Blog

『大モンゴルの世界』はすごい!

算数の九九。昔は九九八十一から始まっていたのですが,どうも,戦国時代あたりから「二二が四」と小さい方から一覧されるように変わったようなのです。
この変化の原因が中国大陸にあるような気がして,その移り変わったのではないかと思われる時代の大陸を覗いてみたくなりました。
あれこれ調べて,まずは,右の『大モンゴルの世界』から読む事にしました。

読み終えて,この本からは調べたい事については,その輪郭を知ることができ,ちょっと前進!という思いです。

でも,それ以上に,ビックリする事を学びました。

蒙古来襲とか元寇とか,「一方的に攻めてこられた」という意識で学んできたので,元は好戦的な国と勝手な思いこみができていました。それが,この本を読むと,一変します。

2回目の元寇では,大量の船が1ヶ月も海上に停泊していました。どうも,これは戦いの船ではなく,農耕移民だったようなのです。
そんな事,突然,ここに書かれても,何が何だか??と思います。
4章の中程に日本との事がしっかりと書かれています。そこだけでも,目を通していただくと,広い視野に立ったモンゴルの姿が分かります。

また,その後には,「周礼」が出てきます。
大都(今の北京)建設は,「周礼」に出てくる「古代中国の国都の理想型を忠実になぞったかたち」になっているのだそうです。これも,驚く事です。民族が違う文化の,それも古典様式に則って首都をつくったのです。気配りとか配慮とか言う感覚ではなく,これが生き方だったのだと思い知らされます。
モンゴルへの意識がどんどん変わっていきました。

そうして,次の1文を読み,大きく考えさせられました。
「世界史の大流をふりかえると,民族や人種・宗教・文化伝統などがぬきさしならぬ対立要因となるのは,むしろヨーロッパ流の国家・民族・宗教の観念が世界に広まりだした十九世紀以降に顕著になったものではなかろうか。」

とても良い本です。お勧めします。

Comments are closed.

Post Navigation