Blog

海外の話題にびっくりした一日。

今日は,珍しいことの連続でした。

渋谷でカンボジアのミーティングをしていたのですが,後半,トラック諸島などの国々が話題になりました。
トラック諸島という言葉は,太平洋戦争の映画やドラマの中で強く印象に残っていますが,それ以外ではほとんど耳にしません。
まさか,渋谷でトラック諸島とは!と地名にびっくりしたまま,さくら社に戻ると,こんどはオーストラリアの話題です。
こういうこともあるのか非常に驚いていたら,『教師のチカラ』からの原稿依頼が来ていて,1年半ぶりの教育雑誌だったので,これにも驚きました。

もう,これで珍しいことは打ち止めと思い,家に帰ったら,アフリカ連合首脳会合のエキシビジョン・・・と書かれたメールが。

なんというか,こういう日もあるんですね。
--
関連記事:

嬉しいこと2つ

昨日は,嬉しいニュースが2つ舞い込みました。

1つめは,友達の先生が大学で非常勤講師として教鞭を執る事になったとのことです。
小学校で勤務しつつも,熱心に研究をし,その成果をたくさんの本として表してきたら,その先に大学という大きな道を広げたくなります。でも,なかなかその道は開かれません。
それが実現するのですから,これはめでたいです。
本当によく頑張ったと思います。

もう一つは平光雄先生の特別講演会です。
平先生がまたまた新刊を出しました!
『一歩を踏み出すための道徳』です。
それを記念した特別講演&サイン会が19日にジュンク堂ロフト名古屋店で開催されます。
本を出したいと思っても,なかなかチャンスには恵まれません。
本を出したとしても,それを記念しての講演会を書店さんが開いてくれることもめったにありません。
それを新刊の度に実現しているのが平先生です。
「平光雄先生『一歩を踏み出すための道徳』刊行記念 特別講演会&サイン会」です。
お近くの先生,ぜひ,足を運ばれてみて下さい。

平光雄先生の『究極の説得力』『究極の説得力 人を育てる人の教育書』をお読みの先生もたくさんおられると思いますが,あの感動をぜひ,19日の特別講演会で味わって下さい。
19日はジュンク堂ロフト名古屋店が熱い!
--
こういう嬉しいお知らせが2つも届いた日に,私も嬉しい活動をしていました。
それは,JICA(外務省所管の独立行政法人 国際協力機構)へ,ルワンダでの教育プロジェクトの報告に行ってきたことです。
4月に行われたルワンダでの教育プロジェクトが大進展したことを喜んで下さっただけでなく,今後,さらに大きく伸ばしていくためのG to Gを強める研究活動の方向もご教授いただきました。
その内容に,なるほど!と強く思いました。
お話を受け,7月下旬の第2回ルワンダプロジェクト開催へ向けて意欲満々になっています。
今度は2週間ほど行く予定です。
--
関連記事:

2年生の内容がわからない

b7637昨日届いた東アフリカの某国のニュースを見て,非常に驚きました。
小学生への調査が行われたようで,2年生の中味がわかる子が40%程度なのです。
字が読めない,数が読めない子は,20%近くもいるとのことです。

このような調査結果に,研究者は「先生のモチベーション(待遇)が足らないから」と指摘しているそうですが,そう言う問題ではないだろうと思います。

b7636このニュースと前後して,ルワンダの先生が,英語版の算数ソフトを使って授業をしたビデオが届きました。

ビデオには,右のソフトがスクリーンに映し出されていました。
先生がマウスで1つのマスをさすと,子ども達の手があちこちで挙がります。

一斉に答えたり,一人の子を示したり・・・。
授業は非常に楽しげに進んでしました。

驚いたのは,子ども達の様子です。
子ども達はそうとう嬉しかったようで,椅子に座っていられなくなり,席を立ってしまいます。
それだけでなく,席から離れ,スクリーンの方へじわじわとにじり寄っていくのです。

授業をした先生の授業後の感想もビデオで届きました。
ソフトは使いやすいし,子どものやる気も高まると,大絶賛でした。

アフリカの現状と,英語版算数ソフトIMを使った先生の様子からも,算数ソフトでアフリカの算数教育を前進させることがとても大事なことなのだと痛感します。
この方向で一緒に頑張ろう!という方々がたくさんいます。
それも嬉しいことです。
--
関連記事:

4年生の「折れ線グラフ」に「食いつく食いつく」

b76404年生が,「折れ線グラフ」のソフト「食いつく食いつく」状態です!
そんな嬉しい便りを千葉県の石井先生からいただきました。

いただいたお便りなので,そのままご紹介しますね。
--
昨日大雨で児童は業間休み外に出られず、
私の教室についていた「折れ線グラフ」の貴社ソフトが大好評。
四年生が食いつく食いつくです。

普段やってない普通の四年生です。
目盛りに点を打つのは集中力すごし。
昼休みもやりたいと、聞きつけた人も来て教室が繁盛しました。

感想を聞いたら、「ヘリコプターを自由に飛ばし、数値を答える」が
一番楽しかったと四年生女子が言っていました。
--

大雨の日は,外遊びができません。
校内で楽しく過ごす時間に,算数ソフトが大活躍。
それだけでなく,お昼休みには噂を聞いてやってきた子も。
これって,「口コミ」ですね。
小学校の休み時間に,子ども達の口コミで算数の勉強をするのですから,算数ソフトの威力はたいしたものだと思います。

『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』は,今,アフリカでも注目されています。
いつか,アフリカの子も算数ソフトを使ってビシバシ手を挙げる日がやってくると思います。
そうしたら,雨の日,石井学級のような口コミが起こるかも知れませんね。
--
関連記事:

小学校でプログラミングを教えるようになりますね

次の指導要領から小学校でもプログラミングを教えることになりそうですね。
そうなって欲しいとずいぶん前から思っていたので,いよいよ楽しい時代がやってくると感じています。

「ICT教育」と盛んに言われるようになって,コンピュータを使って授業する先生がどんどん増えました。
同様に,「プログラミング教育」と言われるようになったら,プログラムをどんどこ行う先生が増えてきます。
概して,夢のような時代に向かっている感じになります。

ただ,やはり気になるのは,学校独特の横並びの学習です。
小学校はここまで,中学校はこのあたりまで・・・。
プログラムはそういう限りを付けて学ぶ対象とはちょっと思えません。
関心のある世界に突出していく感覚が強いからです。

ですので,何となくですが,学校ではこれがプログラム???と思えるような内容になると思います。
それでも,学校がプログラムを教えるようになると,専門学校が中心となって,どんどん面白いプログラム教室ができてくると思います。
私の期待は,こちらです。

b7641あれこれ思いは巡りますが,それとは関係なく私は今日もプログラム三昧です。
たまたまですが,今日は「3桁のたし算で,1の位だけ繰り上がる場合」の式をプログラムで書きました。

一番,能力が低い場合は,全部の場合を画面に向かって打ち込みます。
順列とか組み合わせを頭に入れて,整理しつつえっちらおっちら書き続けます。
でも,こういうのはダメです。途中でミスが生じるからです。

能力が付いてくると,10行ぐらいのプログラムで全部の場合を集めることができます。
こういう簡略に書いていけるようになると,次第に自在に書けるようになります。
プログラムも算数と同じで,規則の集合体です。
慣れれば,なじんできて,自由自在の世界が待っています。
--
関連記事:

「ひまわりフェア」千葉測器

b7645千葉の幕張臨海地区にアパホテルがあります。以前はプリンスホテルでした。
そこの敷地には結婚式場の建物もあり,そこで「ひまわりフェア」が開催されています。

主催しているのは,つい先日,本社でミーティングをさせていただいた千葉測器さんです。

案内の封筒にも書いてあるように,千葉測器はICTに強い会社で,フェアの中を歩くと,キャノン・OKI・リソーなどのブースがずらりとそろっています。
聞けば,フェアには1000社を超える企業が参加するほどの人気で,今日もお客さんでにぎわっていました。
ドローンの実演もあり,しばし鑑賞しました。子どもの頃,鉄人28号のまねをして遊んだことをフツと思い出しました。

私を案内してくれたのは福島さんで,一つ一つのブースを案内しつつ,「これは新製品で・・・」と展示されている商品を見ては,話をしてくれますが,話はリードぐらいですぐにブースの方にバトンタッチします。
なかなかいい案内をしてくれました。まだ30代前半のナイスガイです。

アパホテルは東京湾のすぐそばに建っています。
建物から広い駐車場に出たら,急に空が大きくなり,白い雲との色味も良く,千葉測器さんとのこの先を描いているように感じました。
--
関連記事: