Category Archives:

三角形の本『三角形の七不思議』は難しいですが,グッドです

ときどき気になるのは,「正三角形」や「二等辺三角形」という名称。

すでに,熟し切っている名称なので,正・三角形と考えたり,二等辺・三角形と考えることはあまりしません。
ですが,小学校で教えるとなると,正と二等辺の違いが大事なポイントになります。

昔は,それぞれ別物としていたのですが,集合を小学校でも・・と進んだあたりから,正三角形は二等辺三角形の仲間という扱いになってきています。
論理的にはそうなんだとわかるのですが,どうしても生活感(国語感)がそれをじゃましてきます。

赤とんぼ・糸とんぼ。
この場合,赤とんぼと糸とんぼは別物です。
糸トンボの仲間に赤とんぼがいたり,赤とんぼの仲間に糸トンボがいるという,包含関係は成立していません。
たいていの名称は,他と区別するために名前を付けているので,それぞれ別物と考えるのが自然です。
国語の説明文でも,上位概念や下位概念の説明に箱に入れた図で上手いこと説明してくれています。

そんな中,子ども達の前に,正三角形と二等辺三角形が登場します。
いきいなり集合として教えると,感覚的難しさが増してきます。
ですので,最初は素知らぬふりをして,それぞれ別物扱いし,正三角形にも二等辺三角形にもしっかり慣れ親しんだ頃,実は・・・とやるのが,親切というものだと思っています。
--
b8394三角形の面白い本を見つけました。
『三角形の七不思議』

三角形と書いてあるので算数レベルかなと思いましたが,しっかりとした数学書でした。
すっかり忘れてしまっている世界が次々登場してきます。

でも,スタートの易しいところは,面白いです。
へー,ホーの連続です。平方ですから,2乗の驚きです。

1枚の折り紙から,最大の正三角形を切り抜く方法をご存じですか。
折って,切って,大きめの正三角形を切り抜く方法は,教科書にも出てきています。
しかし,最大の正三角形となると,これはかなり難しいです。
それが,この本に出ています。
普通の折り紙は1辺が15cm。
細矢先生が計算した結果,頂点から4cmずらすと最大の正三角形を得ることが出来るそうです。
詳しくは,この本に出ています。
これを知っただけでも,この本には感謝です。

面白かったのは,「チェバの定理」です。
チェバという名前の定理があることすら,知りませんでした。
どんな定理かのかというと,三角形の中に任意の1点を取ります。
頂点からその点を通り,辺まで直線を引きます。
すると・・・・。
そういう定理です。

こういう面白い定理を知ると,小学生にもわかるような感じで,ソフトで作ってみたくなります。
ただ,難しいなと思うところが最低でも2カ所も出てきます。
大山が2か所もあると,気が引けてきます。
もう少し,暇になったら,そういうソフトも作ってみたいと思います。
--

5月17日(土)三省堂神保町本店で野口芳宏先生の御講演があります!

b84005月17日(土)13:30~は,三省堂書店の神保町本店ですね!
8階にある特設会場で,野口芳宏先生が御講演されます。
詳細は↓をご覧ください。
https://www.facebook.com/notes/734337546611305

先だって,ジュンク堂の池袋本店でも野口先生の御講演がありましたが,今回は別の内容での模擬授業となるそうです。どんな模擬授業なのでしょうか。
とっても,楽しみですね。

質疑応答の時間も取ってくださり,その後,嬉しいことにサイン会があります。
野口先生と一言二言,お話しができますね。

このサイン会ですが,ジュンク堂で書いていただいた「天意重夕陽」に続く言葉を書いてくださるそうです。
三省堂さんでの御講演会の参加条件が,『道徳授業の教科書』をご購入されることですので,その本にサインを書いていただけますね。嬉しいです。
--
ジュンク堂での講演会に某出版社の方も参加されていました。
せっかくの機会ですので,友達の先生を紹介しました。
そうしたら,新しい本の企画が生まれたようなのです。
そういうこともあるのですね。
東京にはたくさんの出版社さんがあるので,東京近郊のイベントは,思わぬ御縁が生まれる場にもなることがあり,有りがたいなと思います。

上嶋惠先生の『3ステップ 聞くトレーニング』が増刷になりました!

b8404上嶋惠先生の『3ステップ 聞くトレーニング』が大好評で増刷になりました。

まず大事なことは,「聞く」態勢をつくることです。これが第1ステップ!
次が,確実な「聞く」ができるようにすることです。これが第2ステップ!
そうして,いつでもどんな指示にでも対応しながら活動できることです。これが第3ステップです。

この3ステップが分かりやすく書いてあります。
それを読むと,表紙のイラストに納得します。

教室に,もし,先生のお話を聞けない子がいたら,ちょっと頭の働かせ方を変えてください。
「話を聞けない子」がいるのではなく,「話しを聞くトレーニングを受けていない子」が目の前にいるのです。
人間の力は,指導一つで大きく変わります。
ぜひ,この本をお読みください。
--
友達の関田先生から,算数ソフトの嬉しいニュースを戴きました。
「一年生の音で、いくつか当てるクイズ。
面白かったです!
入学式で騒がしかったあの子たちが、教室でしいん!(笑)
素晴らしいですね!」
b8403子ども達が「しいん!」となって取り組んだのは,左のソフトです。
1年生の「10までの数」に入っています。

ボタンをクリックすると,音が流れてきます。
カチッ,カチッ,カチッ・・・などと,一定のリズムで音が何回か鳴ります。

子ども達は,何回なったかを答えます。
ですので,集中して聞いて,カウントしていかないと正解できません。
耳を澄ませるわけですから,自分から音を立てることはしなくなります。
これ,良い感じですよね。
「こういうのを集中力っていうんだよ」とか,
「みんなの聞く力は素晴らしい」と,ほめることが出来ますね。

入学したばかりの子ども達は心ワクワクの状態です。
そんな子ども達が,このソフトで「しいん」となりました。
一生懸命に勉強をしたということです。
とても,嬉しいです。関田先生の腕前も素晴らしいですね。

岡田広示先生の新刊『小学校各教科「評価・評定」のすべて』

b8406友達の岡田広示先生の新刊『小学校各教科「評価・評定」のすべて』(明治図書)です。
開いて,すぐに思ったのは,岡田先生と一緒に学んでいる先生は幸せだということです。また,岡田先生から学ぼうとしている先生もとても良い環境にあると言うことです。

この冬,古川先生のMLに,岡田先生が質問を投じました。誰ということもなく投げ入れた質問には,基本的に答えなのですが,岡田先生はちょっと気になっていた先生なので,私なりのコメントを入れました。非常に短いです。
それで終わりになると思っていたのですが,岡田先生から「その根拠を知りたい」というような,根本にさかのぼって知り得たのだというメールが流れました。
それを読んだとき,私の中での岡田先生を見る目が急に変わりました。
「岡田先生は,この先が頼もしい!」となったのです。

そうして,この本です。
言葉の定義から,各教科の内容に致まで,非常にていねいに書いてあります。
最初の用語のあたりは,全ての先生に読んで欲しいところです。その先の教科については,力を入れたい教科より,若干苦手と思っているところを読むと,なるほどそう考えるのかと良く分かってきます。

この本に書いてある形で教える事柄を理解すると,「先生,うちの子の◆◆が,こうなっているのですが・・・」と質問を受けたときなど,なぜそういう評定をしたのか。それはこういう評価をしたからであり,その評価の根拠は・・・という,しっかりした内容で語れるだけの力を付けることが出来ます。
こういう根本をしっかりさせて教育をしようという考え方を,岡田先生が推し進めていることが,実に嬉しいです。

兵庫方面にはあまり出かけることはないのですが,お会いしたら,岡田先生が日ごろ考えていることなどを伺いたいと思います。
良い本です。お勧めします。

平均点も上がり,みんな幸せ!

土曜日に開催されたセミナーで,参加された先生方からの感想をいただきました。
その中に,算数ソフトをすでに使っている先生がいました。
--
先生のソフトで私のクラスは大喜び。
算数の平均点も上がり,みんな幸せです。(女性の先生)
--
算数ソフトを授業で使った感想です。嬉しいですね!
平均点が上がるという「学力的効果」に加えて,「幸せ効果」もでています。
きっと,前向きなホットなクラスなのでしょうね。そんな気持ちになりました。

他にも,算数ソフトへの関心が高い感想が多数有りました。
◆今年,研究が算数です。図の部がまさにタイムリーでした。ぜひ,そのソフトを使ってやれればと思います。
◆基本と理解が大切!算数の教材,ぜひ使いたいです!
・・・・・・
皆さん,ありがとうございました。
--
b8408森毅先生の『数学的思考法』
水道方式が爆発的に広がったころの本が,91年に再度刊行されたのがこの本です。
ですので,中身は,私が教員になる前の時代の内容です。
数学の本ですが,算数教育に関しての記述も多く,とても勉強になります。
また,森毅先生の算数・数学への考え方には共感の連続でした。
あの当時,よくここまで思考が進んだものだと思います。
この本に出てくる,「現代化」は行き過ぎと言うことで幕を閉じていますが,量の体験をソフトで出来る時代になった今,「新現代化」を考えていく必要もあるだろうと思いました。

平先生の『究極の説得力』売れ筋の棚に並んでいます!

b8411嬉しいお便りが届きました。
平光雄先生からです。

平先生が,今年の1月に出した『究極の説得力』が,地元,名古屋の正文館書店さんで,とっても目立つところに並んでいたそうです。
『究極の説得力』は,画面の棚の中程で表紙を向けて,ならんでいます。
この棚,百瀬尚樹さんや浅田次郎さんなどベストセラーの本が並ぶ棚なのだそうです。
通行中の人々にバシッと見える棚なのです。
そんな素晴らしい棚に,表紙を向けて並べられています。

教育書がどうしてこのような素晴らしい棚に並んでいるのでしょうか。
小手先のあれこれを学ぶ事とは別に,人間としての堂々たる姿勢を学ぶことの大切さを,自らの人生を通して語っている本だからなのだろうなと,思っています。
「自分磨き」,誰でもしたいですよね。
そういう方々が,手にとって購入されているのでしょうね。
b8467

友達の先生の本が,素敵なポジションに並んでいるというのは,それだけで,嬉しいことです。

平先生とは,来年お会いする約束になっています。
1年も先のことですが,骨のある話しをまた伺えるかと思うと,今から楽しみです。
--