千葉大学の大田邦郎先生の『読むだけ微積分』です。
① 距離を面積で表すことが積分になること。
② ストロボ写真は理解に役立つこと。
この2点は,とても勉強になりました。
とくに,①は小学校で教える概念のままでは理解不能です。何かしらの工夫が必要です。いつかは,この場面のソフトも作る日が来るだろうと思っていますので,その時が来たら,あれこれ考えたいと思います。
小学校の算数は微分積分のにおいがしません。
微積で表す場面が無いというのではなく,微積がそこに横たわっていることがつかみにくいのです。
微積への新しい問題意識を持つことができたのが,この本です。ありがたい一冊です。
偶然,この本の著者の大田先生が千葉大の教授で,宇佐美先生からお誘いを受けた合評会での本『問題形式で考えさせる』(東信堂)の著者の先生でした。『問題形式で考えさせる』は近代教育史の本です。ですので,数学とはあまりに遠い世界でしたので,最初は別人と思ってしまいました。

![キーワードでひく小学校通知表所見辞典[増補版] -2057文例◎ぱっと開いてすぐ書ける- CD-ROM付](http://www.kennya.jp/app-def/S-102/kennya/wp-content/uploads/2014/08/76-8.png)















