宇佐美先生の『議論を逃げるな』。
アマゾンに横藤雅人先生のレビューが載っています。
レビューのタイトルは「読むほどに甘さが削ぎ落ちる」です。
ぜひ、お読みになってください。
--
宇佐美先生の講演会は、いよいよ、今週の土曜日です。
横藤先生も北海道から駆けつけて下さいます。
他にも、驚くような方々が参加を予定されています。
講演会も盛り上がりますが、懇親会も楽しみとなっています。
--
宇佐美先生の講演会が待ち遠しいのですが、その前にやるべき仕事があれこれあります。
その中の一つ、外国語活動のソフトの完成をめざして今日も細かい作業をしました。
左のソフトは、シルエットクイズです。
シルエットを見て、何なのか分かったら、それを英語で答えます。
パッと見てすぐに「机!」と分かります。それを英語でサッと言えたら、良いですね。
即答できるように特訓してみるのも楽しいと思います。
このソフトは、3巻に入っています。
発売は3月です。こちらも、楽しみです!
--
『子どもが夢中で手を挙げる 外国語活動』(さくら社)の1巻~6巻のパッケージは、こんな感じになる予定です。(3月発売予定)
巻数がオレンジ色になっている1巻~3巻は『Hi, friends! 1』に対応しています。
水色の4巻~6巻は、『Hi, friends! 2』に対応しています。
CD-ROMでの発売となります。
お値段は各巻3000円+税です。
とは言っても、まだ、ソフトが完全には完成していません。目下、最後の微修正をしています。
左は、2巻に入っている大文字のアルファベットを学ぶソフトです。
アイコンをクリックすると、そのアルファベットが大きく表示されます。
その文字を見て、何というのか答えます。
アルファベット順にアイコンが並んでいますが、慣れてきたら、シャッフルボタンをクリックすると良いです。
アイコンの配置がバラバラになります。シャッフルされても、しっかり答えられるようになったら、もうすっかり大文字はOKですね。
ワイアレスマウスを使うと、子供が自席でアルファベットを選び、他の子が答えるという学習ができます。教室が盛り上がりますね。
発売までまだもう少しお待ち下さい。
--
6,7年ほども前に書いた『行儀作法の教科書』。
これの一部が、昨年度の私立中学の入試問題として使われました。
入試問題として使われると、入試用の書籍などから転載許諾が届きます。初夏の頃、確か3社から来たように記憶しています。
そうして、今日、新たに1社から届きました。
この行儀とか作法とか呼ばれる世界は、小学校で言うところの道徳に位置しています。
戦前は1年生2年生でみっちり指導されていました。
週に2時間もあり、作法教室という特別教室が設けられている学校もありました。
今、作法の教科書などはありません。
先生方が学生時代に学んできたことを、無形文化財のように、口頭伝承のように指導しています。
この本を書いた頃は、そういう現状に少々危うさを感じていました。
そうこうしているうちに、道徳がいよいよ教科として指導される時代がやってきます。
これはありがたいことなのですが、教える先生、その先生方に指導をする指導主事の先生方が、道徳をよく分かっていません。
道徳を教えなくなった終戦から、時間が経ちすぎたからです。
ですので、今は今で、少々危うさを感じています。
でも、道徳をしっかり学び、きちんと教えていこうとする先生方との交流が増えています。
今日も、若い先生から道徳の実践メールをいただきました。
その内容は、「永遠の今」につながる堂々たる内容で、「道徳はこれからだ!」と思った次第です。
18日の「主張ある道徳授業を創る!」のセミナー。楽しみですね。
「道徳読み専門セミナー」もいつか開催したいと思っています。
--
関連記事:
日曜日は充実した一日でした。
前田康裕先生と一緒にお昼を食べつつ歓談しました。
奄美大島の田中一村記念美術館でのイラスト展の経緯。
愛知の小田先生が企画開催して下さった前田先生のセミナーが縁結びだったのです。
今、田中一村記念美術館のサイトを見たら、「前田康裕まんがイラスト展~教室の学びを拓く~」と掲載されていました。
嬉しいですね!
3月4日の「前田康裕先生『まんがで知る教師の学び2』~アクティブ・ラーニング編刊行記念トーク&サイン会」の内容も少し詰めました。
ありがたいことに、ちょうどこの日、あの三宅貴久子先生が東京にいるのです。
それで、トーク&サイン会に駆けつけて下さるとのことでした。
その話を前田先生にしたら、三宅先生は師匠のような先生とのことで、「それなら対談を!」となりました。
そういうことで、3月4日は「前田先生&三宅先生の対談」もあるので、これは楽しみです。
その3月4日は、前田先生の『まんがで知る教師の学び2』が先行発売されます。こちらも楽しみです。
前田先生と別れた後、すぐに千葉の君津へ。
野口先生の御自宅へ向かいました。
観音堂に到着すると、野口先生、小山内校長、小路先生がすでに良い気分になっていました。
それから4時間ほど大歓談しました。
今年の11月2日に小山内校長の学校で「心の教育フェスティバル」が開催されるとのことです。楽しげなネーミングですが、内容はキッチリとした「道徳教育」ですの、野口先生の根本・本質・原点の世界が広がります。
そこへ私もお誘いを受けました。即断したかったのですが、もしかしたら、日本にいない可能性もあるので・・・、目下、保留中です。
道徳の語源が本を読んでいたら出てきました。
渋沢栄一の『論語と算盤』です。
「王者の道」と出ています。
論語を読んでいると、どうも「リーダー論」のようにも思えてくることがあります。どんな人でも、年を重ねれば人より年上となり、それなりに人を導く立ち位置に立ちます。
そうなるのが分かっているので、若い時から何を学んでおいたらいいのか、それが書いてあるのです。
そんな思いがあったので、「王者の道」が道徳の語源だと知り、よくぞそこから引っ張り出してきたものだと感心した次第です。
この本、その昔、読もうと思ったのですが、すっかり忘れてしまっていた本です。
それを藪田先生が紹介してくれたので、「オオッ」と思いだし、早速読み始めました。
良い本です。
--
関連記事:
明日は、関大初等部の公開研究会です。
今年も思考力育成の新刊が先行販売されます。
書名は、『関大初等部式思考力育成法研究<平成28年度版>』です。
アマゾンに出ていますが、一般の販売は10日のため、現在は予約のみとなっています。
私立の中学の入試問題が考える力にシフトしたことが先日のニュースで流れていました。問題も少し示されていましたが、見た瞬間、「あの思考ツールが使えるな」と思いました。
思考ツールを駆使できる子。
思考ツールを知らない子。
大きな差がつく時代に入りましたね。
書名を見て、「おやっ」と思った方もおられることでしょう。
今回のは「28年度版」なのです。
いよいよ積み重ね研究が始まったという思いでいます。
開校以来、思考力育成の研究を続けている関大初等部の新刊、楽しみです。
公開研究会は今年もたくさんの先生方が参加されるそうです。
私は参加できませんが、実り大きい公開研究会になることを祈っています。
私は何をしているのかというと、現状、私にしかできないアフリカ向けの仕事を急ピッチで進めています。
--
関連記事:
11日(土)の宇佐美先生の講演会。
申し込みが続いていて、どうも50名に届きそうです。
もしかしたら、来週のどこかで申し込みを打ち切るかも知れません。
思案中の方は、そうなる前にお申し込みを!
『議論を逃げるな』にレビューが2つでました。どちらも、「☆5つ」でした!ありがとうございます!!
--
3月に発売する外国語活動のソフトを1つ紹介しましょう。6巻に入っています。
世界の8都市から、時刻を学ぶソフトです。
日本と世界との間には時差があることにも気がついてもらえます。
画期的なのは、桜スライダーを動かすと夜の黒い部分が動くことです。
日本が夜中の2時のとき、アメリカのニューヨークは日中の何時なのか。
昼と夜の雰囲気を伴いつつ勉強できます。
先生が楽しく事えて、子供達が嬉々として取り組んでくれる。
そんなソフトになっています。
発売になりましたら、ぜひ、御覧になって下さい。
--
関連記事: