Category Archives: 算数

「算数の授業」ソフト,Aタイプ,Bタイプが出来ますよ!

4月3日(木)はジュンク堂で野口芳宏先生の御講演があります。
『授業づくりの教科書 道徳授業の教科書』が先行販売になります。
私も行きます。とっても楽しみです。
--
もうすぐ,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』のクラウドがAタイプ,Bタイプの2種類になります。

【Aタイプ】
これまで通りのクラウドです。
インターネットが接続されていれば,いつでも使えます。
1年~6年,全部使えるのは,月額1000円(税別)です。
4月から,新たに,1つの学年だけ使えるタイプも登場します。
1つの学年だけ使えるのは,月額300円(税別)です。
インターネットに接続されているので,アップされた新作が使えます。

【Bタイプ】
ソフトを全部ダウンロードするタイプです。
ですので,教室にインターネット環境が無くても使えます。
1つの学年が,年額(12ヶ月)5000円(税別)です。
4月後半の販売予定です。

書籍のDVD版もこれまで通り販売されています。
新年度も,バリバリ使っていただけたらと思います。
--
8520入学前の算数ソフトも順調に開発をしています。
作りは至ってシンプルです。
1つずつクリックして数えていきます。
そうして,全部で幾つあるか答えます。

全部の種類を1回ずつやるだけでも,合計10回やることになります。
1日に10回も繰り返したら,それはかなりの量を勉強したことになります。
小学校の算数の授業でも,1時間で扱う問題数は,10問前後です。
あっという間に,かなり濃密に勉強したことになります。

3年生のそろばんのソフト

8523そろばんの指導をされた藤本浩行先生から,メールをいただきました。
若い先生方は,やっぱりそろばんで悪戦苦闘をしているそうです。
小学生の頃,皆さん算数で習ったはずなのですが,10年以上の年月が経てば,すっかり忘れてしまいますよね。
教材研究をしっかりやって授業に臨めばいいのですが,日々,忙しく・・・・。よくわかります。

藤本先生から,算数ソフトは「親指、人差し指が出てくるのがよいです」とお言葉を頂きました。

筆算も,作図も,そろばんも,決まった形で作業をします。
こういう学習の場合は,「何を」「どうする」を繰り返し見せると,子ども達は,自然とやり方をマスターしてくれます。
マスターした子は,解説したくなるので,それを聞いて上げると,それが言語活動の始まりとなります。
ここまでくれば,「どうして,そうやるのか」と,考える力もついています。
--
そろばんと似たようなことを,指で出来ることを,昔,数学の大衆本で読んだことがありました。
すっかり忘れていたのですが,『数学大明神』(ちくま学芸文庫)を読み返していたら,出てきました。
なんだか,懐かしい友と再会したような,うれしさがありました。

手には,親指と四指があります。
親指を5珠。
四指を1珠。
こう考えると,そろばんと似てきます。
両手を使うと,99までの表現が出来ます。

『数学大明神』は森毅氏と安野光雅氏の対談です。
指のそろばんを語ったのは森氏です。
森毅氏の本に載っていたことを忘れないように,これからは,「森算」と呼んでいこうと思います。
--
算数ソフトを毎日のように使っているヘビーユーザー先生がいます。
城ヶ崎滋雄先生です。
発想が非常に柔軟で,会う度に驚かされています。
いつだったか,こんな話しをしてくれました。
片手をグー。(5珠)
片手で指。(1珠)
そろばんの持つ「五-二進法」が活かされて,指導結果は良好とのことでした。

『奇跡のソフト』(扶桑社)が増刷になりました

b8443扶桑社から出した『CD-ROM付き[奇跡のソフト]で小学校の算数がスッキリわかる!』が,お陰様で増刷になりました。
5000部とのことです。
それだけ多くの子たちが算数ソフトを目にしてくれることになります。
これは,実にありがたいです。
学校で教わったけど,ドリルなどで勉強したけど,でも,どうにもしっくりしなかったことが,スカッとスッキリ!となるかもしれないからです。

北海道の福嶋先生とのコラボで,6年生の速さのソフトを1つ開発しました。
このソフトを,福嶋先生が中学3年生の子に見せたそうです。そうしたら,「へー!!」と感嘆の声を上げたそうです。どうも,中学の理科で習う等速直線運動にすいて,スキッとした何かを感じたようなのです。
この嬉しいスッキリ感が得られるのは,動きのある図がディスプレイに出てくるからです。

もうすぐ新学期です。算数力をグイッと高めたいと思ったら,この本を手にしてみてください。
さらに,毎日,10分~15分,算数をしたいとおもったら,算数の授業クラウドがいいですよ。
『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』のDVDも良いですね。

そうそう,4月には,クラウドに新商品が並びます。
学年別のクラウドです。
さらに,学年別のダウンロード版も並ぶ予定です。ダウンロード版はwifi環境が無くても使えるので,便利です。
どうぞ,ご期待ください。

若梅保育園に「夢中で算数」が導入されました!

千葉市にある若梅保育園「夢中で算数」ソフトが導入されました。
小学校で大評判の「夢中で算数」が,いよいよ保育園でも使われます。
嬉しいです!!

なにしろ,入学前のお子さんにも,効果が大きいのです。
中嶋先生のお子さんは3桁のたし算・ひき算を暗算で出来るようになりました。
平野先生のお子さんは,時計を読めるようになりました。
「夢中で算数」は,入学前のお子さんの知的好奇心も,多いに刺激してくれています。
それを,若梅保育園で活用されます。
園の先生が使ってくださるのです。
どんな成果が上がるのでしょうか。とても楽しみです。

若梅保育園で,吉江園長先生と室田先生,山口先生とお話しをしました。
時計の話題になったので,時計を読めるようにするには,60までの数の学習が必要と話しました。
その時,吉江園長先生は,「時計は難しい!」と話されていました。
先生方も「デジタルは読めるけど・・・」とのことです。
そこで,時計のソフトをみんなでみました。
「短針→→長針→→2つの針」と,易から難へのステップになっているので,これなら分かりやすいとなりました。

また,吉江園長先生から,「位取りが難しい」とお話しがあったので,藁算のお話しをしました。
ソフトを使いながらも,日常でも位取りを使うようにすると,たし算・ひき算の筆算も理解しやすくなります。

算数の話で多いに盛り上がりました。
若梅保育園の子どもたちが,「夢中で算数」をどう感じてくれるか。
それも楽しみです。
そうそう,もしかしたら,実際の指導場面を見学させていただけるかもしれません。
嬉しい限りです。
--

入学前の算数ソフト

8524入学前の算数ソフトです。

指定された数だけ,おにぎりをクリックします。
クリックするだけで,自然と心の中で,「いち,に,さん」と数を唱えてしまいます。
これ,数とおにぎりの一対一対応です。
基本中の基本です。
良い学習になりますね。

今作っている一連の入学前のソフトは,算数の土台作りを念頭にして作っています。
ですので,算数的な力となるあれこれが少し多めに盛り込まれています。

このソフトの場合は,右側の赤いマスもその1つです。
ここには,おにぎりが並びます。
並ぶときにも,1対1対応の学習が出来ます。
対応した後を見ると,
「赤い線+おにぎり」となっています。
これが,
「数直線+具体物」の学習につながります。
単なる線でしなかい数直線に,実は具体物がひっついていると見なせる力が付いていきます。
数直線を,長さ,具体物,分離量,連続量と多面的に見ることが出来る方向へ少し近づけますね。

また,おにぎりが半透明になっています。
「大事な算数の基礎力が付いて欲しい!」と願って半透明にしています。
実際に操作してみると,小学校の先生ならすぐに分かります。
「あっ,これって,あれジャン!」とはピンと来ます。

そうそう,「タッチ」を片仮名にしました。
押さえでルビをつけました。
これは,島根の広山先生からのお声をいただいてこのようにしました。
広山先生,ありがとうございました。

大分の古城校長先生も,この入学前の算数ソフトにご注目くださっています。
兵庫の関田先生は,御子息の王子様に使ってみてくださいます。
岡山の新納先生からは,グッと来るアドバイスを戴いています。
兵庫の松田先生からは,特別支援の教育にも有効とお言葉を頂きました。
皆さんと力を合わせて,子ども達の算数力を少しずつ高めていきたいです!!

入学前の算数ソフト

チーム算数の開催日が決まりました。
4月5日(土)です。
場所はいつものジョナサン。時間は午後2時からです。
城ケ崎先生の話を伺うことができます。楽しみです。
--
8525数の順番のソフトです。
範囲は,1~5です。
並び方は1ずつ増えるタイプです。
ですので,誰がやってもできそうなほど,易しい算数です。

易しいのですが,ある程度の学習を積んでいないと,やっぱりわかりません。
2より1つ多いのが3。
3より1つ多いのが4。
こういうことが頭に入っている子は,このソフトも楽しくすいすいできるようになります。

こういう数だけの問題を見て,2問3問と連続して間違える子は,数の裏に隠されている量の感覚がわからないのです。
無理に覚え込ませようとしないで,ちょっと落ち着いて,量と数を一致させる勉強をすればいいのです。
このソフトもすいすいできるようになります。

このソフトは,まだ作り途中です。
単純ですが,なかなか面白いです。
入学前の子もきっと楽しく取り組んでくれると思います。