Monthly Archives: 9月 2012

You are browsing the site archives by month.

全員分かりました!/村井先生より

連日のように,算数ソフトに関係する嬉しいお知らせを頂いています。

今回は,愛知県の村井先生からです。
算数の授業で,『元気になっちゃう!算数』 を使ってくれました。
このソフトは,黒板にも書きましたが,初期の頃のソフトです。
かっこうよく言うと,初代算数ソフトとなります。

今は,2代目算数ソフト,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』(さくら社)となって,内容が濃くなっています。

初代の算数ソフトですが, それでも,「全員わかりました」となりました。
これは最高の授業です。
その時間に,子ども達が「分かった!」と目を輝かせていたと思います。
そんな時間が作れるだけでも,算数の大前進です。
何しろ,5年生です。うっかり力を抜くと,ボーッとし始める子が出てきます。

嬉しいお知らせが,連日のように届きます。
本当に,素晴らしい方向に算数が向かっていると感じています。

この11月に,その算数ソフトのセミナーを開く予定です。
「奇蹟の算数セミナー」です。
どうぞ,ご期待下さい。

3年,コンパスで長さを写すソフト

コンパスの使い方を見て学ぶソフトです。
3年生の「円と球」の単元で使えます。

「あ」の折れ線にコンパスを当てて,それを「い」に写し取ります。それを何回か繰り返して,最後に長さを測れば,OKとなります。

それをボタンクリックで,順序よく見ることができるようにしたのが,このソフトです。
まずは,画面の右上,先生をご覧下さい。
小さいながらも,コンパスがちょこんと乗っています。ちょっとはみ出ています。これは御愛敬です。

その先生の下にあるのが,クリックするボタンです。
これをクリックすると,1回目の作業アニメーションが始まります。
先生の手の上にあるコンパスが飛び出し,「あ」の一つ目の辺に着地。続けて「い」に移動。そうして,印が付きます。
これで一端終了です。

直ぐに,次のボタンが登場します。
2辺目のアニメーションがはじまります。
それが終了すると,最後のボタンが登場です。
最後のボタンを押すとどうなるのか。
2回,コンパスの動きを見ているので,「なんとなく予測」できます。

「なんとなく予測」はとても大事です。
それまでの2回の動きから,「何らかの規則性」を把握していることを意味します。
ですので,「3つめのボタンを押すとどうなるでしょう?」と質問したときに,「ハイッ!」と手が挙がる子は,規則性の把握がある程度できていると判断できます。
褒め言葉も使えます。
「一を聞いて十を知る」ではなく,「2を見て3を知る」などとうまい言葉で褒めることができます。
褒められれば,その気になります。いっそう,規則性に頭を使おうとしてきます。好循環が始まります。

算数の面白さの一つは,こういった規則性から生み出す「予測」にあります。

このような規則性・予測といった算数の重要な所にスポットを当てる授業が展開できるのです。
授業がより算数的になります。

三省堂本店,有田和正先生のフェア開催中!

三省堂の本店で,またまた有田和正先生のフェアが開催されています!

今回は「有田先生の鉄板授業!」です。

三省堂の本店は,東京の神田にあります。
9月1日からの開催で,フェアは30日まで行われます。

このフェアは『社会科授業の教科書〈3・4年〉』(さくら社)の発売を記念して企画されたフェアです。
写真の有田先生が手にしている本が,その本です。
でも,よく見ると,なぜかビニールに包まれています。本のコーナーの最前列にも,ビニールに包まれている有田先生の新刊があります。

たぶんですが,このビニールに包まれている本が,有田先生のサイン入りの特別本なのだと思います。

どんなサインか気になると思います。
その写真を入手しましたので,御紹介します。

有田先生のサインは,講演会に出かけ,そこで本を買い,サイン会の列に並んでやっと頂けるものですが,この写真を見ると,「落款」が押してあります。
落款入りのサイン本は,私も持っていません。有田先生の落款の文字も気になります。
心が動きます。

ところで,『社会科授業の教科書〈3・4年〉』ですが, 非常に面白いです。
見本として最初に印刷する本が1冊手に入ったので, 早速読みました。3年4年の社会科の物知り博士になってしまいそうな気持ちになる本です。ページをめくる度に,アッと思う材料とその授業へ向けた切り口に気持ちが乗ってしまいます。

発売開始は6日です。三省堂本店では先行販売が行われています。
社会が得意だ! 社会はどうも・・・。
どちらの先生にも読んでいただきたい1冊です。
お勧めします!

よほど集中していたのか,「え,もう終わったの?」

驚くような話しを1ついただきました。
島根県で,複式学級を担当している藤田先生からです。
-----
今日も算数ソフトを使って授業を行いました。
3年生は時計、4年生は面積の単元です。
よほど集中していたのか、「え、もう授業時間終わったの?」
と終わってから子どもがつぶやいていました。
算数ソフトの力をまた感じました!
-----
この実践,素晴らしいですよね。
「もう終わったの?」と感じる授業。やろうと思っても,なかなかできません。
何しろ,授業が始まったときから,うつぶせになる子がいたり,ボーッとしている子がいたり。
その子の気を引くために,授業の始まりに何かサービス演出をして・・・
でも,やっぱり授業の肝心な所は,できる子中心となってしまうこと,多いですよね。

でも,「もう終わったの?」と感じる算数の授業では,様子が大きく違います。
終始,集中しっぱなし!
そんな感じです。
それを,算数ソフトを使うことで,複式学級で実現しているのですら,藤田先生はさすがです。

集中が作れたら,そこから本格的な算数授業の工夫ができます。
やる気満々の子に向ける,質の高い工夫ができます。
これまでの常識を越えた算数授業が生まれてもおかしくありません。
新しい工夫が,新しい研究へと発展していったら,嬉しいですね。

私も,やる気が出てきました。
藤田先生,ありがとうございました。