Blog

日本書紀

相変わらず,日本書紀を時々読み返しています。

誰も知らないかと思いますが,日本書紀には分数が使われています。
分数は,中国から伝わってきた,まさに舶来の学問なので,やっぱり,日本書紀を編纂するような偉い人は知っているんですね。

また,礼儀に関して,魏志倭人伝に出てくる日本人古来の習慣が,なかなか直らないので詔を出していたことが載っています。実に,感慨深い面白さがありました。これは,行儀作法にも通じてくる所です。武家にどうつながっていったのか,その概略の経緯もあれこれ本を読んでいるうにち分かるだろうと思っています。平安・鎌倉・室町の本を読み深めたいと思います。
このあたりのことは,群馬の羽鳥先生と情報交換をしたいと思っています。羽鳥先生は,小学校の先生の目から見た日本人研究を開始した先生で,個人的に赤丸急上昇です。

日本書紀は面白いです。

小数点君

  ちょっと昔の算数ファンなら,たいてい知っている「小数点君」です。

  教室の黒板には,丸いマグネットがありますね。プラスチックの裏に磁石のついているアレです。

  これに,顔を描きます。
  マジックで,簡単に。

  「小数点君」と命名します。
  もちろん,別の名前でもかまいません。「小数点さん」でも,「小数点カンフー」でも,「小数点忍者」でも,「AKB小数点」でも。お好きにつけてかまいません。


  板書で小数を書くときに,「小数点君」に登場してもらいます。
  右のように。

  子ども達の目は,黒板に釘付けです。

  こういう楽しい教具を使うだけでも,算数はグイッと楽しくなります。

  昔,「教科書で教える」のか「教科書を教える」のか,という談義が雑誌を賑わしていたことがありますが,そこからあれこれ考えたら,「算数は教科書が教えようとしていることを,わかりやすくする」のが先生の仕事と思うようになりました。
  その一つの方法が,「淡泊な算数に命を注ぐ」方法です。別名,「算数の擬人化」と言います。
  教科書には「27.5」と,味気のない「.」が登場してきます。それを擬人化して小数点君にするのです。ちょっとしたアイデアであり,工夫です。それがクラスの子ども達を算数好きにしていきます。

  私の作っている算数ソフトは,この延長線上に位置しています。だから,どの子も夢中になって手を挙げるのです。どんどん,ご活用ください。
  

「チーム算数」に藤本先生が参加

  18日(土)に開催する「チーム算数」に,山口から藤本先生が参加となりました。
  これで満席になりました。
  算数ソフトの成果のスピーチが必須ですので,とても密度が濃くなります。

  藤本先生は,右の『新任教師 はじめの一歩』の著者の先生です。
  本を出す力量に加えて,このフットワークです。すごい!と迫ってくるものを感じます。

  藤本先生は企画力も高いものを持っています。その発想が豊かで面白いです。
  この先,たくさんの作品を世に送り出す先生と思っています。
  
  

  

読売新聞の「編集手帳」で

  友人の神藤先生からメールが届いていました。今朝の読売新聞の「編集手帳」で『明治人の作法』が扱われているとのことでした。
  http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20110611-OYT1T00898.htm?from=navlc

  『明治人の作法』は,何をどうするというハウツー(術)で書いた本ではなく,今の作法の源が明治時代の小学校から始まっていたことなど,作法の「理」なども記した本なので,目先だけでなく歴史の流れで物事を考える方に向いた内容になっています。
  若い人はどうしても「術」を求めますが,その「術」には,「なぜ?」とか「根本」とか「そもそも」とか,そういう「理」がその中に同居しています。
  「術」を知ることは「理」を知ることにつながり,「理」を知ることで「術」が生きます。
  術を「体」と見れば,理は「心」です。
  行儀作法は動作・所作を学びつつ,心のあり方を学ぶ勉強です。
  
  算数ソフトの開発をしていますが,これも作法と考え方は同じです。やり方という「術」と,これはどういう事なのかという「理」を知ることで,なるほど!と思えてくるのです。

「チーム算数」の例会は,18日(土)です

  「チーム算数」が,今月も開催です。
  いつものジョナサンです。
  18日(土)午後2時から。

  スピーチ:城ヶ崎滋雄先生,佐々木智光先生
  内容  :算数の授業

  その後,引き続き,談話です。

  算数をテーマに集まるというのも,なかなか珍しい光景と思います。しかも,算数ソフトという新しい教材がモチーフになっています。未来に向けた集まりなので,毎度,暗中模索です。
  それでも,「物事は先ずやってみること」が大切で,やっている内に,少しずつ算数の光が見えてきています。
  もう少し,見えることが増えてきたら,いよいよ算数の本づくりへと向かいたいと思います。
  今回は,本作りに一歩入り込むところまで進みそうな気がしています。

  楽しみです。
  

5年生の「分数×整数」のソフト

  ほぼ完成しました。5年生の「分数×整数」の計算練習用ソフトです。

  約分をするか,しないか。その判断の学習が出来ます。
  この部分の判断が,ちょっと危なっかしいという子がクラスには何人かいるものです。何度も使って,約分の有無に慣れてもらえたらと願います。

  たぶん,今日か明日には,「もっと!算数」にアップされます。ご活用ください。