Blog

3年生のわり算で平均点が94点でした

友達の平野先生から,とっても嬉しいメールが届きました。

平野先生の小学校は,目下,運動会の練習中のまっただ中です。
昨日も3時間もの練習が行われたそうです。
そんな中,3年生のわり算のテストが実施されました。
その結果,なんと,驚く無かれ平均点は94点だったそうです。

運動会で盛り上がっている中,きっと算数も運動会に負けないぐらい,大盛り上がりしたのだと思います。算数ソフトをバリバリに使ってくださる平野先生の教室だからこその快挙ですね。

平野先生のメールには,1時間の授業の流し方が書かれていました。
--
「前時の復習」→「課題発見」→「自力解決」→「比較検討」→「適用問題」→「まとめ」→「練習問題」
--
校内研修が充実している学校では,これに似た流れで授業が展開されます。
いわゆる問題解決学習ですね。
平野先生は,「どこの場所で、クラウドを使うのが効果的か……。いろいろと模索している状況です。」と記されていました。
平野先生の日頃からの授業への研究が,大きな成果を生み出しているのだなと感心しました。

問題解決学習は,伝統的な指導法なので,やり玉に挙がりやすいです。
1時間に1問しかやらないと批判を受けていたこともありました。
1問だからだめと考えるのは,利の通ったことです。
普通の小学校の公開研究会を見学させていただいていますが,目を覆いたくなる授業も展開されています。
1時間に1問となりそうな場合に,うまいことどこかに算数ソフトを提示したら,どうなるでしょう。
1時間の問題量が5問10問と一気に増えてきます。
授業内容がよりわかる状態になりますよね。

問題解決学習の持つ力で,私がもっとも重要と思っているのは,「問題把握」です。「課題把握」と言ってもいいです。
その時間に何を勉強するのか,それを明確にすることです。
若い頃は,「目的を明確にすることで,目的意識的に授業に臨むことができる」など,ちょっと気取って考えていました。
その本時の問題を子ども達が自ら見つけるように導くと,これが平野先生の書かれた「課題発見」といういい方になります。

次に重要と思っていることは,問題解決学習の流れを,その時々によって伸縮加減させることです。
自力解決を短くし,すぐに比較検討する場合があってもいいのです。
比較検討するほどでもない場合は、簡単にまとめて,練習問題に進んでもいいのです。
そういう斟酌できる力を持つことが大切と思っています。
平野先生は,きっと斟酌力が高いのだと思います。

ついでに,もう一言書くと,退職をした頃の私は,問題解決学習は,ちょっと疲弊しつつある指導法と感じていました。
ですが,最近は,その思いを変えています。
算数ソフトを活用している先生方の声に耳を傾けると,「問題解決学習+算数ソフト」でかなり鉄板的な授業が進んでいるからです。
大先輩が築き上げた問題解決学習に学びつつ,新しい教材・算数ソフトの活用で,流れを斟酌して展開する授業が,すこしずつ研究されているように感じています。

平野先生とお会いして,どんな風に授業をされているのか伺ってみたいと思っています。
--
b83733年生のわり算のソフトです。
こんな風に,3こずつ分ける様子をクリックで示すことができます。
あまりの無いわり算の全部を,このソフトで見せることができるので,とっても便利でわかりやすいです。
こういうので5問,10問とやって見せたら,授業も生き生きしてきますし,わり算の意味もしっかり習得できますよね。

Comments are closed.

Post Navigation