Monthly Archives: 7月 2011

You are browsing the site archives by month.

さくら社の第1号の本を

野口芳宏先生の『教師の作法 指導』が,さくら社が初めて世に出した本です。

そのさくら社もこの8月で3年目に入ります。
応援してくださる皆様のおかげと感謝しています。

先日,ちょっと調べ物で,世阿弥の『花鏡(かきょう)』の一部を読み返しました。
そのとき,『花鏡』といえば「初心・・・」と思い,そこも読み返しました。
やっぱり,良い言葉です。
そう感じている内に,さくら社の初心の本が『教師の作法 指導』であることに気がつき,この本に世阿弥の言葉を書き込みました。

是非初心不可忘
時々初心不可忘
老後初心不可忘

明日から,ちょっと長旅に出ます。
行った先でいろいろな先生方や企業の方とお話をします。
この本を鞄に入れて,出会った何人かの方に,何か一言,書き込んでいただこうと思っています。

8月3日は「学制」頒布の日

明治5年の8月3日。
この日,「学制」が全国に頒布されました。

全国を8つの大学区に分ける。
中学区は人口13万を目安に全国に256区。
小学区は人口600人を目安に全国5万3760区。

大学区の本部は,東京府,愛知県,石川県,大阪府,広島県,長崎県,新潟県,青森県に設置されました。
今で言う,教育大学が設けられたところです。

江戸時代の「寺子屋」などから,「学校」へと大変革を制度化した記念すべき日が8月3日です。

こういう歴史を知ってからは,8月3日は私にとって「教育の日」です。いつも以上に,勉強に励むようにしています。

今年の8月3日は,東京へ出張です。
10年かけて作ってきた算数ソフト。その説明会が開催されるので,しっかりとお話をしてきます。

「チーム算数」7月例会

城ヶ崎滋雄先生,佐々木智光先生と,「チーム算数」の7月例会を開きました。

6年の「拡大図・縮図」で,城ヶ崎先生が『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』のDVDを使って授業をしました。そこからの提案です。
新しい「作図指導の基本」といえるような提案でした。

もっとも大事なことは,ソフトで作図の様子を何度も見せることです。
1度や2度ではありません。
話を聞いていると,10回ぐらいは見ています。
しかも,手順をそらんじて言えるぐらいに,子ども達を高めていくのです。
その結果,子ども達は拡大図をすいすいと描いています。
楽しく取り組んで,すいすい描いてくれるのです。
こういう授業は,私も好きです。

その手順をご紹介します。城ヶ崎先生発案の「ドライブ作図指導」です。

1,作図結果を見せる
ソフトの利用1回目。
まずは,ソフトで拡大図ができあがっていく様子を見せます。
特に,解説はしません。
「2倍の拡大図」がソフト画面で完成されたとき,こういう図を描けるようにする勉強をすることをハッキリ伝えます。
これにより,作図の結果がどういう状態なのかを,子ども達が頭にしっかり入れることが出来ます。

これを,城ヶ崎先生は「ドライブ」に例えていました。
まず,「目的地をハッキリさせる」
これを行うことが大切なのです。
そのとき,作図手順も同時に見ているので,「大筋のルートも分かる」事になります。ここも,大切なポイントです。

2,次のステップを予想
ソフトの利用2回目です。
もう,ゴールとあらかたのルートが分かっているので,ここでは,「次に何をするのか」を問います。
でも,1回しか見ていないので,明確に答えられなくて当たり前です。
「定規だったかな」「コンパスだったかな」。こんな状態です。

これを何度か繰り返します。
すると,次第に,次に「何を使ってどうするの」か,正しく答えられるようになってきます。
これが,地図(カーナビ)を見ないでドライブ(作図)するためのレッスンになります。

3,「定規!」「コンパス!」と声を出す
ソフトを何度も見せると,当然,子ども達はその手順がわかってきます。
「もう,みんなわかったかな」と思った時に,念のために「念押しの指導」をします。
「念押しの指導」というのは,みんながわかったなと思っても,そこからさらに,何回か繰り返す指導のことです。
これにより,鉄壁の指導となります。

「念押しの指導」の段階では,子ども達が楽しめるように行います。
城ヶ崎先生が行った指導は,「道具名を言う指導」です。
ソフトにコンパスが出来る瞬間に「コンパス!」と唱えさせ,定規が出てくる瞬間に「定規!」と声を出させます。
タイミングが早かったり,遅かったり,ぴったりだったり,子ども達は盛り上がります。
ゲーム感覚で楽しめる授業になります。

こうして作図の手順がすっかり体にしみこんだ後,いよいよ実際の作図です。
子ども達は,コンパスや定規を出し,指定された拡大図を描きました。
なんの問題もなく,すいすいと作図をしたそうです。

これはすごいと思いました。

有田和正先生の『学級づくりの教科書』 予約できます!

有田和正先生『学級づくりの教科書』が,来月発売になります。
アマゾンに出ましたので,予約可能です。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904785495?ie=UTF8&tag=yokoyamakenny-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=4904785495

有田先生の学級づくりは,私が現役の頃から「すごい!」と言われていました。
それがついに「教科書」という形で出るのですから,ありがたいことです。
内容については,私があれこれと申し上げることもありません。
名実ともに素晴らしい本です。

有田先生の『学級づくりの教科書』が近々発売になることを,ぜひ,お友達の先生にお伝えください!
よろしくお願いします!

「チーム算数」は明日

「チーム算数」
今日の午後で予定していましたが,明日の午後に変更になりました。
なので,今日は,読書を楽しみます。
--
6年の社会で平氏が滅ぼされ,源氏による鎌倉幕府が樹立することを学びます。
その鎌倉幕府ですが,源は3代でとぎれ,次に執権という立場で力を持ったのが北条です。
こういう所までは教科書レベルのことなので,私も知っているわけですが,その北条は「平氏」と「源氏」のどちらかなのです。
源頼朝のお嫁さんが北条政子ですから,普通は「源氏」と思います。
ところが,北条は「平氏」なのです。
ですので,かなり高度な知略があったと思えます。
そうして,北条を打ち倒した足利は源氏です。

歴史は見る視点を変えると,急に面白さが変わります。
だから,歴史には生き物のようなとらえにくさを感じています。これも,歴史の面白さです。

もっと算数にアップ

立体の名前のソフトを「もっと!算数」にアップしました。
ドラッグすると伸び縮みします。一番下に行くと,平面図形になります。

点から線が。
線から面が。
面から立体が。

この数学的な感じをわかりやすくしたソフトです。
ですので,平面図形になった時には,名称が「・・形」になり,立体の時は「・・柱」となります。

「桃太郎道場」も用意しました。
クリックすると,図形が出てきます。時々,平面図形が出てくるので,「・・柱」なのか「・・形」なのかしっかり把握していないと正しく答えられません。

そこで,答え欄は右にドラッグして見せる形にしました。上の画面では「五」と「角」のちょっとの所までずらしています。
なんとなく,授業が盛り上がりそうですね。

---
今日は,午後から「チーム算数」です。
城ヶ崎滋雄先生と佐々木智光先生のお話を伺ってきます。
楽しみです。