Blog

SG会に国際部?

SG会は第一部「勉強会」、第二部「懇親会」に別れて開催されています。

「懇親会」の部で付属中で数学を指導されている浜田先生と、数学について語らい、妙に盛り上がりました。
浜田先生は海外の数学事情に興味を持っておられるとのことで、そのことでも話しが弾みました。
すると、ボーイスカウトなどを通して、国内はもとより海外事情に詳しい小林氏と3人でさらに盛り上がり、勢い余って「SG会の中に国際部をつくりましょうか」となりました。

私は、次会(次会は欠席なので、その次の回)に、アフリカの教科書を持って行くことになりました。
教科書を見るだけでも、教える事への考え方の違いが手に取るように分かります。

写真は、ルワンダの丘の上にある小学校の校舎です。
校庭から見えるところに、ペイントされた掲示物が描かれています。
理科の内容が多かったので、きっと大規模な理科プロジェクトがあったのだと思います。
ユニセフの取り組みとのとです。

教室の外壁にこういうのがたくさん描かれていると、教室の中もさぞかし充実しているのだろうなと思えてきます。
しかし、教室の中は掲示物がほとんどありません。
掲示物という文化が感じられません。
ですので、当然、「教室環境」という考え方も無い状態です。

「教室環境」「机間巡視」「一斉指導」「班学習」「板書計画」・・・
私が新卒だった40年前にも、日本ではこうした言葉が存在していました。
日本の教育現場は、優れた教育思想に満ちあふれています。
「教育文化の高い国」それが日本なのだと、つくづく思います。
浜田先生たちと、国際貢献できる日が来たら、嬉しいなとふと思いました。
--
関連記事:

Comments are closed.

Post Navigation