Category Archives: セミナー

丸岡先生の『日本の心は銅像にあった』良いですね!

b7978今週の日曜日は,事前学習法セミナーの全国大会です。
登壇される先生がグイッと増えているので,今から楽しみにしています。
特に注目をしているのは,「大阪レッズ」の先生方の実践です。
聞く度に思うのですが,内容が実に良いです。
何とか,その先へと一歩踏み出せたらと思っています。

その大阪レッズの代表,丸岡先生の新刊をご紹介します。
『日本の心は銅像にあった』(育鵬社)です。
監修が渡部昇一先生です。すごいです。

この本を読んでいると,妙に楽しくなってきます。
著者の丸岡先生が学芸員になって,私に銅像の解説をしてくれているように感じてきます。
こういう本はいいですね。

この本は,丸岡先生の初めての本です。
これから先が楽しみですね!!
--
事前学習法セミナーの会場は大阪です。
前日に大阪に入ります。
大阪には,丸岡先生の「大阪レッズ」と,もう一つ,「かにみそ会」があります。
今回は,「かにみそ会」の先生方と前夜に会います。
きっと,黒いラーメンを食べることになるのだろうと思っています。
--
少し涼しくなったので,仕事がはかどっています。
ありがたいです。
はかどると,それなりにミスも増えます。

せっかく作った算数ソフトを,手違いで削除してしまいました。
でも,ゴミ箱から出せば良いのだ・・・・と思って,ゴミ箱を覗いたら,10日ぐらい前のゴミが最新のゴミになっています。
どうも,ゴミ箱は満杯になると,それ以上に入らないようです。
そんな所に感心しつつ,改めてソフトを作り直しました。
2度目のせいか,思っていた以上にはやく出来ました。
--
関連記事:

深澤久先生の語り

b7985深澤久先生。
若い人向けのメッセージを語っていました。
会場の先生方を少々いじりながらの語りは,さすがに他の講師の先生はできません。
場数を踏んでいる事もありますが,教員時代の子ども達とのやりとりに妙味があったのだと思いました。

ところで,深澤先生の服装。
猛暑の中,長袖です。さらに,上着も用意していました。
きちんとした服装で登壇!とも思えますが,私の知っている深澤先生には,その線はありません。
ですが,もしかしたら,礼儀作法を意識し,修養を高めているのかも知れません。
そうだとしたら,これはとても喜ばしいことです。

b7986修養と言えば,この日,一番良い感じだったのは,姿勢の良い千葉県の先生がすぐそばに座っていたことです。
ご覧のように,受付の椅子はセミナーと逆を向いていました。
体の向きを変えて座っているのですが,そのような時でも,姿勢よく座っているのです。
日頃から修養を積んでいる先生のこうした姿は,見ているだけで良い気分になってきます。

「気をつけ」と号令がかかった時だけ良い姿勢をする人。
普段から良い姿勢の人。
皆さんは,どちらの人に好感を持つでしょうか。
私は,断然,写真のような普段から良い姿勢を心がけている人に好感を持ちます。

かつての道徳には,こういった我が身を修める内容がたっぷり入っていました。今は,ほんの少しです。
当然の結果として甘えん坊が増え続けます。
信じられないよう事件が起こり続けるのも頷けます。

それでも,私の周辺には姿勢を良くしている先生がたくさんいます。
少しずつですが,子ども達にも伝わり,辛抱我慢の出来る子が増えます。
それがとても嬉しいです。

立腰を意識している先生。
ぜひ,セミナーなどに出かけたら,姿勢の良い先生に「先生は姿勢が良いですね」と一言声を掛けてみてください。
その一言が,良い姿勢の先生を増やすことになります。
--
関連記事:

道徳のチカラに参加してきました

◆10日(月)は江戸川大学です。
教員免許更新研修の必須講習で,算数ソフトのプレゼンをします。
◆16日(日)は大阪です。
事前学習法セミナーです。全国大会です。
◆30日(日)は東京です。
野口塾ビギナーズです。「姿勢の良い人になろう」がテーマです。
◆31日(月)は茨城です。保育園の先生方の研究会です。
「礼儀作法と算数の初歩」がテーマです。
--
b8015土曜日に,道徳のチカラのセミナーに参加してきました。
会場に着くと,すでにセミナーが始まっていました。
ひっそりと受付をしたのですが,最後列に座られていた宇佐美先生がすぐに気がついてくださいました。握手をさせていただきました。

深澤先生はじめ,道集の皆さんとも会ってあれこれ話が出来ました。

懇親会が面白かったです。
吉田先生という女性の先生と話しました。
彼女の話が実に良い内容で,吉田先生は「親孝行の道徳」を語れる先生なんだと思った次第です。
道徳の根幹は「親孝行」です。ここに軸足を置くから,その内容に重みが出てくるのです。

合田先生とも話しました。
地道な先生と思っていたのですが,どうしてどうして,素晴らしい企画者でした。
話を聞いたら,そのスケールが大きく,合田先生は良いなあと思いました。

羽鳥先生ともお話しできました。
日本を誇りに思う教育を3年,4年と続けています。
ここまで続ける先生は,根っこがしっかりしています。
これから先も,届いてくるメールを楽しみに読ませていただこうと思います。

終わり頃,平塚の牧野先生,熊本の植村先生,新潟の大淵先生と歓談しました。
植村先生は中学の先生なのですが,小学校で2年間指導されたとき,算数ソフトを使っていたそうです。「割合がとってもよく分かった」と話してくれ,それが何より嬉しかったです。
大淵先生は,昔の私のことを知っている先生でした。楽しさを第一にしている先生と映っていたそうです。懐かしいあの頃の話もして,楽しい一時になりました。
--
関連記事:

メルマガ「ぼうけん」が元気です!

b8015今週末の土曜日は,「第5回(通算26回)「道徳のチカラ」全国大会」に参加してきます。
午前中,宇佐美先生が講師をされます。
私の参加は午後からです。
ずれてしまいました。
こういう事もありますが,宇佐美先生とお話できるので,それが楽しみです。
--
ところで,メルマガ「ぼうけん」があります。
私が現役だった頃に始めたメールマガジンです。
今は,三育小学校の山本校長先生が編集長をしています。
発行部数は,今現在,1,178部。
1000部を超えてるので,まあ良い感じだなと思っています。

このメルマガ「ぼうけん」の最新号に,和歌山の熱血ティーチャー・奥田先生の「おすすめの算数ソフト 3年「円と球」」が載っています。
少し賑やかになってきたなと思っていたら,チーム算数の佐々木先生も,「ぼうけん」に寄稿してくれることになりました。
うれしいです。

無料のメルマガです。関心のある先生,ぜひ,ご登録を! こちらです。
自分もちょっと原稿を書いてみたいと言う先生も,まずはご登録を。メルマガの一番下の方に投稿先が出ています。
--
関連記事:

一次関数のソフト

「時事教育プレミアムセミナー」に参加しました。
大槻達也先生,貝ノ瀬滋先生,近藤昭一先生の講義を午前中から夕方まで,しっかり伺いました。
教育がこの先どの方向に向かうのか,それがとてもよく分かりました。
内容が充実していたので,あっという間に終わってしまいました。
大いに勉強になりました。
--
b7991奥田先生が,一次関数のソフトがあることを見つけてくれました。2年前に私がブログで作ったことを書いたページを見つけてくれたのです。

でも,作った本人がすっかり忘れていました。
どのフォルダーにあるかな???と思いつつ,ハードディスクの中を検索したのですが,見つかりませんでした。
そこで,以前,使っていたHDを検索してみました。嬉しいことに,出てきました。

見つけた一次関数のソフトを開いてみると,以前ブログに書いたころより,ボタンがきれいになっていました。
どこかで直したのですが,今やその記憶も曖昧です。

このソフト,早速操作してみました。
aとbのスライダーをドラッグすると,一次関数の式とグラフの関係がつかめてきます。
見ているだけでつかめてくるのですから,面白いです。
あとは,見た生徒さんがどう理屈づけるかです。

奥田先生は,2学期にこのソフトを使ってくれます。
ミラクルな授業を展開する奥田先生ですから,生徒さん達の反応が楽しみです。

※このソフト,メーリングリスト「ICT算数研究会」で希望する先生にプレゼント中です。
--
関連記事:

流し素麺に,電話参加

野口塾の流し素麺。その第2回目に参加できなくなり,電話でほんの一瞬,参加しました。

予定では,座る場所も決めていて,そこから野口先生のお写真を,少々多めに撮影する予定でした。
また,山中先生のお弟子さん達と,ちょっと交流して,小山のサークルにも1回参加することを伝える予定でした。

そんなあれこれを思いつつ参加して,充実した一日を過ごす予定でした。
が,そうは行きませんでした。
そこで,電話で少々話をしました。
b8029
そうしたら,臺野校長先生から校内での若手の研修に来て欲しいとの依頼を受けました。
その場でOKをしました。

こういう場合,たいていはかなり経ってから,次の連絡がやってくるのですが,翌日には,学校から依頼メールが届きました。「臺野先生はできる校長先生だ!」と思った次第です。見習おうと思います。

また,山中先生から小山でのサークルは10月3日(土)を教えてもらいました。この日,参加予定です。
参加する先生方の印刷物を読むのが楽しみです。
--
8月16日(日)は,事前学習法セミナー全国大会です。
発表者がぐんと増えました。それだけ,成果が大きいと言うことです。
素晴らしいです!
実に楽しみです。
--
関連記事: