Category Archives: 算数

5年生の割合で元の数を求めるソフト

8693_4005年生の割合のソフトです。

元の値段を求める問題です。
この問題の重要なところは,答えを求めるために,わり算を使うことを理解することです。

基本的な進め方は,÷整数の形で良く見せて,次に÷小数の形で見せることです。
÷3→÷2→÷0.5などと進めるのが一つのやり方となります。
これが,基本的な見せ方になります。

その上で,左右の数字が何倍になっているかを見るようにします。
上の画面でしたら,100が300になっているのですから,「×3」です。300から100を見れば,「÷3」です。この関係が,60と180の間にも言えています。
元の数の60が隠されていたら,180÷3をすればいいのだと分かります。

これとは別に,押さえとして「分数の目」で数を見るように教えるのも良いです。
上下の数字を「分数」と見立てます。
すると,「60/1」と「180/3」が見えています。
この2つが大きさの等しい分数になっています。
ですので,元の数(60)を求める計算は,180÷3だとわかります。

蛇足ですが,分数は上の数字から読むときには,わり算読みとなります。

このソフトは,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』(5年2巻)に入っています。
「割合と円グラフ・帯グラフ」の「07B,百分率/応用/もとにする量を求める」です。

先生画像が大人気!

b8593この先生画像,教室の子ども達に妙に人気があるようです。
目次からファイルを起動すると,毎回「しばらくお待ちください」と出てくるので,次第に見慣れてきたのだろうなと思っています。

聞けば,あだ名が付いているクラスもあるとのことです。
たまたま,担任の先生が男性でメガネをかけていたので,担任の先生のお名前があだなになってしまったというクラスもあります。
隣のクラスの先生がメガネをかけた男性だったので,その先生のお名前があだ名になったクラスもあります。
私のことを知っている先生のクラスでは,「横山先生」とか「けんや先生」とか「けんちゃん先生」とか呼んでいるようです。
学年が変わると,あだ名も変わるようで,それを楽しんでいる先生もいらっしゃいます。

どんなあだ名でも,愛称がつくということは,とっても親しまれているのですから,たいへんありがたいことと思っています。
子ども達にとっても親しまれていることが分かったので,この先生画像を「もっと!算数」サイトにも付けました。これまで,もっと算数のトップページは,教室風景の写真だったのですが,先生キャラに変わりました。
ダウンロード販売のページにも,この画像をつけました。パッと見て目印にもなるかなと思ってつけています。

この先生キャラ,算数ソフトを作ったときから目次に登場しています。かれこれ10年。この7月に満11才となります。教室の子ども達を応援する先生として,この先も張り切って登場させていきます。

4年生の「計算のきまり」もダウンロード購入できます!

8694_4004年生で学ぶ「計算のきまり」も,ダウンロード購入できるようになりました。

もくじ画面をご覧になれば分かると思いますが,「分配法則」「交換法則」「結合法則」がガッチリと入っています。
このソフトを起動して,マウスであれこれ動かせば,たいていの子は法則の意味を理解します。

あとは,先生が「分配」「交換」「結合」の意味をかみくだいて話して上げれば,名称の意味も伝わります。

この3つの法則ですが,式の世界に生じているきまりなので,かなり抽象度が高くなります。
ごちゃごちゃもしてきますし,だから何なの!とも言いたくなってきます。
でも,この法則を理解することが,この先,計算を手玉にとって扱える力となるので,非常に重要です。

群馬の大谷先生ではありませんが,ソフトを使って,「楽しく」「分かりやすく」,そうして「納得する」授業を,ぜひ,展開してほしいと願います。

続々とダウンロード開始

8695_400ソフトをダウンロードして購入できるように,4月から少しずつ取り組んでいます。

今現在,5つの単元セットがダウンロード購入できます。

6年 対称な図形
5年 図形の合同
5年 体積
4年 計算のきまり
4年 直方体と立方体

どれもこれも,ご覧のような「もくじ」画面がついています。
ですので,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』と同様な感じで,授業を行うことができます。
使いやすさを考えると,やっぱり目次があると,違うなと感じます。
--
嬉しいお便りを戴いています。
愛知県の宗実先生からです。
算数ソフトのサンプルCDが,同僚の先生方から大好評だったとありました。
また,ダウンロード購入できるソフトが増えていて,それに大感激ともありました。
お役に立てて嬉しいです。

サンプルCDがご希望の先生,こちらをご覧になって,お申し込みください。
--

複式学級の奥田先生が素晴らしい!

昨年,5年生と6年生の複式学級を担当されていた奥田先生。
算数ソフトをどんどん使うようになってから,子ども達の成果が急上昇しました。

その奥田先生,今年は3年生と4年生の担当となりました。
4年生に角のソフトを使ったところ,これが実に驚きの結果となったそうです。

まずは,教科書がスラスラと理解できてしまったのです。
続いて,学びのペースがアップ!
2時間で3時間分の授業が終了しました。
それも,奥田先生が直接4年生の子を指導したのは,わずかに20分程度です。2時間で20分程度です。なぜなら,奥田先生は3年生の方に付いて指導をしなければならないからです。

複式学級で学ぶ子は,自分から選んで複式学級に入っているのではありません。
たまたま,生活している地域に子どもが少なく,やむなく複式学級で学んでいます。
普通の教室のように,全部の時間,先生が見つめてくれて,しっかりと学べるような環境ではありません。どうしたって,学びが浅くなります。

だからこそ,学力が落ちないようにと,奥田先生は日々工夫を凝らした授業を展開されています。
算数ソフトもその一つです。
嬉しいのは,先生が見てあげられない学年で,お役に立っていることです。

奥田先生は,両方の学年でも算数ソフトが使えるように,今年は少しずつ取り組むそうです。子ども達の学びを促進する新しい指導にチャレンジする奥田先生,素晴らしいです。

群馬の大谷先生から,3拍子そろってグッドと!

8697_400

群馬の大谷先生からも,嬉しいメールが届いています。
6年生の「円の面積」で授業をしましたが,やっぱり,子ども達に大好評なのだそうです。
--
1,見て分かる
2,やって分かる
3,楽しく分かる
--
この3拍子がそろって,グッドな状態になるそうです。

「みて」「やって」その上に「楽しく」です。
こういう算数の授業が連日展開されるのですから,子ども達は先生との勉強を多いに喜びますよね。
--
何しろ,円の切り分けが8カット~120カットまで自由に選べます。
紙を使って授業でやる場合は,16カットぐらいがちょうど良いです。
32カットをやると,動かしたり,貼り付けたりで,「モタモタ時間」が発生しています。
それなりに面白いですが,「時間効率の悪い授業」となります。

教える中身が増えている算数です。できれば,「テキパキ進めて」,その上,「しっかり分かり」,さらに,「楽しい」というのがグッドです。
16カットをみんなで取り組んだら,もうそれ以上は紙でやるのはちょっと押さえて,このソフトで,32カット→60カット→100カットと見せていき,究極の120カットを仰々しく見せて上げるのも,いいです。
短時間に,何度も見ることができ,カット数が増えると次第に長方形に近づく世界も見ることができます。

---
DVDブックの他に,3つのダウンロード版のソフトができました。
4年 計算のきまり(900円)
5年 図形の合同(900円)
6年 対称な図形(700円)

このほか,下記ののソフトもダウンロード版として近々登場します。
・4年 直方体と立方体
・5年 分数と小数・整数の関係
・5年 体積

指導場面が来ましたら,ぜひ,使ってみてください。