Category Archives: 未分類

22日(土)は「教育の原点セミナー」です

22日(土)は,千葉で「教育の原点セミナー」です。
野口先生はもちろんのこと,山中先生,竹村先生,中嶋先生など,たくさんの本を出されている有名な実践家の先生方が次々と御登壇くださいます。『伝わる伝わる見える指導』を出された新進気鋭の山本先生も御登壇です。
私も参加しますので,お昼や懇親会で,皆さんとお話しできることを楽しみにしています。


==講師の紹介==

「算数の原理」から国語科の指導を考える

花巻の照井先生から,「第7回鍛える国語教室in花巻」の講師をと,メールをいただきました。
私に与えられたテーマにびっくりしました。
--------------------
「算数の原理」から国語科の指導を考える
--------------------
びっくりしましたが,このテーマは面白いです。
理数系の国語指導法といった感じになるからです。
論理的な国語指導法と言っても良いと思います。
--
思い出すのは, 三浦つとむの言語理論です。
『日本語はどういう言語か』とか,『日本語の文法』を,熱中して読んでいました。
今,アマゾンをのぞいたら,両方ともリニューアルされて発売されていました。
『日本語どういう言語か』は講談社学術文庫に入っていました。
文庫に入れば息が長いです。良いことです。
--
読んでいた当時から,三浦つとむの言語理論書は「理科系の言語書」と思っていました。
内容がすっきりくっきりしているからです。
これなら,分かる!と当時思っていました。
おかげで,私なりにグッと来るひらめきが有りました。
そうして,構成も要約も,その関連づけも,面白いように分かるようになりました。
--
三浦つとむに限らず,どの本も読めば必ず新しいことを教えてくれます。
新しいことをページをめくるだけで教えてもらえる世界。
それが面白い!と思えるようになると,次々と本を読みたくなってきます。
すると自分の仕事に関わる大きなひらめきを与えてくれる本と出合います。
デカルトの本もそうした一冊です。
--
そんな経験があるので,
「新しいことを教えてくれる対象には,連続的に向き合うこと。
その先に大きなひらめきの扉が待っている」
と,私は思っています。
--
--
「第7回鍛える国語教室in花巻」は,11月26日(土)に,岩手県の花巻市文化会館で開催されます。
--------------
※どうも,このブログ,不調です。一字下がりができなくなりました。1行空けもできません。<br/>タグを入れても,消されてしまいます。苦肉の策で,--を入れています。「それもまた良し」とも思っています。

静岡県の方言/昭和13年

『作法教授と言葉遣』という冊子です。
この本を作ったのは,静岡県立島田高等女学校で,今の島田高等学校の前身です。

高等女学校というのは,中1から高2までの女子校です。

当時は,小学校でも中学校でも女学校でも,作法を学校で指導していたので,その一環として,言葉遣いの指導も行われていました。

資料を見ての通り,方言を改める方向で指導を進めていたのが,戦前の教育の特徴です。
戦後,教育は大きく変わり,方言も大切にされるようなりました。

方言と正しい言葉を見比べると,何とはなしに頭に心に湧き上がってくるものがあります。
「あるじゃん」は私もよく使っていましたが,これを正しく言うと「あるではありませんか」となることに,驚かされました。私はこの「じゃん言葉」を子どもの時には多用していたので,きつくも言えば,優しくも使っていました。要するに,方言だったのですね。

昭和13年から70年以上も経過していますが,この中には今も使われている方言が有ると思いますが,それがどの言葉なのか私にはよくわかりません。でも,静岡県の友人はきっとわかります。それが嬉しいです。

この冊子には,アイウエオ順にワまで方言が記されています。最後は「ワリャー」です。これは私にもわかります。「おまえ」です。

「教育の原点セミナー」が楽しみです!

   10月22日(土)の「教育の原点セミナー」がとても楽しみです。
  内容がすごいです。
--
10:00~10:25 基調提案 野口芳宏/いまこそ!教育の原点を
10:25~10:55 全体会 山中伸之/学級形成の原点
11:05~11:35 全体会 井関和代/担任人生を愉しむヒント
11:35~12:05全体会 城ヶ崎滋雄/動きの本質からみた体育
<お 昼>
01:00~01:30全体会 中嶋郁雄/子どもを伸ばす叱り方
01:40~02:10分科会
              A:関田聖和/『楽習』ゲームを使った言語活動例
              B:竹村和浩/小学校英語学習指導の原点
02:20~02:50 分科会
              A:千葉 真/思考を促す社会科授業
              B:駒井康弘/素読は教育方法の原点
03:00~03:30 全体会 山本正実/指導のキーワードは「見える」
03:30~      全体会 野口芳宏/今後の教育のあるべき姿
--
  野口先生のお話は,心にズシン・ズシンとくる素晴らしい内容の連続です。
  今回も,植草学園大学でのお話ですので,期待が高まります。
  個人的には,「立腰(りつよう)」の神髄を伺いたいと思っています。ここに「育てる」ことの原点が有るからです。

  同様に,期待をしているのが,次の4講座です。
      山中伸之/学級形成の原点
      城ヶ崎滋雄/動きの本質からみた体育
      竹村和浩/小学校英語学習指導の原点
      駒井康弘/素読は教育方法の原点
  「原点」に迫ろうとするその姿勢,そこから生み出してきた内容。それを一気に学ぶことができます。こういう講座は嬉しいです。

  それと,もう1講座。
      千葉 真/思考を促す社会科授業
  教科教育に真剣に立ち向かう講座です。これこそ,基本中の基本と思っているので,どんな内容なのか,期待値が高いです。また,千葉先生はパワーポイントの達人です。演出の効いた資料提示を見るだけでも,勉強になります。

  会場の植草学園大学の周辺には飲食店がありません。参加される皆さんは,お昼持参となります。ですので,講師の先生を囲んでディープに話すことができます。
  懇親会もあります。千葉駅周辺まで移動です。これも楽しみです。
  皆さんのご参加,お待ちしています。

-----------------------------
「教育の原点セミナー」
    【申し込み方法】電子メールのみの受付となります
-----------------------------
メールの宛先:藤原明日香  asuka◆kennya.jp
※メールアドレス中の◆を,半角の@に変更して御送信ください。
件名:「教育の原点セミナー」参加希望
内容:以下の内容をお知らせください。
  お名前:
  ご勤務先:
  自宅の都道府県:
  懇親会参加希望:
      (千葉駅周辺で5000円前後)

第94回 授業道場「野口塾」in 宇都宮

  10月8日(土)に 授業道場「野口塾」in 宇都宮 が開催されます。山中先生による「野口国語を追って」に惹かれています。山中先生が学び取ったエキスが詰まっているように思えています。嬉しいのは,その後に,野口先生の講演があることです。
  これまでとは,ひと味違う学びができそうです。
  懇親会も参加予定です。  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃第94回 授業道場「野口塾」in 宇都宮
                  栃木・渡良瀬教育サークル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も宇都宮市で「野口塾」を開催いたします。

今回は、野口芳宏先生に新学習指導要領の重点である
「言語活動の充実」についてお話いただきます。

授業作りに悩んでいる先生、必見です。

○日時  10月8日(土) 9:30~16:30
○場所  栃木県宇都宮市 「宇都宮市文化会館 第2会議室」
http://www.bunkakaikan.com/index.html
     (JR宇都宮駅からバスで約20分)
○定員  60名
○参加費 5000円 (当日、お支払いください)

○日程
  9:30~    受付
  9:50~10:50 野口先生講話「言語活動充実のための重点」
 11:00~11:30 ミニ講座(1) 井関和代「未定」
 11:30~12:00 ミニ講座(2) 山中伸之「野口国語を追って 理論」
 12:00~13:00 昼食・休憩
 13:00~14:00 野口先生模擬授業「アップとルーズで伝える(光村4年)」
 14:10~14:40  ミニ講座(3) 山中伸之「野口国語を追って 実践」
 14:50~15:50 野口先生講話「今、教師に求められるもの」
 15:50~16:30 交流会
 17:30~19:30 懇親会(希望者のみ。JR宇都宮駅近辺で)

※17:30頃から、JR宇都宮駅近辺で懇親会を開催いたします。
※日程及び内容は変更になる場合もあります。ご了承ください。

●お申し込み
(1)E-mail yama-san@par.odn.ne.jp (山中伸之)
(2)件名を「野口塾in宇都宮2011 参加希望」としてください。
 下記事項をご記入下さい。
-----------------
 1 お名前
 2 御勤務先
 3 Eメールアドレス
 4 ミニ講座発表希望の有無
 5 懇親会ご参加の有無
-----------------
※お問い合わせも上記へどうぞ。
※お申込後、3日以上たっても受付の連絡がない場合は、お手数で
 すが再度お問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第2回 教育の原点セミナー,講師紹介

「第2回 教育の原点セミナー」 講師の先生方をご紹介します。
すごい先生が勢揃いです。セミナー当日が楽しみですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回 教育の原点セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日 程】10月22日(土) 受付9:30から
【会 場】植草学園大学 〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
【参加費】 5000円(当日,受付でお支払いください)
 ★昼食は各自ご持参ください。
【申し込み方法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆  講師紹介 ◆◆
【野口芳宏 先生】
千葉大学附属小学校を経て公立小学校教頭,校長を務める。
退職後,北海道教育大学教授等を歴任し,現在植草学園大学教授。
2009年より千葉県教育委員を務めている。
著書:
『利他の教育実践哲学』(小学館)
『教師の作法 指導』(さくら社)
『野口流 教師のための発問の作法』(学陽書房)
『音読・道徳教科書 日本の美しい言葉と作法』(登龍館)
小学生までに身につける子どもの作法』(PHP研究所)
『野口芳宏 第一著作集全20巻』『同 第二著作集全15巻』
子どもは授業で鍛える』『鍛える国語教師シリーズ』など(以上,明治図書)
      他,著書多数
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山中伸之 先生】
栃木県内公立小学校教諭。野口芳宏先生に師事し、国語教育、道徳
教育、学級経営について研究を続けている。実感道徳研究会会長、
日本群読教育の会常任委員 他。
著書
できる教師のすごい習慣』(学陽書房)
カンタン楽しい!運動会種目77 』(学陽書房)
「聴解力」を鍛える三段階指導―「聴く子」は必ず伸びる』(明治図書)
返事・挨拶の上手な子に育てる10のポイント50の技術』(ひまわり社)
できる教師のどこでも読書術』 (さくら社)
できる教師のココロの習慣』(学陽書房)
       他、単著、共著、編著多数
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【井関和代 先生】
高知県内公立小学校教諭。「授業道場野口塾」高知事務局。どの子も
書くことを好きになる作文指導を中心に、子供にとことん関わる担任
人生を愉しんでいる。「自分が学びたい」と思ったら、全国どこにでも
出かける明るさと積極性は、野口芳宏先生のお墨付きである。
共著:
親の絶対信頼を勝ち取る学級経営術』(明治図書)
酒井式描画法・先生の顔の描かせ方』(明治図書)
二年生の担任になったら365日の教育設計』(明治図書)
教職研修スタートブック2授業づくりスタートブック』(教育開発研究所)
100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
       他,多数の書籍の執筆に関わっている。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【城ヶ崎滋雄 先生】
千葉県内公立小学校教諭
武術で体感した身体の使い方を体育で実践。
また,武術で会得した上達論を生かし,わかる・できる授業を追求中。
単著:
“陸上競技”もの識り大百科』(明治図書)
連載中:
『OF』(新学社)
共著:
ポプラ社 ゲーム大百科
おもしろ国語ゼミナール』(以上 ポプラ社)
ごうか国語グルメ
ベテラン教師の超ワザ 222』(以上 ひまわり社)
先生も楽しい学級づくり』(学陽書房)
続・教室騒然ゲーム&パズル
学級の組織をつくる技術』(以上 明治図書)
       他多数
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【中嶋郁雄 先生】
奈良県内公立小学校教諭。「子どもが安心して活動できる学級づく
り」を目指し、叱り方・ほめ方を中心に子どもとの関わり方を研
究しながら、教科指導、学級経営、生活指導に取り組んでいる。
著書:
だれでも成功する児童の叱り方のキーポイント』(学陽書房)
だれでも成功する児童のほめ方のキーポイント』(学陽書房)
その場面、うまい教師はこう叱る』(学陽書房)
児童生徒に聞かせたい日本の偉人伝3分話』(学陽書房)
『こんなときどうする? 子どもを伸ばす叱り方』(PHP出版)
教師の道標~名言・格言から学ぶ教室指導~』(さくら社)
        他 多数
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【関田聖和 先生】
兵庫県神戸市内公立小学校教諭。「授業道場野口塾」神戸事務局。
教材・授業開発研究所等,多数の研究グループに参加。「楽習」教
材開発と「楽書き」の取組を中心に据え,マイ電子黒板を片手に教
師修業を積んでいる。特別支援教育士(S.E.N.S)としても活動中。
共著:
授業力の開発』シリーズ(明治図書)
チャレンジ!クイズ王101』シリーズ(ほるぷ出版)
元気になっちゃう!算数(1・2年)』(学事出版)
授業づくりの成功法則』シリーズ(明治図書)
誰でもトップレベルの授業ができるDVD+BOOK』(さくら社)
100人の先生が選んだこども古典』(ほるぷ出版)
       等,多数の書籍の執筆に関わっている。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【竹村和浩 先生】
石川県金沢市出身。TLL言語研究所代表。東京都立高校英語科教諭を経て独立。
英語教育コンサルタントとして活動中。ビジネスブレークスルー大学英語専任講
師、東京都内公立中学校講師。陸自幹部学校、㈱アルク他、企業研修講師
等を務める。
著書:
やり直し英語から始めるビジネス英語3ヶ月トレーニング』(NHK出版)
図解入門ビジネス・中学英語の基本と仕組みがよ~く分かる本』(秀和システム)
図解・英語脳のつくり方』(PHP研究所)
共著:
トータル・イングリッシュ』(大阪大学出版会)
英字新聞・日経ウィークリー活用法』(大学教育出版)
100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
          他、著作多数
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【千葉 真 先生】
岩手県内公立小学校教諭。「べごっこサークル」に所属。
「思考を促す授業の追究」を教職人生のテーマに掲げ、国語、
社会科を中心に、実践や研究を重ねている。
共著:
パッと使える「学級開き」』(フォーラム・A)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【駒井康弘 先生】
青森県弘前市立第三大成小学校教諭。
サークルふゞき 代表,「鍛える国語教室」研究会津軽ゼミ代表。
クラスの子どもたち全員に電子辞書を持たせる、毎朝『論語』・
『大學』の素読をさせる、など、ひと味違った実践の道を進む。
共著:
『心に刻む日めくり言葉 子どものための教室論語』(さくら社)
読解力マスターカード 4年』(明治図書)
100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
チャレンジ 学校クロスワード王』(ほるぷ出版)
       他,多数の書籍の執筆に関わっている。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【山本正実 先生】
石川県内公立小学校教諭。「授業道場野口塾」羽咋事務局,徹底反
復研究会等,自ら学び続け,かつ多くの先生方に学びの場を提供し
ていくことに努めている。
著書:
伝わる伝わる見える指導』(さくら社)
共著:
読解力マスターカード 6年』(明治図書)
徹底反復で子どもを伸ばす』(日本標準)
野口流 授業の作法』(学陽書房)
誰でも成功する 先生も楽しい学級づくり』(学陽書房)
100人の先生が選んだ こども古典』(ほるぷ出版)
チャレンジ 学校クロスワード王』(ほるぷ出版)
        他,多数の書籍の執筆に関わっている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━