Category Archives:

蔵満逸司先生の『小学校の授業づくり・板書・ノート指導』に算数ソフトが!!

b8546_300鹿児島の友達,蔵満逸司先生の新刊『小学校の授業づくり・板書・ノート指導』です。

この本に嬉しいページがありました。
2章の15「電子黒板や大型テレビ,プロジェクターを活用しよう」に,算数ソフトがドーンと紹介されているのです!
紹介されているのは,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』の6年3巻,比例のソフトです。ファイル名は「02,比例しているでしょうか」です。

蔵満先生は,「数値を自由に変えることができるので,豊富な練習問題を次々に示すことができ,問題をたくさん経験させることができる」と書かれています。
算数の重要な点です。数値を変えて類題をたくさん練習する。
こういう学びが学力の基礎をしっかりさせてくれます。
できないと思われていた子も,楽しく練習できるので,力が付いてきます。
同じ45分の授業でも,効果のある授業が出来ます。

また,蔵満先生は,比例のまとめの段階で使ったそうです。
本で,こうした実践事実を示してもらえるのは,とてもありがたいことです。

第3章の6には,算数のノート指導がでています。これがいいです。
補助記号を書くことが普通になるまで指導しよう,とあります。
手堅く計算などをする有効な方法です。そこを自覚的に授業しているのが蔵満先生です。
分かりやすいいい本です!

蔵満先生とは鹿児島で一献かたむけたことがあります。桜島の見えるお店で楽しく歓談しました。
とにかく,話題の豊富な先生です。また,鹿児島に行ったらいっしょに語らいたいと思います。

本居宣長の「玉勝間」はいいですね。

河合隼雄先生の『こころの最終講義』を読んで,読書熱が高まり,今日は本居宣長の「玉勝間(たまかつま)」を読みました。
何度読んでも,ズシンと響いてきます。
それは,学ぶ人の学ぶ姿勢がしっかりと記されているからです。

◎未熟な学者が,心はやって唱え出す新説は,一途に「他人より優れよう,勝とう」という気持ちで,軽率に,前後を十分に考え合わせずに・・・・
戒め的に,自分に降りかかってきます。

◎だいたい旧説は十の中で七つ八つの点は悪いのも,その悪いところをおおい隠し,僅かに二,三の用いるに足る点があるのを特に持ち上げて,出来る限り援護採用する。新説は十のうち例え八つ九つの点はよくてみ,残りの一つ二つの悪い点を特に批判して,八つ九つの良い点をも抹殺し・・・・
新説を唱えるときに,何に留意すべきか,示唆多いところです。

こういう内容がビッチリ載っています。
天狗にならないように自分に語りかけるに,ちょうど良い書です。

本居宣長と言えば江戸時代の国学者です。
まことの日本を愛し,研究した人です。
そのまことの日本は何かというと,これは「玉勝間」を読んでも分かりません。
古事記と万葉集を読まないと分からないのです。
その学びには,本居宣長の「古事記論」は読んでおかないとなりません。
「古事記論」までは踏み込む予定はなかったのですが,学びにも勢いというものがあります。
明日から読み進めてみようと思っています。

河合隼雄先生の『こころの最終講義』を読みました

b8548_300昔,一緒に仕事をしたことのある福田さん,河合隼雄先生の大ファンなのです。そういうちょっとしたことがきっかけとなり,『こころの最終講義』を読みました。
これは,良い本です。
専門的な何かを見つけ出した先生には,お勧めします。

読み進めるにつけ,次第に,もっと本を読みたいと思う衝動に駆られました。
この本に出てきた,『日本霊異記』をさっそく注文しました。
すると,突然,本居宣長を読みたくなり,本棚から引っ張り出して,「初山踏(ういやまぶみ)」を読んでしまいました。
他にも,あれもこれもと思ったのですが,そんなには読めないだろうから,ぐっと我慢しました。

何か来そうと感じたのは,「語り」についてのところです。
何がどう来そうなのかは,漠然としていますが,算数ソフトはたんたんと客観的に説明する世界より,もっと密着感のある,自分なりの語りが自然発生的に出来る強いインパクトを持っています。そこに河合先生のお話が絡まりそうで,それが実に楽しかったです。

その算数ソフトですが,5年生の文章問題,差し引く・代入の2つのソフトが入ったソフトが,DLマーケットでダウンロード購入できるようになりました。
良かったです!

『歎異抄』を読みました。良い本ですね。

b8559_300ちょっと東京で打ち合わせがあり,道中,岩波の『歎異抄』を読みました。
前に読んだ歎異抄と同じようなところで,ちょっとわかりにくくなりましたが,他力本願がとても大切な所なのだということは,今回もよく分かりました。

なぜ念仏をすると良いのか。
その理由を問わずに,念仏することが仏の有り様を信じる心の表れと思い,念仏することが大切なのだと感じています。

この感覚,何とはなくですが,会津の什の掟「ならぬことはならぬものです」に似ています。
どうしてそれがダメなのかと説明しても,十全に説明できるものではないので,そういうものだと教えるのです。
教わる方も,何度もそう教えられると,そういうものなんだと思うようになり,いつしか,そうでないと奇妙と感じるようになります。

ビルのエスカレーターも念仏に近いです。
出来た当時は,皆さん好きに乗っていましたが,いつとはなしに関東では左側にたたずむようになり,お急ぎの人が右側を歩いています。
これも,どうしてそうすると良いのかという説明をしても,なぜ左側に並ぶのかを納得できるように説明するのは難しいです。
不思議なのは,左側に並ぶことを当たり前と思うようになると,それが民度となって形付くということです。

異端を嘆かざるを得なかったのは,もしかしたら,念仏が民度として高まるまでに要する過程が長い産物だったのかもしれません。

さてさて,こういう所が学級を支えている掟や道場感覚につながるのですが,そこについては,また,城ヶ崎先生と話したいと思います。
『歎異抄』は良い本ですね。

 

 

村上浩一先生の『新聞から授業が見える』

b8560_300熊本の友達,村上浩一先生が本を出しました。
『新聞から授業が見える』です。

新聞を使った授業作りがビッチリ載っています。
私も現役の時,新聞を使って授業をしたことがありますが,この本を読んでいれば,取り組みも大分変わっただろうなと思いました。
マインドマップで記事を解読することも出ていれば,図工のデザインに広告を活用しという実践もあり,新聞を教材化していくだけで,これほど広範囲に視野が広がるものかと驚きました。

ちょっと気になったことが1つ。
扱っている新聞が,地元の新聞,熊本日日新聞なのです。
どうして,全国紙でなく地元紙にしているのか,理由を知りたいと思いました。そこにも,村上先生のこだわりがあるのだと思いますし,新聞を見る視点があるように思えます。
でも,これは,今度,お会いしたときの楽しみに取っておきたいと思います。
--
少し時間があったので,『歎異抄』をちょこっと読み返しました。

所見辞典と流し素麺野口塾

b8571_300アマゾンの「人文思想のベストセラー」で「11 日間100位以内」と出ていました。
山中先生の『キーワードでひく 小学校通知表所見辞典』はすごいですね!

とってもよく売れていて,アマゾンでは配達待ちがたびたび起こっています。
お急ぎの先生は,別のネット販売のサイトもご覧ください。

版元ドットコムのネット。
丸善&ジュンク堂
のネット書店。
紀伊國屋書店のwebストア。

--
その山中伸之先生が事務局をされている「流し素麺野口塾」。
今月の14日(日)に開催されますが,すでに満席です。
そこで,野口芳宏先生が翌週の20日(土)にも開催してくださることになりました。第2部です。こちらは,まだ残席があります。お時間のある先生,どうぞ,お起こしください。
私は,両方とも参加する予定でいます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第113回「授業道場 野口塾」in 野口家
~素麺流し野口塾7/20~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★★7月14日(土)開催分は締め切りました★★★

野口芳宏先生のご自宅での野口塾のご案内です。

野口先生の御講話と俳句会、野口先生御手ずから流してくださる流
しそうめん、参加者による実践発表、慈母観音様拝観、野口先生御
書斎見学等々、盛りだくさんの野口塾です。

どうぞご参加ください。

●期日 2013年7月20日(土)

※以前の御案内と期日が異なっております。ご注意ください。
★★★7月14日(土)開催分は締め切りました★★★

●場所 野口芳宏先生ご自宅(千葉県君津市)
●会費 無料
●日程
10:00~11:00 ご自宅集合 会場設営
11:00~12:00 実践発表
12:00~13:30 昼食(素麺流し)/散策/作句
13:30~15:00 俳句会
15:30~    懇親会 ※野口先生の「酔講」あり
終了後、残った方で後片付け

※学期末の事務処理の忙しい時期ですので、十分ゆとりを持ってお
仕事をお進めの上、ご参加ください。

※日程や内容は変更になることがございます。

※当日は慈母観音様参詣の折に、1000円程度のお賽銭をご用意
くださいますよう、お願い申し上げます。

※若干の懇親会費をお預かり致します。お含みおきください。

※集合は君津バスターミナル反対側のセブンイレブンです。
タクシーなどに相乗りして野口先生のご自宅に向かいます。

※「東京駅八重洲口」と「羽田空港」から高速バスが君津バスター
ミナルまで出ております。
短時間で到着できて便利ですのでご利用ください。

──────────────────────────────
●お申し込み・お問い合わせ
「授業道場 野口塾 in 野口家~素麺流し野口塾~」
事務局 山中伸之 yama-san@par.odn.ne.jp まで。

★件名を「素麺流し野口塾 7/20 参加希望」としてください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★下記を貼り付けてお使いください。
————————————————————
○「素麺流し野口塾 7/20」に参加を希望します。
御氏名 :
御勤務先:(※都道府県からお願いいたします)
(例:栃木県小山市立小山第一小学校)
E-mail :
実践発表: 希望有  希望無 (※どちらかを残してください)
交通手段:君津BT~野口先生ご自宅 タクシー利用 する・しない
野口先生ご自宅~君津BT タクシー使用 する・しない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━