Category Archives: 未分類

長旅が終わる

山口の元気セミナーと,兵庫の教材・授業開発セミナーに参加してきました。
その間,九州・中国地方を回りました。

福山憲市先生と,いつかゆっくりお話しできたら……,と思っていた夢が叶いました。
子どもが自ら伸びようとする指導の話を聞くことが出来,それが嬉しかったです。
この方面は,「情報算数」という方法で,その昔,少しチャレンジしたことがあるのですが,大きな文脈が頭にあることが必要な指導なので,福山先生の聡明さがいっそう大きく伝わってきました。
やっぱり,福山先生は違うなと感じ入ります。

藤本浩行先生の元気セミナー。とても元気でした。
今回もブラックボックスの提案があり,多くの先生方の感心を買っていました。
ブラックボックスがどうしてあんなに面白いのか。
手品のような面白さに,しっかりした学習がセットされているからかななどと,一人思っていました。
懇親会に奄美大島出身の先生がいたので,気になっている藁算について,おじいちゃんやおばあちゃんから聞いたことがあるかどうか訪ねたのですが,もう途絶えているようでした。

土作彰先生・中村健一先生ともお会いし,翌日のセミナーにも少し参加してきました。
こちらも,元気あふれる講座でした。若い先生がどんどん集まっているので,大いに良いことだと思いつつ会を後にしました。

広山隆行先生ご家族と,島根でお会いしました。
おでんのおいしいお店で,広山先生のこれまでのお仕事の話を伺いました。
とっても,いい話でした。
広山先生のイメージがガラリと変わり,この先の実践など,ちょっと見る角度が変わりそうです。

最後は,有田先生の御登壇される教材授業開発セミナーです。関西には著名な先生がたくさんいることがよくわかる会でした。
古川先生,金川先生,俵原先生,森實先生,関田先生,波多野先生,木島先生・・・
古川光弘先生が,教材開発はこれからが本番と言っていましたが,まさに,その通りと感じました。

どこへ行っても,感じたのは,「算数ソフトを使った授業が熱い!」ということです。
・定着がいい!
・作図がわかりやすい!
・熱を出した子が,明日も学校へ行きたい!だって,算数やりたいから!
・ソフトのスピード感がとってもグッド!
・桃太郎の所を見ないと,子ども達が許さない!
・テストの直前にまとめてみたら,子ども達がもっと勉強したくなり,1時間算数をやってしまった。
・角がとってもよくわかり,保護者に喜ばれた!

これから先は,使い方の交流が話題になりそうで,いよいよ面白くなってきました。
私は,とにもかくにも,良いソフトを作り進めます。
ソフト作りへも,田中純子先生からご要望をいただきました。
近日中に,気張って作成を進めたいと思っています。

そうして,今,PHPからゲラ校が届きました。来週末に打ち合わせます。

8月3日は「学制」頒布の日

明治5年の8月3日。
この日,「学制」が全国に頒布されました。

全国を8つの大学区に分ける。
中学区は人口13万を目安に全国に256区。
小学区は人口600人を目安に全国5万3760区。

大学区の本部は,東京府,愛知県,石川県,大阪府,広島県,長崎県,新潟県,青森県に設置されました。
今で言う,教育大学が設けられたところです。

江戸時代の「寺子屋」などから,「学校」へと大変革を制度化した記念すべき日が8月3日です。

こういう歴史を知ってからは,8月3日は私にとって「教育の日」です。いつも以上に,勉強に励むようにしています。

今年の8月3日は,東京へ出張です。
10年かけて作ってきた算数ソフト。その説明会が開催されるので,しっかりとお話をしてきます。

流しそうめん野口塾

毎年,夏休み直前に開催されるのが,流しそうめん野口塾です。今年も参加しました。

印象深かい嬉しいことが,ありました。
一つは,木更津技法研の小路先生です。こまめに動いていることでも人格のすばらしさを感じましたが,国語技術研究所見学ツアーの時に,この資料をなんとかしたいと言っていたことです。毎年,恒例のように案内係をさせていただいていますが,こういう前向きな言葉は初めて聞きました。小路先生は野口先生から直接教わっている先生ですので,何年か先に動きが始まってほしいと願いました。

また,山中先生は野口先生の国語を継承してまとめていくことを語っていました。山中先生の考えによると,野口先生の国語は3つの柱から考えていくことが出来るそうで,その観点から整理をつけていくそうです。これも,ありがたいことで,野口先生の国語を後世に伝える大切な活動となります。

筑波大付属小の桂先生がご参加くださったことも感動的でした。たくさんの先生方に囲まれ,さすがは桂先生と思いました。ホタル見学ツアーの時,少し話が出来ました。2年3年の後に面白いことをやりましょうということで,固い握手を交わしました。

また,城ヶ崎先生の実践提案が実に良かったです。運動のあり方を体の仕組みという根本から再措定しています。質が高かったです。城ヶ崎先生の話は年を経る事に太くなっています。歩む道がいいとこうなるのかと目を見張っています。
「玉磨かざれば器と成らず 人学ばざれば道を知らず」(礼記)
磨き,学び続けている。これを城ヶ崎先生に感じます。

その城ヶ崎先生との「チーム算数」は今週末の土曜日に開催されます。

IT教育ソリューション

ブックフェアの同時開催で,IT教育ソリューションが展開されていましたが,どうも,ブックフェアの方がこぢんまりとしてしまった感じでした。
時代の流れを感じました。

キーウェアさんのブースに行き,算数ソフトの展示状況を見てきました。50インチテレビでに映し出されたり,ipadに映し出されたりと,賑やかでした。キーウェアの大橋さんの説明がとっても上手で,見とれてしまいました。やっぱり,プロは違うと思いました。

算数ソフトは,別のブースでも展開されていました。
巨大なIT教育ソリューションというワールドで,2カ所での展開です。
算数ソフトの時代も間近に迫っていると感じました。

流しそうめん野口塾

  今週末の土曜日は,野口芳宏先生のご自宅で開催される「流しそうめん野口塾」です。
  http://edublog.jp/jd-n/archive/403
  今回は,聞くところによると,小学館の編集の方々が参加されます。
  また,筑波大学附属小学校の桂聖先生も参加されるとのことです。
  国語の野口先生と桂先生,そこに野口塾のメンバー。さらに,小学館です。
  何か,とっても楽しくなりそうです。
  その楽しさを体感されたい先生,是非,ご参加ください。
  野口先生のご自宅敷地内にある古墳も見学できます。

  私も参加します。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

  今月,私は下の講座に参加します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  第6回 元気だ!授業・学級づくりセミナー
  7月23日(土)山口県です。
  http://edublog.jp/dutch/archive/405
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  第4回教材・授業開発研究所全国大会in兵庫
  7月30日(土)兵庫県です。
  http://edublog.jp/jd-n/archive/392
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  私がお話しする内容は,算数ソフトに関連した話です。
  年を追う毎に,「算数ソフト」を使う先生が増えているので,その流れで,お話をする機会が増えています。
  特に,今年は急増しています。

  この夏は,上記以外で4カ所から依頼を受けています。
  全国縦断・・・・という声も上がっています。
  ありがたいことです。
  もし,今以上に忙しく出張するようになったら,「移動中にソフト開発」という,新しい仕事スタイルが始まるかもしれません。
  パワフルノートパソコンが必要になります。すると,ipadはだいぶ先になるのだろうなと,思っています。
  
  算数の新しい時代が始まっているので,私のライフスタイルも変わり,そこから新しい何かが見つけられると感じています。忙しさに合わせて自分を変えていくと,それが見えてくると思っています。

「チーム算数」の例会は,18日(土)です

  「チーム算数」が,今月も開催です。
  いつものジョナサンです。
  18日(土)午後2時から。

  スピーチ:城ヶ崎滋雄先生,佐々木智光先生
  内容  :算数の授業

  その後,引き続き,談話です。

  算数をテーマに集まるというのも,なかなか珍しい光景と思います。しかも,算数ソフトという新しい教材がモチーフになっています。未来に向けた集まりなので,毎度,暗中模索です。
  それでも,「物事は先ずやってみること」が大切で,やっている内に,少しずつ算数の光が見えてきています。
  もう少し,見えることが増えてきたら,いよいよ算数の本づくりへと向かいたいと思います。
  今回は,本作りに一歩入り込むところまで進みそうな気がしています。

  楽しみです。