びます。算数ソフトに関連して,何度書いてきています。
  「ふりかけ」は,定着が進み,心が喜びます。こちらは,若い頃,何度か雑誌に書きました。学習ゲーム研究から生まれた大切な意欲向上の概念です。

  算数ソフトは,(1)にも(2)にも,両方に通じています。
  六角鉛筆は(2)に通じています。
  
  そういうことで,私の九九の必需品は「六角鉛筆」です。