Blog

算数のわかりやすさは,第4段階に入っています

昔の算数の教科書を見たことがありますか。
アッと驚くほど,数・数・数・・・のオンパレードなのです。
今の時代の教科書を知っている先生方には,すぐさま「これじゃあ,分からない子がたくさん出るだろうな」と感じると思います。

「わかりやすさ」という視点で,ザラッと算数の教科書を昔から見ていくと,なんとはなく4つの段階になっているように見えてきます。

第1段階は,「数」の時代です。
数や計算一色という感じの時代です。
それが,次第に挿絵が増えてきます。太平洋戦争中の1年生の教科書は,ほぼ全部絵で,逆になんだか??という気にもなるぐらいです。これが第2段階です。
第3段階は,数直線・線分図の登場です。戦前から数直線は教育書などには出てきていますが,教科書はちょっとひ弱でした。それが,戦後,随所に出てくるようになっています。
数直線は,「数」と「量」を同時に示している「数量」の表現です。デカルトの発明で,非常に優れた表現です。

そうして,最近,教科書の巻末に手作り教具がおまけとしてついて来ています。
この手作り教具は,「数」「量」「数量」とは全く異質の表現を含んでいます。それが「動き」です。
教科書には取り入れられていませんが,「動き」を実に巧みに実現させているものがあります。
皆さんが使ってくださっている「算数ソフト」です。これが,第4段階です。

算数の勉強をしている先生は,「数」「量」「数量」については目にしているので,それほどの違和感がないと思いますが,「動き」は算数としてあまり聴かないので,「どうなの?」と感じると思います。
「動きは算数じゃないよ!」そう思う先生もいると思います。

でも,「動き」は,算数の本質的な部分なのです。
「数」「量」「数量」は,算数の「結果」を示した表現です。
それに対して,「動き」は算数の「過程」を示しているのです。
このように一言で言われても,わかりにくいだろうと思いますが,その「過程」は「連続」という姿を持って表れ,どうも5種類あると私は見ています。

この「動き」の表現,特に算数ソフトによる動きの表現は,子ども達の理解・定着を著しく上昇させています。
第1段階から第2段階へ発展したときより,
第2段階から第3段階へ発展したときより,
はるかに大きなわかりやすさを子ども達に与えています。
新しい衝撃的な研究領域。それが算数の「動き」です。

 

2 Thoughts on “算数のわかりやすさは,第4段階に入っています

  1. 工藤良信 on 12.10.28 at 6:59 AM said:

    これまで、算数では、概念として、やり方(思考のアイデア)として、思考の動きを黒板上で、指導者のテクニックとして教えてきました。
    験也先生から教えていただいた「わり算の筆算で登場する『スイートポテト』の考え」も同様です。
    そう言えば「小数点『イカ』」も大好きですが。
    験也先生のお示しくださった黒板から、算数の体系がよく見えてきました。
    操作活動、図式化で算数の理解度をアップさせると20年前から良く言われてきましたが、これからは、動きで算数のやる気と理解度を更にパワーアップさせる時代に入ったのだと思いました。
    面白いです。
    やる気が、また、ぐーっと上がってきました。

  2. 横山験也 on 12.10.28 at 8:14 AM said:

    工藤先生,ありがとうございます!
    「動きで算数のやる気と理解度を更にパワーアップさせる時代に入った」とは,名言です!
    私もやる気がグッと高まりました。お互い多いに研鑽しましょう!

Post Navigation