Blog

垂直は「鼻水の話」

「垂直」の「垂」の意味。
これを漢和辞典で調べると,面白い授業ができることを昨日,書きました。

『漢字源』でも『字通』でも良いのですが,「垂」については字通が分かりやすいです。
字通に出ている1つめの意味を引用します。
--
[1] たれる、たれさがる、地につく。
--
垂れて,それから垂れ下がって,地面に付くのです。
そういうものと言えば,「鼻水」がうかびます。
そこから,「鼻水の話」が出てくるわけです。

その「鼻水を話」を昨日書いたら,山﨑先生から「面白いです!ぜひ使わせてください。」とお声がかかりました。5年の担任ですが,ちょいとした復習として話をするのだろうと思います。
その後,城ヶ崎先生から「鼻水が左右に移動する垂直を作ろうと思っています。」と,教材を作って授業に望む知らせを受けました。ちょうど4年生を担任しているのナイスだったようです。

この「垂直の話」は4年生向けなのですが,5年生でもちょこっと話してみるのもいいと私は思っています。
その訳を書くのですが,その前に,「垂直の話」をもう一度記します。
--
b8045垂直の話をします!」
と言って,黒板に地面の線を引き,そこに少年の略画を描きます。

「この少年,風邪を引いています。」
「風邪を引いているので,鼻水が垂れてきました。」
「少し垂れてきたと思ったら,どんどん垂れ下がって来ました。」
「おおっ! ついに地面に付くまで垂れ下がりました。」

「そうしてできた形が垂直です。」と話し,漢字で「垂直」と書きます。
訓じて,「真っ直ぐに垂れた形が垂直」ということ伝えて,「垂直の話」が終わります。
--
題材が鼻水なので,教室は楽しい一時になります。
この「鼻水の話」を受け入れられる先生は,5年生の担任になった時にも,子供達に話してみてください。

それは,「b8044地面」と「鼻」を結ぶと三角形ができるからです。
5年の図形の面積では,「三角形の中に底辺と高さがある」と教えます。
これは,「三角形」→「底辺・高さ」の流れです。
「地面と鼻」は,その流れが逆になります。
骨組みとしての「地面と鼻水」があり,その「地面の両端」と「鼻」から三角形が生まれてきているのです。
「底辺・高さ」→「三角形」の流れです。
両方の流れを知ると,少しは頭が柔軟になります。

b8043頂点が底辺から外れている場合があります。
それでも,底辺と鼻が結ばれて三角形ができていること。
鼻水は真下に行くこと。
そんな話になり,それなりに楽しいです。

5年生の場合,このような図を画用紙などに書いて,壁に画鋲でさします。
それを回転させると,いろいろな向きの三角形を勉強できます。
--
こういう手作りの算数話に,算数ソフトを使うと,強力な授業になりますね。
--
関連記事:

Comments are closed.

Post Navigation