Blog

先生の範読を食い入るように子供達が聞く読み方をご存じですか

英語のわくわくプリントの新作がさくら社のサイトにアップされました。
<こちら>です。
今回は、「ノート・マットなど」のプリント2枚をアップしました。
ご関心のある先生、↓からダウンロードして御活用下さい。
http://www.sakura-sha.jp/sample/#pg-3626-??

英語の『わくわくプリント』も28日発売になります。
楽しい英語プリントです。
発売日が楽しみです。
--
孔子関係の本を読んでいたのですが、フッと頭をよぎったのは、国語の面白授業でした。

先生が教科書を範読することがありますね。
そう言う時間って、子供にとってちょいとつらいことがあります。
私なんぞは、小学生の頃、先生の範読になると、頭の中がかなり強めに上の空になり、他の子がページをめくるのをみて、それからページをめくっていたことが多々ありました。

今にして思えば、先生の範読はきっと真に迫るいい読みだったのだと思います。
でも、私はダメ児童だったようで、範読のうまさより、つまらなさの方が勝っていました。

そういう私みたいな子が、私のクラスには何人かいたので、ある時、一計を案じ、子ども達が強烈な勢いで聞くようになる読み方を開発しました。
「ダウト読み」という読み方です。

「先生は間違えて読むから、それに気がついたら『ダウト!』と言うんだよ。」と伝えておきます。
まずは、タイトルで間違えて読みます。
「ひとつのはなし」(一つの花)
良く聴いていた子が、「ダウト!」といいます。
良く聴いていたことを褒め、話じゃないね花だねなどと解説もいれて、本文を読みます。

この先はここが重要と思うところで間違えるようにします。

こういう読み方をすると、子供達は驚くべき能力を発揮してきます。
食い入るように本文を見るのです。
その上、先生の言葉を非常に良く聴いています。
ぼんやりしていたら、「ダウト!」と楽しげに言うことができないからです。

これで集中はバッチリです。

子供達が集中をしたら、学習をどう上乗せするかが腕となります。
暗唱に進ませたい時は、「次の5行でダウトが出ますよ。教科書を見ないで当てられたらすごいです!」とでも言えば、「先生、ちょっと待って下さい!!」と暗記する時間を求めてきます。

そうとう面白いのでしょうね。その範囲をしっかり覚えてしまう子が次々出てきます。

こういう食いついている状態こそ、先生が教えたいことが頭にどんどん入る状態です。

そんなことをふっと思い出してしまいました。
どうして、孔子からダウト読みになったのか、それが思い出せません。

28日発売される英語の『わくわくプリント』は、どのプリントも、上半分が学習ゲームで、下半分が英語の練習帳になっています。
この仕掛け、ダウト読みと同じです。
面白さで集中させ、しっかりさせるところはしっかりと。
アマゾンで予約されている先生、2学期に英語プリントで楽しんで下さい。
--
関連記事:

Comments are closed.

Post Navigation