ようやく仕上がりました。「もっと算数」サイトを是非ご覧ください。
http://www.mott3su.jp/
大変だったのは,次の3つを区分けして出すことでした。
1,約分をしない計算
2,約分をする計算
3,約分をすると整数になる計算
算数の授業で使えるソフトは,家庭向けと違い,いわば,「完璧プロ仕様」となります。
見た目,仕組みはシンプル。それでいて細かなステップに対応。
これが授業用ソフトの条件と考えています。
ですから,プログラムに時間がかかってしまいます。でも,元気に作り進めています。作ることがとても楽しいからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
右の本,読んで元気が出ました。
随所に,私が喜びそうなことが書いてありました。
内容は,次第にどんどん難しくなるのですが,例題の出し方が上手で,かなり良い線まで理解できました。
思ったのは,プログラムのことです。これまで,ソフト開発で書き続けてきたプログラムは,数学の言葉ではなく,たんなる略文による文章だったのだと分かりました。
それでも,文学系の文章とは違い,寸分の狂いも無く書かなければなりません。そんなところが,数学的に感じられるのだとわかり,なかなか面白いと感じました。
この本の著者の新井紀子先生はきっと大学でも上手な教え方をされていると思います。読んでいて,その筋道に感心させられました。

![キーワードでひく小学校通知表所見辞典[増補版] -2057文例◎ぱっと開いてすぐ書ける- CD-ROM付](http://www.kennya.jp/app-def/S-102/kennya/wp-content/uploads/2014/08/76-8.png)















