Blog

算数クラウドが少し進化!

8541算数クラウドを起動するときにチラッと登場する画面が変わりました!
「1-6」と大きく書いてあります。
これは,「1年から6年までの算数ソフトが全部入っていますよ」という意味です。

この起動時のアプリですが,見た目の画像が変わっただけではありません。
2月までのアプリより,非常に大きくシステムアップしています。
より「安全」になりました。
より「充実」する土台が出来ました。

どのように充実するかというと,クラウドを販売しているネットストアに,ちょっとアナウンスが出ています。
クラウドの学年版を作ることが出来たのです。
全部の学年はいらない。該当学年で十分。そういう先生向けに新発売となります。
リリースは4月1日(火)。

学年版クラウドの価格が,驚異的です。
月額300円(税別)です。
こんなに安くて大丈夫なのだろうかと,私の方が心配になります。
しかしながら,24年間も小学校教員としてお世話になった公教育。
その場で,毎日子ども達に指導を続ける先生方。
ささやかですが「ご恩返し」ができたらと思い,思い切った価格にさせていただきました。
--
85395年生の「倍数と約数」のソフトが2本,アップされました!
02D,公倍数とベン図
05C,公約数とベン図
この2本です。

ご覧ください。
ベン図の意味も分かりやすいです。

クリックしてベン図を作ったら,問題が出てきます。
「3と4の?倍数」と尋ねられています。
これに答えると,「3と4の??公倍数」と問題が出てきます。
出てくる問題に答えている内に,公倍数・最小公倍数について,少し理解が深まりますね。

5年生の先生,子ども達にちょこっと見せるのもグッドと思います。

入学前の子が時計を読めるようになりました!!

8543小学校に入学前のお子さんが,時計を読めるようになりました!! 平野先生のお嬢様です。素晴らしいです!

時計の勉強は,小学校の1年生からはじまります。
「何時」の勉強をするには,20までの数の勉強が済んでからとなります。
「10分」「45分」を勉強するには,60までの数の勉強がすんでからとなります。

こういう位置にある時計の勉強ですが,実際に小学校で教えても,なかなかマスターできない子がいます。
「同じ目盛を違う値で読む」という,特殊な能力を要求されるからです。

そんな時計を,この春小学校に入学する子が読めるようになったそうです。
そう話してくれたのは,野口塾ビギナーズに参加していた平野先生です。
嬉しいです!

学校で習う時は,次の時計を使います。
・教科書に印刷されている時計
・指導用の大きな時計
・算数セットに入っている小さな時計

これらの時計と,算数ソフトの時計とには,大きな違いがあります。
算数ソフトの時計は,「針」と「時刻」が連動する仕組みになっています。
針の位置に対応した時刻を,目で確認できます。
こういう「見せ方」が,子供の頭にとってもよくフィットします。
時計の概念がスッキリと頭にはいるのです。

平野先生も,感動的に話してくれました。
「時刻の数字が見えているので,娘が針を動かしている内に理解できました」

見せ方の良い教材を使うことです。
それを子供が自分で操作することです。
針と数の関係を自分の頭で考え,納得するようになります。

平野先生のお話を伺いながら,お役に立てて,本当に良かったと思いました。
クラウドに入っている1年生の時計には,短針の勉強,長針の勉強,短針長針両方の勉強と,順に学べるようになっています。
時計は,それほど難しい勉強では無くなりました。良かったです!
--
85421年生の「とけい」の「05」番の時計には,ヒミツのリングが登場します。左端にある「?」をクリックすると,黒いリング登場します。このリングをドラッグすると,ご覧のように回転します。
長針の位置に0を合わせると,5分後が15分であること,20分前が50分であることが分かります。
この内容は3年生レベルです。黒いリングを見ないで,5分前などを答えられたら,すごいことになります。

野口塾ビギナーズで卒業式の作法を話しました。

野口塾ビギナーズ。
卒業式の作法について話しました。
作法の心は,どこにあるかというと,「恭敬親和」です。
それを形から教えていくのが作法です。
作法には,「儀式作法」と「日常作法」があり,卒業式の作法は儀式作法です。
日本古来の考え方などが集中するように入り込んでいます。

そんな話しから,姿勢・起立着席・証書授与などの話しをしたのですが,国語的な話しを1つするのを忘れていました。
それは,卒業証書の中に古の国語が入っていることです。
こういわれると,「ああ」と気が付く方もいます。
その通りです。
句読点が無い文を書く形式になっています。
古い文章の書き方が伝統的に使われているのが,卒業証書や賞状です。
この先も,句読点無しの古典的な書き方を守り抜いて欲しいです。

全ての講座が終わり,交流会になったのですが,なんと,その時間全部を使って私の還暦を祝ってくださいました。
思わぬことで大変おどろきました。
野口塾の皆さんに,感謝しています。ありがとうございました。
ますます精進して前進します。

5年生「倍数と約数」のソフト,近々,アップします!

85445年生で「倍数と約数」の学習をします。
「倍数」を学習したら,次は「公倍数」,「最小公倍数」を勉強します。

このソフトは,「公倍数」の「公」の概念をベン図で伝えるソフトです。
ベン図はご存じのように共通項を,円の重なっているところに表します。
それが,公倍数の「公」の概念とうまく重なります。

2の倍数の「?」をクリックすると,表の中の2の倍数の数が飛びだし,ベン図の中にセットされます。
5の倍数の「?」をクリックすると,表の中の5の倍数の数が飛び出します。

共通している数は,ベン図の中央に着地します。
一方だけにある数は,それぞれのコーナーに着地します。

これを,「2と3」「2と4」「2と5」「2と6」「3と4」「3と5」「3と6」「4と5」「4と6」の9通りで学習できます。
9通りも学習すると言うことは,公倍数のベン図を9回も経験するということです。これだけ経験するのですから,実力へとなっていきます。
ベン図への理解もしっかりしてきます。
公倍数への理解もしっかりしてきます。

よく分からずにいる子は,算数的経験が少ないのです。
算数的経験を積めば,たいていの子は,問題なく理解できます。
この経験を軽快にできるのが,このソフトです。
分からない子が出そうだなと思ったら,このソフトを使って快適に授業を進めてください。

このソフトは藤本先生とのコラボソフトです。
半年ほど前に作ったのですが,クラウドへアップし忘れていました。
来週中には,アップできるように準備を進めています。
--
ところで,このベン図ですが,今から130年程前にジョン・ベンが考えついた表現です。
パッと見の分かりやすさが,集合の基本的な概念を把握しやすくしました。
ジョン・ベンの考案した「見せ方」が,分かりやすさの度合いをグッと高めてくれたのです。

ベン図という大人向けの思考も,子供に分かりやすい「見せ方」にすれば,子ども達だってスイスイと理解できるようになります。130年前の大数学者の思考の一端を,ササッと身につけられるソフトに仕上がっています。
クラウドをご利用の先生,アップされましたら,ぜひ,ご覧になってください。

6年の「速さ」。次元解析のソフトが少し進行しています!

8546昨日の続き。
6年生の「速さ」のソフトです。単位を付けて式を書く,福嶋先生とのコラボで開発しているソフトです。次元解析のソフトです。

式に単位が付いています。
「km/時」と「時間」です。
これらの単位をかけ算すると,答えの単位はどうなるでしょう。
式に単位を付けて,思考力を鍛えていこうとする先生は,こういうところも,子ども達にちょこっと考えさせてくれます。

こういう単位付きの式の指導は,普通に式を書くより,ちょっとややこしくなるので,指導がそれなりに大変になります。
ところが,このソフトを使うと,指導が非常にやりやすくなります。
問い方が簡単になり,子ども達も食らいついてこれるからです。

例えば,こんな風に問うてみるのも良いです。
「黄色の単位をクリックしたら,何が出てくるかな?」

すでに,黄色の所が気になっています。
そこへのだめ押しのように問いが出されるのですから,何かしら,頭の中に答えが出てきます。
しかも,その問いに対して,かしこまらずに,子ども達はクイズを楽しむかのように,あれこれ気軽に考えることができます。
思考をするには,もってこいの状態です。

それから,クリックして単位を見てみます。
すると・・・・!
ちょっとした見せ場が登場します。福嶋流の見せ場です。
それを見たら,「あー,そうか」と,出てきた単位の理由がつかめてきます。
福嶋先生の実践的工夫が,なるほど感を高めてくれます。
--
「面積図」のボタンを押すと,小学校では絶対に出てこない高度な図が出てきます。
それを理解する子がいたら,高校生並の理解力と思って良いです。
そんなことを言いながら,「面積図」のボタンを押したら,真剣度マックスになるでしょうね。

6年の「速さ」。次元解析のソフトを作っています!

85476年生で学ぶ速さのソフトです。
でも,普段のソフトとは内容が違います。
算数をさらに論理的に教えている先生向けのソフトです。

式の中に「単位」があります。
黄色の単位をクリックすると,小学校では普段教えない「km/時」が出てきます。
どうして,分数表記の単位を示すのかというと,それは単位同士も計算されているので,それを子ども達にも学んで欲しいからです。

式に単位を付けて思考力を鍛える実践的研究をしている先生がいます。北海道の福嶋先生です。
先日,東京でお会いし,福嶋先生の次元解析のソフトを作るとどうなるか,という話し合いをしました。
それを具体化したのが,このソフトです。

水色のスライダーをドラッグすると,時速を変更できます。
すると,線分図の時間の目盛の位置も連動して変わります。
時速の値が大きくなればなるほど,時間の間隔は広くなります。
それは,なぜかを考えることが出来ます。頭は論理的になります。
この図は,非常に感覚的なのですが,数学的な図としてはイマイチなのです。

数学的な図は,下半分の大きな空白のところに登場します。
仕事量の図(面積図)です。
いま,そこを作り込んでいます。
こちらの図を見たら,これまた,頭は論理的になります。

クラウドでお披露目できるのは,かなり先になりますが,来月中にはアップできると思っています。