Category Archives: 未分類

8月4日(土)の山口

藤本先生から,「第九回元気! 授業・学級づくりセミナー」の日程が届きました。
—-
開会 9:40~
【第1講座】 9:45~10:45
桂 聖先生の講座 「国語授業のユニバーサル
デザイン―「全員活動」の授業づくり―
【第2講座】11:00~12:00
横山 験也先生の講座「行儀作法の教育を」
*昼食休憩 12:00~13:00
【第3講座】13:00~14:00
桂 聖先生の講座 「説明文授業のユニバーサ
ルデザイン―要点・要約・要旨の指導技術―」
【第4講座】 14:15~15:15
横山 験也先生の講座「算数ソフト最前線」
【第5講座】 15:15~16:00
算数ソフト活用実践事例(有志による)
*横山先生のコメント有
—-
私が最も注目をしているのは,第5講座「算数ソフト活用実践事例」です。
これからの時代の授業の一つの姿,その事例を出し合う講座です。
時代はこういうところからも進んでいくのだと感じ入っています。

この第5講座ですが,急に入りました。
何となくですが,タイミングが良い感じなのです。
ちょっと,頭をひねれば,面白いことができそうな気がしています。
すこし,考えます。

桂先生とも1年ぶりでお会いします。
ちょうど1年ほど前にお話ししたことの続きのお話しができるかもしれません。
着実に,面白い方向に向かっているので,今が実に楽しいです。

クリエイターEXPO

東京ビッグサイトでクリエイターEXPOが開催されています。
その招待状を頂いたので,ちょっと行ってきました。

御挨拶をしてきたのは,すずきるみなさんと,多田歩実さんのブースです。

すずきさんのブースには,私の本がどっさり並んでいました。
もちろん,ほるぷ出版からの本です。私の本の表紙を主に担当して下さっているのが,すずきるみなさんなのです。
多田さんは,同じくほるぷ出版から出した迷路ブックを表紙も中身も担当してくれました。他の本といっしょに,その2冊も並んでいました。

クリエイターEXPOは,今年が第1回なのですが,その2つのブースに自分の本が並んでいたのは,感動的です。児童書をどんどん書いてきて,本当に良かったと思います。

そうそう,すずきるみなさんとは,これからフェイスブックでも友達となります。これも,嬉しいことです。

御挨拶と言うこともあるのですが,クリエイターEXPOに出かけたのは,いつかお願いをするかもしれない絵柄を担当できそうな人がいるかどうか,それを見に行きました。なかなか面白かったです。
--
江部さんと,一献傾けました。
新しい運動に向けて,着々と進んでいるようです。
教育界がますます元気になって欲しいと願います。

 

10周年!

算数ソフトの開発を初めて,今年が10周年となります。
作り始めが7月なので,今月からその10周年が始まることになります。

何周年というのは,「数え」で考えるので,年齢のように「満」では数えません。
「満」に未だ至らないのが「未満」です。
誕生日がくる1秒前は,まだ,年が上がらず,誕生日の午前0時ちょうどになったら,一つ年が上がります。
こういうギリギリのところを,実生活の「満」の年齢で教えることができるのは,なんとも有り難いことです。

でも, 今の時代,「満」とか「数え」はあまり聞かなくなりました。
何か,新しい指導法があるといいですね。今の時代ですから,算数ソフトがグッドです。
『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』(4年5巻)に入っている「がい数」の単元に,右のソフトが入っています。

以上,以下,未満の問題に何度も答えつつ, きっちり覚えていこうというソフトです。
「出題して,子どもが答えて,答えの確認をして」
これをクリックで,次々と行えます。スピーディでありながら,視覚的に学べるので,理解はどんどん進みます。
これまでに,あり得なかった授業になります。 良い感じです。

今,算数ソフトを使う先生がどんどん増えています。
自然と,いろいろな指導法が生まれてきています。
先日の中嶋先生の「倍速」指導も新しい指導であり,新しい提案でもあります。

算数ソフト開発10周年の年に,新しい提案がどんどん出てくるように思えています。
新しくて,楽しくて,よく分かる,そんな提案です。
なんだか,よい10周年になりそうです。嬉しいです。

「第3回 教育の原点セミナー」 開催は9月1日(土)です!

「第3回 教育の原点セミナー」 開催は9月1日(土)です。
まだ,2ヶ月も先のことですが,今からとても楽しみにしています。

英語の竹村先生のお話が変更になり,グッと濃くなります。

「インプロ・ディベートで学ぶ、論理的思考」
-後味の良い!教室ディベートのすすめ-

竹村先生の英語指導の話,昨年も聞きましたが,今年も聞いておきたいと思っています。
唸るものがあります。

第3回 教育の原点セミナーで,私はメールの受付係をしています。
参加ご希望の方は,案内の中に申し込み方法が載っています。
参加申し込みメールをお待ちしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回 教育の原点セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学校教育力の低下。
この打開には,目先の枝葉の些事に振り回されず,
根本的・本質的な問いをすることである。
(『教師の作法 指導』野口芳宏著)

講座数が大幅に増加!
腕利きの講師陣が,各指導の原点を語ります。
(※講座は変更の場合もあります)
—————————————————
【日 程】9月1日(土)
10:00~10:25 基調提案 野口芳宏/教育の原点とは何か(A教室)
10:30~11:00 分科会
A教室(体育)城ヶ崎滋雄先生
     「体育指導の3要素,身体のつくり・使い方,意識」
B教室(修養)山本正実先生「教師のための『見える』仕事術」
11:00~11:30 分科会
A教室(国語)井関和代先生「子供が変わる作文指導」
B教室(算数)岩瀬正幸先生「考える力を育てる算数の授業」
(5分休憩)
11:35~12:05 分科会
A教室(図工)鈴木夏来先生「想像画の創りかた」
B教室(修養)藤本浩行先生「育ち育てる教師力」
<お 昼>
01:00~01:30 分科会
A教室(体育)松尾英明先生
「心・技・体を育てる8の字・大縄跳びの指導」
B教室(修養)中嶋郁雄先生「心に響く叱り方」
01:30~02:00 分科会
A教室(社会)千葉真先生「思考を促す社会科授業」
B教室(修養)駒井康弘先生「教師人生に活かす中国古典」
02:00~02:30 分科会
A教室(国語)神部秀一先生「音読力を鍛えよう!」
B教室(国語・社会)関田聖和先生
     「「楽書き」「楽習」で、学力向上」
(10分休憩)
02:40~03:10 分科会
A教室(英語)竹村和浩先生
     「インプロ・ディベートで学ぶ、論理的思考」
       -後味の良い!教室ディベートのすすめ-
B教室(修養)松澤正仁先生
     「校長になってから学んだ指導技術」
03:10~03:40 全体会
A教室(国語)照井孝司先生「説明的文章の読解技術」
B教室(修養)山中伸之先生「実感道徳研究」
03:40~ 全体会 野口芳宏先生/(A教室)
—————————————————
【会 場】
植草学園大学 〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
http://www.uekusa.ac.jp/
【参加費】
5000円(当日,受付でお支払いください)
★昼食は各自ご持参ください。

【申し込み方法】電子メールのみの受付となります
メールの宛先:横山験也 yo◆kennya.jp
※メールアドレス中の◆を,半角の@に変更して御送信ください。
件名:「教育の原点セミナー」参加希望
内容:以下の内容をお知らせください。
お名前:
メールアドレス:
ご勤務先:
自宅の都道府県:
懇親会参加希望:
(千葉駅周辺で5000円前後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【講師紹介】
【野口芳宏 先生】
千葉大学附属小学校を経て公立小学校教頭,校長を務める。
退職後,北海道教育大学教授等を歴任し,現在植草学園大学教授。
2009年より千葉県教育委員を務めている。
著書:
『利他の教育実践哲学』(小学館),
『教師の作法 指導』(さくら社),
『野口流 教師のための発問の作法』(学陽書房),
『音読・道徳教科書 日本の美しい言葉と作法』(登龍館),
『小学生までに身につける子どもの作法』(PHP研究所),
『野口芳宏 第一著作集全20巻』『同 第二著作集全15巻』
『子どもは授業で鍛える』『鍛える国語教師シリーズ』など
(以上,明治図書)
他,著書多数
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【城ヶ崎滋雄 先生】
千葉県公立小学校教諭
武術で体感した身体の使い方を体育で実践。また,武術で会得した
上達論を生かし,わかる・できる授業を追求中。
また,育児書『ポピーエフ』に執筆し,子育ての分野でも活躍中。
単著:
『“陸上競技”もの識り大百科』(明治図書)
連載中:
『OF』(新学社)
共著:
『ポプラ社 ゲーム大百科』
『おもしろ国語ゼミナール』(以上 ポプラ社)
『ごうか国語グルメ』
『ベテラン教師の 超ワザ 222』(以上 ひまわり社)
『先生も楽しい学級づくり』(学陽書房)
『続・教室騒然ゲーム&パズル』
『学級の組織をつくる技術』(以上 明治図書)
他多数
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【山本正実 先生】
石川県内公立小学校教諭。「授業道場野口塾」羽咋事務局,徹底反
復研究会等,自ら学び続け,かつ多くの先生方に学びの場を提供し
ていくことに努めている。
著書:
『伝わる伝わる見える指導』(さくら社)
共著:
『読解力マスターカード 6年』(明治図書),
『徹底反復で子どもを伸ばす』(日本標準),
『野口流 授業の作法』(学陽書房)
『誰でも成功する 先生も楽しい学級づくり』(学陽書房),
『100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
『チャレンジ 学校クロスワード王』(ほるぷ出版)
他,多数の書籍の執筆に関わっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【井関和代 先生】
高知県内公立小学校教諭。「授業道場野口塾」高知事務局。どの子
も書くことを好きになる作文指導を中心に、子供にとことん関わる
担任人生を愉しんでいる。「自分が学びたい」と思ったら、全国ど
こにでも出かける明るさと積極性は、野口芳宏先生のお墨付きであ
る。
共著:
『親の絶対信頼を勝ち取る学級経営術』(明治図書),
『酒井式描画法・先生の顔の描かせ方』(明治図書),
『二年生の担任になったら365日の教育設計』(明治図書)
『教職研修スタートブック2授業づくりスタートブック』
(教育開発研究所)
『100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
他,多数の書籍の執筆に関わっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【岩瀬正幸 先生】
神奈川県公立小学校教諭 学び合いの会主催「湘南大学」を主催し
学ぶことを通じて授業創りを追究している。
連載:食農教育~いまものこる昔のモノサシ (農文協)
論文:教育雑誌 新算数研究 (東洋館出版)
共著:
『授業のユニバーサルデザイン 1巻』(東洋館出版)
『授業創りの成功法則』(明治図書)
『新教育課程に対応/活用力の基礎を育む授業ベーシック
必備!社会科の定番授業 小学校5年』(学事出版)
『小学校理科の実験・観察ナビ 上巻/下巻』(日本標準)
『算数好きにする 教科書プラス 坪田算数ワークブック5年生』
(東洋館出版)
『100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【鈴木夏来 先生】
神奈川県内教育研究所指導主事。管内最速・最短・最年少で指導主
事に。徹底反復研究会、日本教育再興連盟 所属。モジュール授業、
音楽、図工、カードカルタなど、様々な分野で実践を展開している。
小学館「教育夏まつり」に現役最多4年連続の出場
『小学館ドラゼミ』
『小学教育技術』
『総合教育技術』 等、執筆多数。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【藤本浩行 先生】
山口県公立小学校教諭。山口GENKI教育サークルを主催し、
元気の出る授業・学級づくりの実践をめざしている。目下、若い教
師の力量形成を応援するような指導方法や、すぐれた教材教具を紹
介することに努めている。
著書:
『新任教師 はじめの一歩』(さくら社)
『わくわく☆ブラックボックス』(さくら社)
『自学ノートの指導の技術小学2年』(明治図書)
『6年生の「学習技能」を鍛える』(明治図書)
『学級会で使える「トイレ博士号」クイズ』(明治図書)
『このひと言で子供の意欲を引き出す』(明治図書)
『入門期の授業・子どもを引きつけるコツ』(明治図書)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【松尾英明 先生】
千葉県内公立小学校教諭。
サークル「木更津技法研」に所属し、野口芳宏先生のもとで勉強中。
体育科を中心に、子どもの心と体を鍛える実践を研究中。
共著:
「準備運動指導のすべて てんこ盛り事典」(明治図書)
「器械運動指導のすべて てんこ盛り事典」(明治図書)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【中嶋郁雄 先生】
奈良県内公立小学校教諭。「子どもが安心して活動できる学級づく
り」を目指し、叱り方・ほめ方を中心に子どもとの関わり方を研
究しながら、教科指導、学級経営、生活指導に取り組んでいる。
著書:
『だれでも成功する児童の叱り方のキーポイント』(学陽書房)
『だれでも成功する児童のほめ方のキーポイント』(学陽書房)
『その場面、うまい教師はこう叱る』(学陽書房)
『児童生徒に聞かせたい日本の偉人伝3分話』(学陽書房)
『こんなときどうする? 子どもを伸ばす叱り方』(PHP出版)
『教師の道標~名言・格言から学ぶ教室指導~』(さくら社)
他 多数
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【千葉 真 先生】
岩手県内公立小学校教諭。「べごっこサークル」に所属。
「思考を促す授業の追究」を教職人生のテーマに掲げ、国語、
社会科を中心に、実践や研究を重ねている。
共著:
『パッと使える「学級開き」』(フォーラム・A)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【駒井康弘 先生】
青森県弘前市立第三大成小学校教諭。
サークルふゞき 代表,「鍛える国語教室」研究会津軽ゼミ代表。
野口芳宏氏に師事し20年。本物志向を旨とし、研鑽に励む。
クラスの子どもたち全員に電子辞書を持たせる、毎朝『論語』や
『大學』の素読をさせる、など、ひと味違った実践の道を歩む。
ブログ;「風紋」http://wind.ap.teacup.com/yskomai/
共著:
『心に刻む日めくり言葉 子どものための教室論語』
『読解力マスターカード 4年』(明治図書)
『作文力マスターカード5・6年』(明治図書)
『100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
『チャレンジ 学校クロスワード王』(ほるぷ出版)
他,多数の書籍の執筆に関わっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【神部秀一 先生】
群馬県太田市内公立中学校教諭。
朗読を「ぐんま朗読塾」主宰の遠藤敦司氏に師事、10年間学んで
いる。前橋マンドリン楽団朗読担当、群馬・国語教育を語る会、群
馬声とことばの会、東京国語教育探究の会に参加。
共著:
『言語技術教育研究1』(さくら社)
『論理的思考を鍛える国語科授業方略』(溪水社)
『表現力を鍛える対話の授業』(明治図書)
『文学・説明文の授業展開全単元』シリーズ(学事出版)
『国語の力「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の言語
活動』(三省堂) 等
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【関田聖和 先生】
兵庫県神戸市内公立小学校教諭。「授業道場野口塾」神戸事務局。
教材・授業 開発研究所等,多数の研究グループに参加。「楽習」

材開発と「楽書き」の取組を中心に据え,マイ電子黒板を片手に教
師修業を積んでいる。特別支援教育士(S.E.N.S)としても活動中。
現在,学びの場.comで,「教育つれづれ日誌」を連載中。
共著:
『授業力の開発』シリーズ(明治図書)
『チャレンジ!クイズ王101』シリーズ(ほるぷ出版)
『元気になっちゃう!算数(1・2年)』(学事出版)
『授業づくりの成功法則』シリーズ(明治図書)
『誰でもトップレベルの授業ができるDVD+BOOK』(さくら社)
『100人の先生が選んだこども古典』(ほるぷ出版)
等,多数の書籍の執筆に関わっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【竹 村和浩 先生】
石川県金沢市出身。TLL言語研究所代表。東京都立高校英語科教
諭を経て独立。
英語教育コンサルタントとして活動中。ビジネスブレークスルー大
学英語専任講師、東京都内公立中学校講師。陸自幹部学校、㈱アル
ク他、企業研修講師等を務める。
著書:
『やり直し英語から始めるビジネス英語3ヶ月トレーニング』
(NHK出版)
『図解入門ビジネス・中学英語の基本と仕組みがよ~く分かる本』
(秀和システム)
『図解・英語脳のつくり方』(PHP研究所)
共著:
『トータル・イングリッシュ』(大阪大学出版会)
『英字新聞・日経ウィークリー活用法』(大学教育出 版)
『100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
他、著作多数
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【松澤正仁 先生】
愛媛県内公立小学校長。宇和島教育サークル事務局。
野口先生から「進みつつある教師のみ人を教える権利あり」を知り、
座右の銘にしている。現在の最大関心事は、野口実践の追求と継承
である。
著書(編著):
国語科で育てる新しい学力2『論理的な表現力の育成』(明治図書)
野口芳宏編・解説 宇和島教育サークル著
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【照井孝司 先生】
岩手県内公立小学校校長。野口芳宏先生を師と仰ぎ、「わかる・で
きる」国語の授業、学級経営家庭教育について研究と研修を積み重
ねている。日本言語技術教育学会会員、せせらぎ国語教室主宰、べ
ごっこサークル代表。
著書 共著:
『基礎技能を鍛える作文ワーク』(明治図書)
『学級担任の気くばり・目くばり』(明治図書)
『子どもの「学習計画づくり」支援のコツ』(明治図書)
『せせらぎ国語教室 第1~13集』(私家版)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【山中伸之 先生】
栃木県内公立小学校教諭。野口芳宏先生に師事し、国語教育、道徳
教育、学級経営について実践・研究を続けている。実感道徳研究会
会長、日本群読教育の会常任委員 他。
著書:
『できる教師のすごい習慣』(学陽書房)
『カンタン楽しい!運動会種目77 』(学陽書房)
『「聴解力」を鍛える三段階指導―「聴く子」は必ず伸びる』(明
治図書)
『返事・挨拶の上手な子に育てる10のポイント50の技術』(ひまわ
り社)
『できる教師のどこでも読書術』 (さくら社)
『できる教師の叱り方・ほめ方の極意』(学陽書房)
他、単著、共著、編著多数
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第3回 教育の原点セミナー/2012年9月1日(土)開催!

お待たせをしています。
今年も,千葉市の植草学園大学で「教育の原点セミナー」 を開催します。

今回で第3回目となります。今回は講師陣がグッと増えています。どの時間帯も2クラスでの開講という賑わいです。前回以上の熱さを感じています。
講師の先生方の紹介は,後日掲載予定です。

私は,メールの受付係です。
参加ご希望の方は,下記案内に載せている宛先に,メールでお申し込み下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回 教育の原点セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学校教育力の低下。
この打開には,目先の枝葉の些事に振り回されず,
根本的・本質的な問いをすることである。
(『教師の作法 指導』野口芳宏著)

講座数が大幅に増加!
腕利きの講師陣が,各指導の原点を語ります。
(※講座は変更の場合もあります)
—————————————————
【日 程】9月1日(土)
10:00~10:25 基調提案 野口芳宏/教育の原点とは何か(A教室)
10:30~11:00 分科会
A教室(体育)城ヶ崎滋雄先生「体育指導の3要素,身体のつくり・使い方,意識」
B教室(修養)山本正実先生「教師のための『見える』仕事術」
11:00~11:30 分科会
A教室(国語)井関和代先生「子供が変わる作文指導」
B教室(算数)岩瀬正幸先生「考える力を育てる算数の授業」
(5分休憩)
11:35~12:05 分科会
A教室(図工)鈴木夏来先生「想像画の創りかた」
B教室(修養)藤本浩行先生「育ち育てる教師力」
<お 昼>
01:00~01:30 分科会
A教室(体育)松尾英明先生
「心・技・体を育てる8の字・大縄跳びの指導」
B教室(修養)中嶋郁雄先生「心に響く叱り方」
01:30~02:00 分科会
A教室(社会)千葉真先生「思考を促す社会科授業」
B教室(修養)駒井康弘先生「教師人生に活かす中国古典」
02:00~02:30 分科会
A教室(国語)神部秀一先生「音読力を鍛えよう!」
B教室(国語・社会)関田聖和先生「「楽書き」「楽習」で、学力向上」
(10分休憩)
02:40~03:10 分科会
A教室(英語)竹村和浩先生「生成英語教則」
B教室(修養)松澤正仁先生
「校長になってから学んだ指導技術」
03:10~03:40 全体会
A教室(国語)照井孝司先生「説明的文章の読解技術」
B教室(修養)山中伸之先生「実感道徳研究」
03:40~ 全体会 野口芳宏先生/(A教室)
—————————————————
【会 場】
植草学園大学 〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
http://www.uekusa.ac.jp/
【参加費】
5000円(当日,受付でお支払いください)
★昼食は各自ご持参ください。

【申し込み方法】電子メールのみの受付となります
メールの宛先:横山験也  yo◆kennya.jp
※メールアドレス中の◆を,半角の@に変更して御送信ください
件名:「教育の原点セミナー」参加希望
内容:以下の内容をお知らせください。
お名前:
メールアドレス:
ご勤務先:
自宅の都道府県:
懇親会参加希望:
(千葉駅周辺で5000円前後)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「授業道場野口塾in野口家」が開催されます

来月の7日,「授業道場野口塾in野口家」が開催されます。
野口先生の御自宅での野口塾で,毎年,7月の第1土曜あたりに開催されています。

例年,30人前後が集まって,楽しい一時を過ごしています。
他のセミナーとの違いは,俳句会があることです。
また,出版社の参加が多いのも一つの特色となっています。
ここ数年,恒例のように参加している出版社は,小学館,学陽書房,登竜館,さくら社です。
今年も楽しい集いになるだろうと,今から楽しみにしています。
詳しくは,下記をご覧下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第102回「授業道場 野口塾」in 野口家
~素麺流し野口塾~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
野口芳宏先生のご自宅での野口塾のご案内です。

野口先生の御講話と俳句会、野口先生御手ずから流してくださる流
しそうめん、参加者による実践発表、慈母観音様拝観、野口先生御
書斎見学等々、盛りだくさんの野口塾です。

どうぞご参加ください。

●期日 2012年7月7日(土)
●場所 野口芳宏先生ご自宅(千葉県君津市)

●費用 無料
●日程
10:30~11:30 実践発表
11:30~13:30 素麺流しと散策(慈母観音様、宥坐之器など)
13:30~15:00 俳句会
15:30~    懇親会 ※野口先生の「酔講」あり

※学期末の事務処理の忙しい時期ですので、十分ゆとりを持ってお
仕事をお進めの上、ご参加ください。

※日程や内容は変更になることがございます。

※当日は慈母観音様参詣の折に、1000円程度のお賽銭をご用意
くださいますよう、お願い申し上げます。

※集合は君津バスターミナル反対側のセブンイレブンです。

※「東京駅八重洲口」と「羽田空港」から高速バスが君津バスター
ミナルまで出ております。
短時間で到着できて便利ですのでご利用ください。

------------------------------
○「君津バスターミナル」への(からの)時刻表
------------------------------
★君津バスターミナル~東京駅・浜松町
http://nitto-kotsu.co.jp/kosoku(kimi-tyo).htm

★君津バスターミナル~羽田空港
http://nitto-kotsu.co.jp/kosoku(kimi-hnd).htm

★君津バスターミナル~君津駅南口
http://www.city.kimitsu.lg.jp/contents_detail.php?co=cat&frm
Id=2479&frmCd=15-6-4-1-0

※バス会社や路線は上記の他にもあります。
※君津駅から「周西線」に乗り、「小糸行政センター」バス停で
降りれば、野口先生の御自宅まで徒歩10分くらいですので、
直接おいでくださっても結構です。
──────────────────────────────
●お申し込み・お問い合わせ
「授業道場 野口塾 in 野口家~素麺流し野口塾~」
事務局 山中伸之 yama-san@par.odn.ne.jp まで。
★件名を「素麺流し野口塾2012参加希望」としてください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★下記を貼り付けてお使いください。
————————————————————
○「素麺流し野口塾2012」に参加を希望します。
御 氏 名:
御勤務先:(※都道府県からお願いいたします)
E-mail :
実践発表: 希望有  希望無 (※どちらかを残してください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━