福嶋先生とのコラボソフト,速さの次元解析ソフトがついにクラウドにアップされました。
6年の「速さ」の「05D」です。
クラウドを御活用の先生,ぜひ,ご覧ください。
難しい内容なのですが,見ていると,なんだかとても簡単に感じられてきます。
福嶋先生には,開発中のソフトを見ていただきました。
その感想を御紹介しましょう。
「この算数ソフトを小学校を卒業する全国の6年生に見せてあげたいですね。
今まで受けてきた算数の授業の概念が変わると思います。
中学の数学・理科でも通用する素晴らしいソフトです。」
このソフトには,線分図と面積図が出てきます。
面積図は小学校では扱いません。
高校で習う物理で「v-tグラフ」と言われるものだからです。
距離を面積で表しています。
この「距離を面積で表す」という感覚が,なかなかつかめません。
高校生でも,かなり厳しい生徒さんがいるのではないかと思います。
「なかなか理解できない」原因は,基本的に,「視覚的にみた回数が少ない」だけのことです。
ですから,このソフトで何度かパトカーを動かしてみると,次第に,頭がついていけるようになります。
「視覚的経験」を積めば,たいていのことは理解できます。
それだけの頭を子供たちも持っていると考えて,前進することが,算数教育を一歩推進することになります。
算数クラウドのストアがちょっとリニューアル!
大きな改良点は,算数クラウドのトライアル版のダウンロードです。あっという間に,ダウンロードできるようになりました。
どのくらいあっという間かというと,緑のコーナーをクリックしたら,もう,ダウンロードできています。
この先は,使っているブラウザのダウンロード場所をクリックし,順次進んでいけば,使えるようになります。
算数ソフトって,どんなものなのか。
算数クラウドって,どんなものか。
ちょっと体験してみたい方は,緑のコーナーをクリックして,ご確認ください。
「購入したいなぁ!」と思ったら,水色の「ご購入はこちら」をクリックです。
商品一覧が出てきます。
どのクラウドにするか,選んで「カゴに入れる」をクリックしてください。
後は,画面に出てきた順に従って,手続きを進めるだけです。
4月1日からは,学年別クラウドも発売になります。
とっても楽しみです。
--
算数ソフトを愛用している佐藤先生。
その佐藤学級での一コマ。
算数の授業中,ノートを書く時間に泣いていた子がいました。
わけを聞くと・・・・
「佐藤先生の算数があと数回で終わるのが嫌だ」
それで泣いていたのです。
教師冥利に尽きますね。嬉しくて,ちょっともらい泣きしました。
私が担任をしていた時にも,年度末に泣く子はいました。
でも,それは,1年間,あるいは2年間,一緒に過ごしてきた仲間との別れの悲しさです。
算数の授業が受けられなくなることで泣いた子はいません。
私が現役の時に,もし算数ソフトがあったら,私も佐藤先生のような授業をしたいと思ったでしょうね。
--
山中伸之先生の『キーワードでひく 小学校通知表 所見辞典』が大好評です。
アマゾンで589位となっていました。
青森の工藤先生曰く。
「覚えておくと便利な表現・言い回しは特に良いと評判です。」
補助簿,通知表,指導要録。
この本を手元に置いてみてください。
ペンから出てくる言葉が,グイッと良い感じになります。
算数ソフトを使っている佐藤先生が,クラスでアンケートをとりました。
--
・算数が好きにチェックした子が29名中、28名。
・学校の学習が好きにチェックした子が29名中、28名。
・算数の授業が分かりやすいが29名中、28名。
--
欠席の子がいたので,全員が「好き!」「分かりやすい!」という結果だったそうです。
算数ソフトを使ったら,絶対にこのようになるという分けではありませんが,このように育っていったクラスが存在していることは事実です。
嬉しいことです!
子曰く,
これを知る者は,これを好む者にしかず。
これを好む者は,これを楽しむ者にしかず。(論語,雍也第六)
好きこそ物の上手なれ。
算数が好き状態の佐藤学級の子が,これからも算数ソフトを使っていくのですから,算数力も向上していきます。
うれしいスパイラルになっているのだと思います。
--
福嶋先生とのコラボで開発中の6年生の「速さ」のソフト。
発表前なのですが,アップグレードしました。
「クリック」ボタンを付けたのです。
これで,「ドラッグでの理解学習」と「クリックでの練習」が可能になりました。
算数ソフトは,基本的に「理解」と「練習」で成り立っています。それぞれが,別のソフトになっていることもあれば,このソフトのように両方を1つのソフトに入れている場合もあります。
どちらにしろ,大切なことは,しっかり理解をして,それから腕試しをして・・ということです。
なんとか,来週中にはクラウドにアップできるようにしたいと思います。
いち早く,福嶋先生には使っていただきたいと思います。
5年生の「円周率」の学習用として,円を転がすソフトがあります。
関田先生は,このソフトを使って授業をしました。そうしたら,子ども達は学習が進むにつれ,「3.14」を見いだしたのです。
とても嬉しいことで,関田先生の指導力に感謝です。
このソフト,転がす円の大きさが4cm,5cm,6cm,7cm,8cm,9cm,10cmと,7種類あります。これだけあれば,十分で,実際,関田先生もこの7種類で3.14をしっかりと導かれていました。
十分と分かっているのですが,今日,1cm,2cm,3cmも付け足して,クラウドにアップしました。
この直径1cmの円があると,円周率3.14はさらに直観的に分かりやすくなるからです。
5年の「円周率」の「01B」がこのソフトです。
これで,ますます,3.14の意味が理解しやすくなりました。良かったです。
来年度,5年生を担当される先生,ぜひ,御活用ください。
--
それにしても,4月1日が楽しみです。
クラウドに,学年別の単学年クラウドが誕生します。月額300円(税別)ですから,チョー格安です。
こういう教材の値段を思うと,フッと思い出すのが,6年生を担任していたときに購入した火おこしの道具です。
社会科の研究会に参加したとき,1つ3000円で売っていました。
摩擦熱で火をつける道具です。
見ているだけで,これは楽しいと思い,班の数だけ買って,火おこし体験を子ども達に味わってもらいました。
1万5000円ぐらいかかりました。
しかも,1回使うとおしまいなので,楽しめたのは1時間だけでした。
ですが,私は大変満足しました。
子ども達が,ものすごく喜んで,火をおこすことにとっても大きな驚きを持ってくれたからです。
今は,単学年クラウドを月額300円(税別)でご提供できるので,いっそう大きな満足感を持っています。
4月1日,とっても楽しみです!
関田先生の御子息。そのニックネームは「王子」です。
まだ,小学校に入学していません。
ですが,どうも,関田パパの使っているPCに強い関心を持っているようです。
関田パパ曰く。
「我が王子が、験也先生のソフトを触る時期を考え、待たせています!」
なんと,今は待たせているのです。
これは,さすがです。教育者だから,わかる感触なのかもしれません。
さわりたがるのは,興味を持っている証拠です。
だからといって,そのままどうぞとするのは教育的にイマイチです。
機が熟してから,しっかり着実に進むことです。
また,待てる強い心を育てること。これは己を強くする優れた学習となります。
時期が来たら,少しずつ算数クラウドを王子が楽しんでくれます。
嬉しいですね。
なんとなくですが,入学前のお子さんに,算数ソフトを見せて楽しませるパパ先生が増えています。
中嶋パパのお子さんは,昨年の夏頃から算数ソフトを見て,毎日,ちょっとずつ算数力を付けていきました。
平野パパのお子さんは,この冬から算数クラウドを見ています。土日だけの限定で楽しんでいるのですが,あっという間に,時計が読めるようになったと,嬉しい感動を分けていただきました。
そうして,関田パパ。
どんな家庭算数が進むのでしょうか。楽しみです。
--
ところで,もしも,入学前に,「数直線」を分かるようになったら,それは大変な能力アップになると,私は思っています。
数直線は,数を位置で表しつつも,そこに0~6と量的意味も表している,非常に高度な概念だからです。
さらに,「分離量」と「連続量」の両方の概念も内包されています。
分離量というのは,忍者やおにぎりのように,1個1個が別れている物です。
連続量は,テープなどのようなつながった物です。
そんなハイレベルな数直線を,王子もあっという間に理解してしまうかもしれません。
※このソフトは,1年「20までのかず」の「07A,かずのせん/0~20」です。