Category Archives: 道徳

道徳と国語

英語の『わくわくプリント』が発売になり、とても嬉しい気分になっています。
プリントより一足先に、英語ソフトも発売になっています。
1巻 2巻 3巻 『Hi, friends!』1対応
4巻 5巻 6巻 『Hi, friends!』2対応
英語がちょっと苦手なところに、自分が教えなくてはならない。
そんな状態になったら、ぜひ、これらを使ってみて下さい。グイッと楽しくなりますよ。
--
お世話になった内田先生から、山中先生の「セミナー9回目の案内が届きました。
今回のテーマは、「~これで大丈夫!特別の教科道徳の授業づくり!~」です。
内容は、↓です。

ミニ講座:「学級の安心・安定は道徳でつくる!」内田聡
講座①:「道徳の評価と所見文の書き方」山中伸之先生
講座②:「考える道徳・議論する道徳の要点」山中伸之先生
実践発表①:「  」須永吉信先生
実践発表②:「  」松島広典先生
講座③:「実感をこめた語りによる道徳授業」山中伸之先生
講座④:「本日の学びについてのQ&A」山中伸之先生・参加者

このセミナー1つで、道徳を集中的に勉強できますね。
特に、山中先生は所見の文が実に巧みです。学べる所見なのです。
講座①を聞くだけでも、良い勉強になります。
--
ずいぶん昔のことですが、道徳の勉強が進むことで、私自身にちょっと面白い現象が起こりました。
それは、国語の物語文から受ける感じ方が変わってくることです。
物語文を読みつつ、少しだけ道徳を思うようにすると、作品によっては実に感動的なことを感じるようになります。
「スーホの白い馬」は鳥肌が立ちました。
「お手紙」では、自分の至らなさを感じます。

もちろん、そういう良い感動とは違う反応をする物語文もあります。
「大造じいさんとガン」は許せないものを感じます。
それなのに、なぜ、この作品に仕上げたのかと考えると、せっぱ詰まったものを感じてきます。

「道徳読み」で道徳を毎週楽しみに教える先生。
「道徳読み」で喜んで道徳を学ぶ子供達。
もしかしたら、こういう先生や子供達の中に、私が感じたようなことを感じる人が出てくるかも知れません。
すると、授業では話されていなくても、自分一人、ひっそりと心に落ちるメッセージを感じるかも知れません。
場合によっては、ちょっと人生を変えてしまうかも知れません。
児童向けの物語文でも、感じる力の有無がその作品力を力強くしてくれます。
そう言うものが文学なのかもしれないと思っています。
--
関連記事:

 

学習院大学で岩崎教授とミーティング

学習院大学で岩崎淳教授とミーティングをしました。
岩崎先生とは、ずいぶん昔に、江部編集長を介して知り合いました。国語の江部さんから紹介されただけあります。岩崎先生は国語にとても堪能です。
それだけではなく、その気品に感じ入るものがあります。お話をしているだけで自分ももう少し徳を学ばなければと思います。

いろいろとお話をさせていただきました。
本筋とは違うところですが、「徳治」「法治」の話題が心に残りました。
学級は徳治で進むのではないかというような話です。

この日、寝る前に少し本を読みました。
孔子に関係する本です。
そこに、孔子の言葉として、次のように記されていました。
いま不誠実で軽薄で知識能力の多い人物がいるとすれば、
そのような人はたとえてみればちょうど無慈悲残酷なやま犬や狼のようなもので、
決して近寄ってはならないものでございます。」(『説苑(ぜいえん)』p141)

似たような言葉は他の本にも孔子の言葉として載っています。
誠実でなくて多才な者は山犬や狼のように危険なものです。」(『孔子家語』p83)

道徳がダメで、勉強やスポーツができる。
こういう人はどんな人になるのかと言うと、無慈悲な危険な人になる。

そのようなことが2500年前にも言われていました。
そして、それは今もまた同じです。
昨今は、道徳不足と思われる事件が多数起こっています。
先生が道徳を好きになり、子ども達の道徳に目を向け、子どもたち自身も道徳を好む力をもつ。そんな教育が進んでほしいと願います。
道徳の教科化が、徳治の流れを生み出す大きなきっかけになってほしいです。

岩崎先生の人柄に触れて、良い一日になりました。
--
関連記事:

8月26日のセミナー、好評に付き増席。でも残席4!

8月26日(土)のセミナーに「好評につき増席!!残り5名」と出ていました。
事務局の内田先生に尋ねたら、現在39名とのことでした。
そうして、残席は4席です。
40名前後のにぎやかなセミナーになりそうです。

このセミナーは主に山中伸之先生がお話をしてくれます。
毎年、数冊の本を出している優秀な先生です。
ハッとするところが次々と話に出てくるので、私自身がとても楽しみにしています。

私は2コマお話しします。
--横山験也の1コマ目---
15時00分〜15時50分 特別講座:横山験也先生
『道徳の教科化直前! 「道徳読み」で授業をしよう!』
道徳の教科化に伴い、来年度から本格的に教科書を使って道徳の授業をするようになります。主体的・対話的で深い学びの道徳を誰でも簡単に実践できるのが、「道徳読み」です。どの読み物教材でも授業できると評判です。この機会に「道徳読み」を学びませんか。
--------------
今話題の「道徳読み」の話をします。
題材として「ブランコ乗りとピエロ」を使う予定です。
緩やかな模擬授業をしますので、「道徳読み」は使える!と思っていただけたら最高です!

もう一コマお話しします。
--横山験也の2コマ目---
17時40分~18時10分 特別講座②:横山験也先生
「算数ソフトで新感覚の授業をしよう!」
算数の教科書を自力で読める子を育てたいと思いませんか。算数ソフトを使った新感覚の授業でその道が開けます。算数ソフト『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』を使いながら子供達をあっという間に魅了する話術も体感できます。
--------------
算数ソフトを使う授業です。
「算数の授業でどんな力を付けたいのか」という問いを出されたら、私は「教科書を自力で読める力」と答えます。
それには、算数ソフトを使うことが最適です。
そんな話を楽しく語ります。

あと4名の方が参加できます。
ちょっと気になるなぁという先生、ぜひお申し込み下さい。
<こちら>からお申し込みできます。

今日も論語を読みつつ、道徳の奥深さに感じ入りました。
道徳を好むようになっても、学問をして悟らないとダメですよ、というようなことが書いてあり、そうなんだよなぁとつくづく思いました。

『日めくり 教室論語』は良いですね。
--

「宥座の器」が『孔子家語』に

日曜日、野口家への出立時刻にはまだ間があったので、少し『孔子家語』を読んでいました。
すると、「宥座の器(ゆうざのき)」の話が出てきて、おやまあと驚きました。
『荀子』に出ていることは知っていたのですが、『孔子家語』にも出てくるとは思ってもいませんでした。

そして、野口家へ。
お昼の散策で、山中先生がいつものように野口家ガイドをしてくれます。
その中に「宥座の器」もあり、なるほどと思える素晴らしい語りで聞かせてくれました。
山中先生は宥座の器の資料も用意してくれています。
それを開いたら、出典が私の読んでいた『孔子家語』だったのです。
嬉しくなりました。
こういうこともあるのだなぁと良い気分でした。

良い機会のですので、家に帰り、「宥座」を調べました。
辞書には直接は出てこないですね。
こういう時は、漢和辞典で第1漢字を調べると、案外出てくることがあります。
やってみたら、出てきました。
宥座=人君を鑑戒する。〔字通〕

「鑑戒」の意味が分かりません。調べると・・・。
鑑戒=戒めとすべき手本。また、戒めとすること。戒め。かがみ。〔日本国語大辞典〕
すると、今度は「人君」が怪しい気分になりました。
人君=人の君たるもの。君主。帝王。〔日本国語大辞典〕

だいぶ分かってきました。
上に立つ人が自分自身への戒めとして使う器ということです。
「省みる」を促す器と言えます。
良い勉強になりました。

野口家について座に座っていたら、見覚えのある先生が近づいてきました。
名古屋の佐々木直美先生です。
快活ないい感じの先生です。
すぐに、あれこれ話が始まり、特別支援校、支援級での話をたくさん聞かせてもらいました。
最後の方は、お涙を頂戴いたしました。朝から血行もよくなりました。

宴会でお名前を聞いた先生が、実は昔からの知り合いでした。
茨城の田上和久先生で、今は教頭先生をされています。
役所柄かとても貫禄のあり、まったくわからなくなっていました。
大変失礼なことをしたと思っています。
でも、久しぶりにお会いしての話はとっても楽しかったです。

そうして、夜も更けたころ。
松島先生と算数談義。
松島先生は算数を教えるのが好きと言う程度の先生ではありません。
話題が「緑表紙の算数は・・・」と始まります。
記憶の奥の方にあるあれこれを引っ張り出して話を聞きました。
若い先生と算数の話ができるのもありがたいことです。

8月にも流しそうめん野口塾があります。
仙台の竹川先生御一行様が参加する素麺塾です。
近くのなので少し顔を出そうと思っています。
--
関連記事:

瀧澤真先生の「道徳読み」レポートがナイス

SG会に参加しました。
いつもながら、大量のレポートが出て、一つ一つに明石先生の的確な指摘があり、とても勉強になりました。
8月は例会がありませんが、9月は16日に開催します。しっかり、参加したいと思っています。

今回のレポートの中に、「道徳読み」がありました。瀧澤真先生のレポートです。
目を引いたのは、「道徳読み」と国語での読みとの比較が示されていた所です。
「道徳読み」の5つのパートと国語を比較してくれました。
これはとても分かりやすく、なるほどと思った次第です。

また、「道徳読み」のアレンジも記されていました。
これもありがたいことです。
「道徳読み」が次第に良い流れになっていると感じています。
うれしいですね。

明日は野口家での流し素麺塾です。
瀧澤先生も参加します。
少し、「道徳読み」について語らいたいと思っています。

熊谷先生からも『日めくり 教室論語』ニュースを受けました。
これも良い内容です。来週中に詳しく書きたいと思います。
--
関連記事:

「忠告」の「告」のナイスな読み

16日(日)に開催される流し素麺野口塾in野口家。
いよいよ、今度の日曜日です。
23日(日)の流し素麺野口塾は、すでに満席ですが、16日の部はまだ少しだけ残席があるようです。
今からでも参加してみたい!と思われる先生、<こちら(山中伸之先生のブログ)>を御覧下さい。

野口先生の御自宅の敷地(かなり広い)を散策するのも楽しいです。
また、野口先生の書斎(と言っても、一軒家)を見学するのも楽しいです。
名人の進行形の仕事場を見学できます。
妙に胸打つものがあります。

今日もちょっと『論語』を再読していました。
「告」という漢字について、「しかと伝える」と出ていて、ちょっと響きました。
単に「つげる」のではなく、「確かに伝える」ということなのです。
すると、忠告は心を込めてやんわりと言いつつも、きちんと伝えるべきを伝えると言うことになります。
こういう解釈ができることがうれしいことです。

忠告のできる人が、「助ける友達」なのです。
「助ける友達」には2タイプあります。
1,困っている時、手を貸す。
2,悪い方に歩んでいる時、忠告する。
そうして、親しんでいる間柄が本当の善良な友達ということなのです。

やっぱり、論語は良いですね。
『日めくり 教室論語』もありがたいです!
--
関連記事: