Blog

法華義疏

聖徳太子と言えば,6年生の社会です。
十七条憲法と冠位十二階が有名です。
「十七条憲法」は『日本書紀』に載っています。
岩波の文庫本ですと,第4巻の「推古天皇」の章にあります。(冠位十二階も載っています)

「皇太子,親ら肇めて憲法十七条作りたまふ」 

このあと,「一に曰く・・・」と続きます。
岩波の本には,ルビがたくさん振られています。
「憲法十七条」の読み方にもルビが記されています。これが,なかなか良いのです。

「いつくしきのり とをあまりななをち」です。

「憲法」を私たちは「けんぽう」と音読みしています。
それ以外の読み方はないものと思っていました。
ところが,上のように和の読み方もあったのです。

「いつくし」というのは,神々しいとか,素晴らしく立派というような感覚です。
ですので,この十七条はただの「法」と同等ではないのです。

「憲法」と似たものに,江戸時代の「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」などの「法度」があります。
「法度」と「憲法」は,単に言い回しが違うだけで,共に似たものと思っていました。
ですが,辞書を引いてみるだけでも,やっぱり違いが出てきます。

度・・・規則
憲・・・手本とすべききまり
(広辞苑調べ)

「手本」は素晴らしのが基本です。神々しいほどに素晴らしい手本となるきまりが「憲法」なのです。
明治政府が法度という言葉を用いず,「憲法」を用い,さらに,戦後も「憲法」を用いていること。
その心が実に素晴らしく立派に感じられてきます。
「和語で読む」 ことは,そこに託された心を知る手がかりになります。

『聖徳太子』には,「法華義疏(ぎしょ)」と「十七条憲法」が載っています。
「法華義疏」は,日本の現存する最古の書です。聖徳太子の作で法華経の注釈を書いた本です。
「抄」というのは,注釈という意味です。
太子の書いた注釈を読み飛ばすと,仏がどうしたという類の伝説的お話しと思えてきます。
ところが,その注釈を読むと,そこに非常に大きな計り知れない教えが広がってきます。
「なるほど,そうよむのか」と響いてきます。
これは,「憲法」を「いつくしきのりと」と和語で読む読み方を知っているかいないかで,響き方が変わるのと似ています。

法華経と禅。自分なりにもう少し勉強を進めてみたいと思っているジャンルです。

Comments are closed.

Post Navigation