『教師のチカラ』の秋号に,「正しい姿勢で一点突破」という論文が載っています。広島の山根大文先生の論文です。
実に,良い内容でした。
山根先生の論によると,崩壊した学級を立て直し,1ヶ月で軌道に乗せる重大な指導ポイントがあるのです。
それが,「姿勢」の指導なのです。
姿勢の指導をすると,なぜ,崩壊学級が回復するのか,ちょっと考えれば,すぐに分かることです。
いつでも,何をどうしていたらいいのかが明確なクラスになるからです。
姿勢は,特に上体をどうしていたらいいのかを規定するので,授業中もずっと上体をどうしていたらいいのかわかります。自分勝手な上体の姿でいられません。これが外堀を固める指導になります。
それをさらにしっかりさせるかのように,山根先生は左手の指導もキチンとされています。さすがです。
姿勢指導のありがたさは,その見た目だけではありません。姿勢がよいと,心が変わってくるのです。悪いことを考えにくくなり,良い方向に考える頭に自動的になっていきます。
しばらく,姿勢指導を丁寧に行っていけば,学級は救われてきますね。
姿勢に重点を置いて指導するなんて,山根先生はかなり年配の先生かと思うのですが,写真を見ると若いです。
著者紹介を見ると,なんと,まだ6年目の先生です。
若い先生が姿勢に着目して,指導に当たっています。
実に嬉しいです。
展示会でブースを出しました。
毎年,この展示会に参加しているのですが,今年はにぎやかに,『みんな夢中になる「わくわく☆ブラックボックス」』を展示しました。
やっぱり面白いので,関心を持って見てくださる方がたくさんいました。
今回は,ipadも展示しました。
『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』全30巻をipadやiPhoneで使える日がもうすぐやってくる予告として,展示しました。
また,その新しい形を御提案したら,これもまた高い関心を持ってくださる方が続々と続き,時代の流れへの関心の高さを感じました。
こういう場の前後に,打ち合わせを続けるようにしているのですが,今回は,これまたビックリするような企画の話しが出て,大盛り上がりしました。半年か1年,2年後には,今回話し合われたようなことを1つ2つと発表できるようになっていると思います。
お付き合いしている方々との交流を大切にしていくことが,何より大事なことと感じます。
10月月5日(土) 栃木で野口塾が開催されます。
野口先生の教養講座「日本の誇り」は勉強になります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃第115回授業道場「野口塾」 in 宇都宮
栃木・渡良瀬教育サークル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
授業に本気で取り組まない、真剣味に欠ける、悪ふざけをする、
そんな子どもたちに困らされていませんか?
そんな子どもたちが授業に真剣に取り組み、悪ふざけをしなくなる
ための方法を身につけてはいかがでしょうか?
今回はまず、授業の名人野口芳宏先生に、子どもを授業に引きつけ、
悪ふざけなどする暇もなくしてしまう授業展開のコツを教えていた
だきます。
どうぞ奮ってご参加ください。
○日時 10月5日(土) 9:30~16:20
○場所 栃木県宇都宮市 「宇都宮市文化会館 第2会議室」
http://www.bunkakaikan.com/index.html
(JR宇都宮駅からバスで約20分)
○定員 50名
○参加費 4000円 (当日、お支払いください)
○日程
9:30~ 受付
9:50~10:20 実践発表2名
10:20~10:40 ミニ講座(1) 山中伸之「素材研究の方法」
10:50~12:00 ★野口先生模擬授業と講話
「子どもを授業に集中させるための原則と技法」
~『ちいちゃんのかげおくり』の指導を通して~
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~13:50 ★野口先生道徳模擬授業
「格言に学ぶ」
14:00~14:30 ミニ講座(2) 山中伸之「素材研究の実際」
14:40~15:40 ★野口先生教養講座「日本の誇り」
15:40~16:20 交流会~閉会
17:30~19:30 懇親会(希望者。JR宇都宮駅近辺。4000円程度)
※日程及び内容は、予告なく変更になる場合があります。
ご了承ください。
●お申し込み
(1)E-mail yama-san@par.odn.ne.jp (山中伸之)
(2)件名を「野口塾in宇都宮2013 参加希望」としてください。
下記事項をご記入下さい。
------------------------------
1 お名前 ふりがな (例:山中伸之 やまなかのぶゆき)
2 御勤務先都道府県 (例:栃木県 )
3 Eメールアドレス (例:yama-san@par.odn.ne.jp )
4 懇親会ご参加の有無 (例:有 )
------------------------------
※お問い合わせも上記へどうぞ。
※お申込後、3日以上たっても受付の連絡がない場合は、お手数で
すが再度お問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回「教育の原点セミナー」に神奈川から吉田先生が参加されました。
ソフトを紹介するとき,いつものようにワイアレスマウスを使ったのですが,それがとても良かったようで,ワイアレスマウスを購入して授業のレベルアップを進めることを話してくれました。
ワイアレスマウスがあると,子ども達がクリックする事ができます。
自席にいながら,大写しの画面を見て,子ども達がクリックします。
自分にマウスが回ってくるのが嬉し恥ずかしになります。
自分の番の時は,すこぶる集中します。これは当たり前です。
嬉しいのは,自分に番が来ていないときでも,集中がとぎれない事です。
ここが,普通の授業との大きな違いと思っています。
私の持っているワイアレスマウスはこの黄緑色のマウスです。もう一つ,白いのを持っていますが,愛着がありセミナーにはこちらを持っていくことが多いです。
マウスの横にあるのがUSBの差し込みです。これがマウスの中にセットされています。それを取りだして,PCのUSBに差し込めば,授業が急速に楽しくなりますし,子ども達のやった感もグッと高まります。
このマウスを使って,場合の数のソフトを動かしました。
普通の図がマウスクリックでジワッと樹形図になります。
その様子を見て,先生方は見れば分かることに納得してくださいました。
このソフト,DLマーケットでダウンロード購入できるようになりました。関心のある先生,是非,ご覧ください。
第4回「教育の原点セミナー」が終わりました。
算数ソフトの大大大ファンである神杉先生ともお会いできましたし,今回ご参加くださった吉田先生が,算数ソフトの使い方が目当てで参加されていたことを知り,もう,それだけで,非常に楽しい1日になりました。
写真は,今回のセミナー最終講座でご講演をされた,野口芳宏先生です。
テーマは,最後まで「?」のままだったので,どうなることかと思っていましたが,とても勉強になった内容でした。
もし,テーマを着けさせていただけるとしたら,『「終戦の詔勅」「天皇の人間宣言」を読む』だろうなと思います。
どちらも,全文を読んだことがありません。読んだことがないのに,あれこれ思いを持っています。
こういう状態が浮いている状態というのだなと思いました。
今回,玉音放送,人間宣言について全文を通して学ぶことが出来ましたが,こんな機会はまず無いと思います。
せっかく全文を読んだので,これを機会に,自分でもさらに読んでみて,自分なりの考えを持てるようにしたいと思います。
英語の竹村先生の御講演内容が決まりました!
「小学校英語教科化の押さえどころ・
-将来につながる英語力の基礎・基本-」
楽しみです!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回 教育の原点セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学校教育力の低下。道徳や英語の教科化。
時代の流れに応じた動きが教育界を巡っています。
そういうときだからこそ,
目先の枝葉の些事に振り回されず,
根本的・本質的な問いをすることである。
(『教師の作法 指導』野口芳宏著)
腕利きの講師陣が各指導の原点を語ります。
教育の根本・本質・原点を考え,ともに前進していきましょう。
----
【日 程】8月31日(土)
9:30~ 受け付け開始
--
10:00~10:30 基調提案 野口芳宏先生/教育の原点とは何か
10:30~10:55【体育】城ヶ崎滋雄先生「指導の型を決める」
休憩10分
11:05~11:30【体育】塚田直樹先生
「器械のヒント!~ちょっとユニバーサル・デザイン~」
11:30~11:55【算数】横山験也先生「奇跡の算数」
<お 昼>
12:45~01:10【道徳】熊谷久美子先生「私にとっての実感道徳」
01:10~01:35【国語】早川広幸先生「模擬授業で鍛える」
01:35~02:00【修養】照井孝司先生「校長職の修養と原点」
休憩10分
02:10~02:35【英語】竹村和浩先生
「小学校英語教科化の押さえどころ・
-将来につながる英語力の基礎・基本-」
02:35~03:00【国語】神部秀一先生
「伝え方を鍛える~朗読と語り~/題材:子供が喜ぶ怖い話」
休憩10分
03:10~04:30 全体会 野口芳宏先生「未定」
04:30~ 閉会行事
--
【会 場】
千葉経済大学短期大学部 http://www.chiba-kc.ac.jp/
千葉県千葉市稲毛区轟町4-3-30
【参加費】
2000円(当日,受付でお支払いください)
★昼食は各自ご持参ください。
【申し込み方法】電子メールのみの受付となります
メールの宛先:横山験也 yo◆kennya.jp
※メールアドレス中の◆を,半角の@に変更して御送信ください。
件名:「教育の原点セミナー」参加希望
内容:以下の内容をお知らせください。
お名前:
メールアドレス:
ご勤務先:
自宅の都道府県:
懇親会参加希望:
(千葉駅周辺で5000円前後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━