土曜日は栃木県の結城市へ。
保育園の先生方の夏季研修です。
120名前後もの先生方がお集まりで,不思議とウキウキするような雰囲気がありました。先生方の笑顔のオーラなのだろうと思っています。
私の話のスタイルは,だいたい決まっています。
目の前にいるどなたかに重点的に話しかけます。
今回は最前列が女性でした。
その女性ばかりの最前列のど真ん中に男性の先生が座っていました。
かなり体格がいいです。
この青年なら,楽しく話を進めることができるだろうなと思い,会場の先生方にご挨拶をしてすぐに彼に近づき,重点的に指すことを話しました。
算数では,「174人」の読み方が大好評でした。
会場からどよめきがおこりました。
行儀では,研修会の会長である鈴木園長に座禅について,お話を頂きました。
椅子に座ったまま,座禅をしたくなるような,ありがたいお話でした。
行儀では,いつものように姿勢の話をしますが,今回はスタートから皆さんの姿勢が良く,さすがは保育園の先生方と感激しました。
普段から姿勢の良い先生が姿勢を意識してくれたので,とても見事な姿になりました。
話が終わり,私が控え室にいると,ドア越しにさっきの青年先生=斎藤先生がにっこりあいさつをしてくれました。
こういう好青年が育つ結城市の保育園。いいですね。
--
日曜日は,野口塾ビギナーズ。
事前学習法で説明文「イルカのねむり方」を読んだら,紐解きがかなり簡単にできました。
「事前学習法は,すごい!」と,密かに唸りました。
せっかくの思いなので,隣に座っていた早稲田大学の院生の和田君に話しました。
和田君は中学高校の国語の先生を目指しています。その彼も,「オーッ」と唸っていました。
事前に,とあることを子ども達に教えてから,この作品を読むと,きっと面白さが激増すると思います。
その「とあること」が何なのかは,お会いしたときにおたずねください。
私の話は,「姿勢の良い人になろう」です。
こちらでも,最前列の佐藤先生に総代を担っていただきました。
佐藤先生は横浜の臺野校長先生の小学校に勤務しています。
やる気満々の先生です。
会場には,大学生が何名かいました。
良くありがちな,くじけそうな姿勢の青年もいましたが,いろいろと話している内に,グイッと良い姿勢になりました。
不思議なものなのですが,平素姿勢の悪い人が,グイッと姿勢良くすると,顔立ちも引き締まってきます。
今回も,懇親会で,「あの若い子,顔も変わった」という話が出ていました。
そうして,最後に「今まではともかく」の話をしました。
これが伸びようとする人,それをサポートする人には,一番大切な心構えなのです。
この教えは,孔子の教えです。
--
写真は,東京駅の案内板です。
「7番線」と「7時」が見えてきます。
よく見ると,「7」の文字の字形が違います。
小学校では,縦棒付きの7を教えますが,こういうところでは縦無しの7も出てきます。
それでも,何の混乱も起きないのですから,「人間は文字に対する許容範囲を少々広めに設定している」と言うことになります。
アフリカの教科書を持っていますが,手元にあるものは,縦無しの7を使っています。
1年生の教科書には筆順が載っています。日本では2画ですが,アフリカでは1画です。
--
関連記事:
明後日は,野口塾ビギナーズです。
皆様とお会いできることを,楽しみにしています。
--
先日,ケニヤ版の算数ソフトの紹介ビデオを皆さんにもご紹介しました。
このビデオを3回も繰り返し見てくれた先生がいます。
群馬のスクールに勤める佐藤先生です。
さっそく学校で英語の担任の先生にも見てもらったそうです。
そうしたら,「『おぉ???』と、唸ってました。」との事です。
求める先生がいることは,とても嬉しいことです。
ダウンロード版か何かで,日本の皆さんも手にできるように進めてみたいと思っています。
それにしても,佐藤先生の感覚は鋭敏です。
「探求型」の最先端を歩んでいるように私には見えています。
--
右の黄色い紙。
これは,「予防接種又は予防薬の国際証明書」です。
私が黄熱病の予防接種をしたことを証明してくれている紙です。
黄熱病の予防接種は10年有効ですので,2025年までこの黄色い紙を使えます。
その上の錠剤は,マラリアの薬です。
名前は「マラロン」のようです。
3タイプあるうちの,短期滞在に向いているのを出してもらいました。
ルワンダに入る2日前から飲み始め,ルワンダを出てから一週間ほど飲み続けます。
--
関連記事:
予防接種をしてきました。国立国際医療研究センターで。
立派な建物で,とても安心します。
受けた予防接種は,黄熱病と破傷風です。
注射をしてもらうとき,ちょっと質問をしました。
「注射を見ている人と,見ない人,どっちが多いですか」
お医者さんは,「見ている人が多いですね」と話してくれました。
続けて,「何をしているのか,確認したいのだと思います」と付け足しもされました。
私は,「目をそらしていると,弱虫と思われるから」というようなことを思っていたので,理由というのは人それぞれなのだと,そこに感心しました。
すぐに注射です。
その速さに驚きました。
射しました!入れました!抜きました!
と一気です。
この早業,柔道の木村政彦の試合を実況するアナウンサーに近いです。
「木村,つかみました! 投げました!」
塩田剛三の合気道もこの早業です。
一流の人は,あっという間にやってしまうのです。
「瞬間集中力」が素晴らしいのです。
予防接種は痛くありませんでした。
蚊に刺されたときの「MAXかゆみ」より断然楽です。
--
会社に戻ると,ありがたいことにお守りを頂きました。
東郷神社のお守りです。
「かちまもり」です。
ルワンダ・ケニヤでしっかりと成果を出したいと思いました。
「勝守」の文字の下のマーク。
知る人ぞ知る,「Z旗」です。
日本海海戦で東郷元帥が戦艦三笠に掲げた旗です。
「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ,各員一層奮励努力セヨ」
力強いものを感じす。
このお守りを持って行き,ルワンダ・ケニヤ,しっかり勤めてきます。
--
関連記事:
チーム算数で,私がちょっと話題に出した本です。
まだ,読み途中です。
著者である炭谷俊樹氏は,神戸情報大学院大学の学長です。
先日,そこへ行き,副学長の福岡氏と,松永教授にお会いしました。
いろいろとお話を伺ったのですが,考え方が自分のしていることにかなり近かったので,これは勉強になると思い,この本を買いました。
まだ,読んでいる途中ですが,グイッと来るところがあれこれあります。
「新しい世の中をデザインするという社会価値創造に取り組むこと」(p49)
「自社だけでなく,複数の会社と取り組むこと」(p49)
「ハブになれる人」(p50)
「新しい世の中をデザインする」というのは,学級をデザインすると言う事とは大きくかけ離れています。
学級のデザインなら,有名な先生のされたことをそのまま模倣する「模倣型」でも実現できます。
この本は,そういう「模倣型」の生き方ではなく,自ら新しい学級の姿を作り上げていく「探求型」のスタイルで実践しましょう,と言っているような本なのです。
そういう意味で,チーム算数の城ヶ崎先生には似合っている本だと思います。
ただ,それを世の中規模でやりましょう!と進めている本なので,直接的にはピンと来ないと思います。
自分の立ち位置を俯瞰してみると,オッと来る本です。
私はとても力強いものを感じています。
この本の続きは,明日,車中で読む予定です。
黄熱病の予防接種はどんな注射なのか,明日分かります。
--
関連記事:
城ヶ崎先生とチーム算数を開催。
今回は,主に生き方,考え方に近いところを語らいました。
始まりは,城ヶ崎先生の載った新聞「よみうり船橋」の記事。
大器晩成の典型のような生き方をしているので,話が実に面白いです。
こういった近況を語り合い,「思考力育成」と「心の受け身」について話が続きました。
思考力育成は,もちろん,関西大学初等部の取り組みです。
この取り組みがなぜすごいのかについて,私なりの見地から話しました。
ここでは詳しくは書きませんが,関大初等部の取り組みがいかにすごいか知りたい先生は,今度あったときに,「思考力育成について・・・」と話しかけてください。
じっくりとお話します。
次の話題は,城ヶ崎先生の得意とする合気道の極意,古武道の話です。
そこから,「心の受け身」について語らいました。
心が折れてくじけるか,心の受け身を取って再び立ち上がるか。
その分かれ目の概念を技として持っていると,まあ,人生は楽しくなります。
類例として,泣き出す子への対応の話も出ました。
泣き出して,泣き続けて,死ぬまで泣き続けて年老いたという人は,古今東西一人もいません。
時間が経てば泣きやまずにはいられなくなります。
そんな話ですので,詳しく知りたいなと思った先生は,城ヶ崎先生に会ったときに聞いてみてください。
なるほど,と思える話をしてくれますよ。
--
関連記事:
関大初等部の三宅貴久子先生がインドに出発する前に紹介してくれたのが,右の『旅の指さし会話帳』です。
三宅先生からは「インド」を見せていただきました。
本の作りが面白く,少々バカバカしさすら感じます。
だから,その場の会話が弾みそう!と感じ,英語版を購入しました。
ルワンダもケニヤも公用語が英語だからです。
現地の小学校にも行くことになっているので,小学生とざっくばらんな時間があったら,この本を開いてショート会話を楽しもうと思います。
--
いつか,三宅先生と海外で授業の競演をできたらいいなと思っています。
三宅先生は思考力育成。
私は奇跡の算数。
これに,海外に強い素読の先生がいてくれたら,基本的な学習がきっちりしますね。
その時には,数人の先生にも同行していただき,さらに,あれこれ有益なプロジェクトを・・・なんて思ってしまいます。
三宅先生と競演なんて,国内でも講座で1回あっただけです。
授業となると,まず,起こりえないでしょうね。
それを海外で・・・と思っているのですから,私もノー天気です。
それでも,そんなことを思っていると,次第にそっちの方向に向かうようになっているのが世の中なのです。
そういう世の中の法則に逆らわないように,この先も進みたいですね。
--
関連記事: