Category Archives: 未分類

第4回 教育の原点セミナー

31日(土)は,教育の原点セミナーです。
楽しみなセミナーです。私も「奇跡の算数」のお話しをします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回 教育の原点セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学校教育力の低下。道徳や英語の教科化。
時代の流れに応じた動きが教育界を巡っています。

そういうときだからこそ,
目先の枝葉の些事に振り回されず,
根本的・本質的な問いをすることである。
(『教師の作法 指導』野口芳宏著)

腕利きの講師陣が各指導の原点を語ります。
教育の根本・本質・原点を考え,ともに前進していきましょう。
----
【日 程】8月31日(土)
9:30~  受け付け開始
--
10:00~10:30 基調提案 野口芳宏先生/教育の原点とは何か
10:30~10:55【体育】城ヶ崎滋雄先生「指導の型を決める」
休憩10分
11:05~11:30【体育】塚田直樹先生
「器械のヒント!~ちょっとユニバーサル・デザイン~」
11:30~11:55【算数】横山験也先生「奇跡の算数」
<お 昼>
12:45~01:10【道徳】熊谷久美子先生「私にとっての実感道徳」
01:10~01:35【国語】早川広幸先生「模擬授業で鍛える」
01:35~02:00【修養】照井孝司先生「校長職の修養と原点」
休憩10分
02:10~02:35【英語】竹村和浩先生「未定(英語)」
02:35~03:00【国語】神部秀一先生
「伝え方を鍛える~朗読と語り~/題材:子供が喜ぶ怖い話」
休憩10分
03:10~04:30 全体会 野口芳宏先生「未定」
04:30~ 閉会行事
--
【会 場】
千葉経済大学短期大学部 http://www.chiba-kc.ac.jp/
千葉県千葉市稲毛区轟町4-3-30
【参加費】
2000円(当日,受付でお支払いください)
★昼食は各自ご持参ください。

【申し込み方法】電子メールのみの受付となります
メールの宛先:横山験也 yo◆kennya.jp
※メールアドレス中の◆を,半角の@に変更して御送信ください。

件名:「教育の原点セミナー」参加希望
内容:以下の内容をお知らせください。
お名前:
メールアドレス:
ご勤務先:
自宅の都道府県:
懇親会参加希望:
(千葉駅周辺で5000円前後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

金曜日は宇和島です

今週の金曜日は,四国の愛媛,宇和島へ行ってきます。
そこで,算数の授業と作法のお話しをしてきます。
算数はソフトを使って授業をします。
私が教えると言うより,ソフトを見ながら学習が進むというような授業になります。
こういう授業が,近未来の授業と私は思っています。

作法の話しは,姿勢から始まります。
いつも,姿勢に力が入るので,姿勢の先生のように思ってくださる方もいます。
これは,ありがたいことです。
良い姿勢をしようとする先生方が増えていくからです。

私の友人関係で,姿勢が良いなと痛感するのは,城ヶ崎先生です。b8801
どの程度素晴らしいかというと,姿勢の話題になっても姿勢が変わらないほど素晴らしいのです。

「姿勢」と言われて,背筋をピンと伸ばすのは,普段の姿勢が悪いことを動作で示しているのです。
城ヶ崎先生は,普段からの姿勢が良いので,姿勢の話題になっても上体は変わりません。
こういう姿が板に付いている姿です。

思い出すのは,佐賀でお目にかかった同朋広瀬保育園の森山隆子園長先生です。
素晴らしかったです。
先日の道徳のチカラでも,素晴らしい先生がいました。
私の隣座っていた女性の先生です。

同僚の先生方や子ども達に,姿勢を感化できる先生が増えているようで,とても嬉しいです。

城ヶ崎先生とは,今月もコーヒーブレイクです。14日と決まりました。
算数の話しもしますが,道徳的な話しも多くなっています。
「静かな道徳」の研究をしているようにも感じています。
楽しみな一日です。

道徳のチカラに参加してきました

宇佐美寛先生とお話しが出来るかもしれないと思い,道徳のチカラのセミナーに参加してきました。
会場に入って,すぐに,宇佐美先生とお話しでき,大満足でした。
偶然,私の後ろが宇佐美先生でしたので,休み時間の度に,つたない話しかけをし,たっぷりと良いお話しを拝聴しました。

講座はやっぱり福山憲市先生が光りました。学級開きの心を育てる話しなのですが,どれもこれも秀逸です。
話に出てきたことを成し遂げようとするには,相当の根性が必要です。教え魂を鍛える方法を別途学ぶと少しは追いつけるかなと思うほど,凄い内容でした。名人は違いますね。

深澤先生の主張が朝日新聞に載ったので,その周辺の話しを聞けるかなと思ったのですが,内容は違っていたので,また,いつか聞いてみたいと思いました。

その深澤先生の後に,桃崎先生が『失敗の本質』から学び得たことを話してくれました。これが,実にいい話でした。
まだ読んでいないので,読んでみようと思います。
その後,宇佐美先生から,『バルチック艦隊』も良いと進められました。
日本海軍は当時最高のハイテク艦隊だったから,負ける要因がなかったそうです。
そういう所が伝わらず,美談が広がるので・・・・というお話しを頂戴し,こちらの本も読もうと思いました。
b8556_300
懇親会では,注目をしている羽鳥悟先生とお話しが出来ました。
これから先が楽しみです。
若い飯村友和先生と松尾英明先生ともお話しが出来ました。未来が広がる話しを伺え,元気をいただきました。

道中,読んでいたのは,『「数」の日本史』です。よく調べ上げているとても詳しい1冊です。
まだ,途中までしか読んでいないのですが,十露盤(そろばん)の「十」をどうして「そ」と読むか,その理由がでていて,なるほどと思いました。
三十を「みそ」,四十を「よそ」と読む古来の数称から来ていたのです。
続きを楽しみながら,読んでいこうと思っています。

ディレクターのプログラムの話

8647_400私の作っているソフトは,ディレクターというソフトで作っているのですが,プログラムはスクリプトという枠の中にキー打ちして,書き込みます。

どう打ち込むかをいつも考えるのですが,これが実に優れた頭の体操になっています。

たとえば,10までのたし算です。
普通のたし算なら,2つの数をまず創り出すことをします。

n1 = random(9)
n2 = random(9)
ans = n1 + n2

これで,元の数,足す数,答えはでてきます。
random(9)というのは,1~9の中からランダムに1つだけ取り出すという命令です。

10までの数のたし算の場合,答えが10までですから,上のままではどうにもなりません。
合計が10までになるように,制限をつけます。

n1 = random(9)
n2 = random(10 – n1)
ans = n1 + n2

これで合計が10までの計算の元になる数が生成されます。
でも,この式だと,0+3など,0の計算ができません。
random(9)は,1から9なので,0は出したくても出てきません。
そこで,ちょっと発想を変えて,下のように書きます。

n1 = random(10) – 1

1~10からランダムに選ばれた数から,1を引きます。
これで,n1には,0が時々出るようになりました。

プログラムを習い始めた頃には,この0を出す数式にとっても驚きました。
まさに,目から鱗という感じでした。

こういうプログラムの工夫がいろいろな場面で出てきます。
私には,それがハイレベルの頭の体操となっています。
考え方がとにかく柔軟になります。
面白い世界です。
-------------
楽しい計算のソフトがDLマーケットに登場しました!
「1-3年【楽しい計算+-×÷】セット」です。
1年生のたし算
2年生のひき算
3年生のかけ算九九
4年生のわり算(九九の裏返し)
この4本のソフトが入っています。

算数の始まりに,ちょこっと計算レッスンするには,重宝しそうですね。
ぜひ,ご利用ください。

流し素麺野口塾は,とっても楽しかったです!

流し素麺野口塾に行ってきました。
例年のように,稲毛駅で待ち合わせして,高速で1時間。
城ヶ崎先生,中嶋先生,学陽書房の根津さんと,さくら社の良知さんの5人でとりとめのない話しをしながら,君津へ向かいました。

会場について,内田先生から算数ソフトが効果を発揮しているお話しを伺うことが出来ました。もともと,落ち着きのあるクラス設計の実力者の先生なので,算数ソフトもいっそう効果的に使われたのだろうと思いました。ありがたいお話しでした。

中嶋先生は提案発表されていました。法律の話しだったので,中身が実に濃かったです。
法律を知っていれば,指導に自信が湧いてきます。自ずと指導の方法も場面に応じて変化させることが出来ます。
先生方をしっかり応援するタイプの話しだったので,好感度大でした。

流し素麺を戴いて,散策。句会が終わると,宴会文化です。
今回は幼稚園関係の方がお二人参加されていました。
雑談をさせていただいたら,即座に姿勢の話しになりました。
幼稚園で姿勢をしっかり指導されているとのことです。
でも,小学校に上がると姿勢が崩れるので,そういうことのない子に育てたい!ということを熱く語られていました。
そうして,話は弾み,10月に幼稚園の先生方に姿勢や作法の話しをすることになりました。
会場は野口家で,野口先生の前座としてお話しいたします。
思わぬ方向に道ができたのも,野口先生のお導きと感謝です!

栃木の若い先生が,重なり君のことを質問しに来たので,その場で作って見せました。
見た瞬間,「オーッ!」でした。
教材にはそういう力があるので,多いに使って欲しいと思います。

ipadを出して,数人の先生方に試作中の算数ソフトを見てもらいました。
指で動くことに,強く感心されていました。
とくに,1年生はマウスがまだイマイチなので,Ipad版ができると,とってもグッドという話しでした。

夜は,スーパーホテル部。
トンチンカンな話しで大笑いしながら,半年~1年後に面白くなりそうなあれこれをかいま見た感じでした。

ジャパンナレッジ,グッドです!

ジャパンナレッジのトライアル版を今日から使えるようになりました。

収録されてているコンテンツが凄いです。

日本大百科全書。これは百科事典です。
日本国語大辞典。これは,日本最大の国語辞典です。
国史大辞典。これは,日本最大の歴史大百科です。
古事類苑。これは明治時代に江戸時代までのことを記録に残した日本最大の百科史料事典です。
新編日本古典文学全集。全88巻もある古典文学の全集です。

これだけあれば,もう,調べ物はかなり片が付きます。
しかも,検索で調べられるのですから,あっという間に目的地に到着です。

コンテンツは,まだまだ山のようにあります。
日本歴史地名大系や字通,数え方事典,大辞泉,東洋文庫などなど。

ありがたいのは,毎年,コンテンツが増えていることです。
日本人物文献目録が先日加わりました。
法律用語事典も加わるそうです。

良い時代になったと感じます。