このような問題。
何度も,水を操作したんだから,みんなしっかりできるだろうと思うのですが,それがどうもそうも行かないことがあります。
操作活動と,単位の関係の理解は「別脳」と考えた方がいいと,私は思っています。
そこで,100mLになったら,それは1dLであること。
200mLになったら,それは2dLであること。
そうして,1000mLは,10dLでありながら,1Lでもあること。
こういうことを,見て理解するソフトを作りました。
それが,昨日,お見せしたソフトです。
まずは,mL単位での数値が出るようになっています。
水の量が100mLを超えると,「dL」ボタンが表れます。
それをクリックすると,縦一列(100mL)が1dLの束に変わります。左の画面ですと,1dL束が6つ出てきます。
解説を読むより,実際にソフトをダウンロードしてごらんになった方がわかりやすいです。「もっと!算数」にアップされましたので,是非ご覧ください。

![キーワードでひく小学校通知表所見辞典[増補版] -2057文例◎ぱっと開いてすぐ書ける- CD-ROM付](http://www.kennya.jp/app-def/S-102/kennya/wp-content/uploads/2014/08/76-8.png)















