展開図の切り口の所に桜スライダーがセットしてあります。
「さくら算数ソフト」を御愛用の先生には,もうピンと来ていると思います。
この桜スライダーを動かすと,もしかして,展開図の底面が狭くなったり,広くなったりするのでは???
まさに,その通りです。
そればかりでなく,その下にある箱の底面・側面のサイズも,展開図に合わせて変化します。
こういう「連動」を見るだけでも,算数の面白さが伝わります。
紙サイズが一定なので,底面の縦横が短くなると,側面の高さが高くなる。
こういう「縦横高さ」の関係が見て取れます。しかも,方眼がついているので,数値を意識して考えることも出来ます。十分に算数的です。
でも,容積と深さとは,正比例・反比例といった関係にはなりません。どんな風な関係になっているのでしょうか。表を見ても余りよくつかめません。関係をつかむには,グラフが一番です。変化の様子が見て直ぐにわかるからです。今風に言えば,「グラフは数値の見える化」なのです。だから,わかりやすく,把握しやすいのです。
そのグラフを作り込んだら,完成します。
明日には完成させて,近日中にアップしたいと思います。
体積を使って,「比例」の学習を少しします。
「比例」は,中学の「関数」になる勉強です。折に触れて,ちょこっと勉強しておくことはとても大切です。
2問用意しました。
すでに,「2つの数の変わり方」の学習を4年生でしています。また,体積のメインの学習から外れます。ですので,1問やれば十分という気がします。でも,それではちょっと!と思ってしまうのが,教師経験者の思いです。
1問目が終わってようやく思い出す子がいるからです。エンジンのかかりが遅い子です。その子のためにもう一問取り組むことが大切と思っています。
算数ソフトですので,もう一問も,クリック一つで簡単にできます。上の画面の左側が1問目。右側が2問目です。直方体の向きが変わり,重なる方向が変わっています。それでも,「関数」は似たような感じになります。ですので,2問目を出したときに,出遅れ気味の子に活躍の場を与えてもらえたら,私はとっても嬉しいです!!
このソフトも,近日中にアップします。お楽しみに!
もうすぐ,GWですね。「さくら算数ソフト」(さくら社の算数ソフト)を使っている先生は,GWの谷間に算数の授業を展開することになっても,楽しめますよ。
なにしろ,「さくら算数ソフト」はきめ細かく作ってあるので,「復習に最適!」という声をいただいています。「学期末テストの前に,ざっとソフトを見て復習」,「年度末にソフトで総復習」。こういう使い方も効果的なのです。子ども達の思い出しが良いからです。
これをGWの谷間や,GW明けにぜひ体験してみてください。たぶん,どこかの単元の途中でGWに入ると思います。GW明けは,その単元の習ったところまでのソフトを見せてから,本時の学習に入りましょう。きっと,エンジンのかかりが良くなりますよ!
「100cm×100cm×100cm=1000000cm3」という式の意味がちょっとわかりやすくなるように作る予定です。
----
昨日,このように書きました。そのソフトは,もうアップされています。ダウンロードされた先生は,「桃太郎道場」の所も見ていると思います。
良い感じに動きを出しました。
この動きをソフトで見せて,盛り上がったら,工作用紙で,似たような動きを演出できる教具を自作することをお薦めします。
「100cm」と書いた工作用紙を3枚作ります。
そこに切れ目を入れます。cmが隠れるように3枚組み合わせると,100000cmとなります。
ちょっとした手品のようで,なかなか面白いです。
この教具の優れている点は,組み合わせた後,再び分けることが出来るので,授業の流れに応じて,つなげたりバラしたり出来ます。
ああ,でも,気がつきましたね。
単位が最後まで「cm」のままです。こういう重要なところで,工夫が簡単にできそうな所は,自分で作ってはいけません。子ども達に考えさせるのです。2枚で「2」,3枚で「3」を出す,子どもらしい方法を見つけてくれます。
そのアイデアに子どもの名前をつけて楽しむと,何倍も楽しめますね。
算数ソフトでわかりやすい授業を展開したら,ソフトの動きをヒントに,ちょっとした教具を作ってみるのも,算数を楽しくする,一つの新しい方法です。
明日には,もう1本,体積のソフトをアップする予定です。どうぞ,ごきたいください!!
※ ソフトを使って,嬉しい成果・効果などありましたら,横山までご一報ください。
http://www.kennya.jp/toiawase/
このブログなどでご紹介し,たくさんの先生方と喜びを分かち合いたいと思っています。
1m3の立方体の中に,1cm3の立方体が何個はいるか?
それを見て勉強するソフトです。
4年生の面積で,1m2は10000cm2と勉強したとき,紙を貼り付けて「確かに1万個ある!」と勉強します。操作学習といわれるタイプの勉強で,「経験すれば頭にはいる」と考える方法です。でも,私の経験からは,実際に作業をさせても,「1m2=10000cm2」とスパッとわからない子がけっこういて,作業すれば良いってもんじゃない!と思っていました。
作業の弱点は,作業の中に数が表示されないことです。数を表示できるように,作業中の工夫をすれば,頭への入り方は変わってきます。
とはいっても,1m3です。4年の時と同じように1cm3を積み重ねて・・・と言うわけにはいきません。何しろ,100万個も使うからです。作業するだけで,何時間もかかってしまいます。
ですので,通常は1m3の骨組みを作って,1m3の大きさ(かさ)を体感してもらうように授業が進みます。当然,100万個は,「100×100×100」の計算でわかってもらうことになります。ここが,今の算数のちょっとした弱点です。
そこを補えたらと思い,目下,ソフトを開発中です!!
4年の面積で,「いよーっ! いよーっ!」と歌舞伎声のする中,1cm2がどんどん出てきたあのソフトの兄貴分に当たるソフトです。見ているだけで楽しく,「確かに,1cm3がたっくさんある!」と感じます。
途中途中で今何個あるのかの確認が取れるように作っています。
これが,重要なのです。増えていくのをただ見ているだけでは,算数になりません。そこに「数が同時に表示される」ことが必要です。または,上の画像のような数を意識できる表し方(市松模様など)が必要です。数の同時表示により,動きを算数として見ることが出来るようになるからです。
そうして,このソフトに,「桃太郎道場」をこれから作り込みます。
「100cm×100cm×100cm=1000000cm3」という式の意味がちょっとわかりやすくなるように作る予定です。
どうしたらわかりやすくなのでしょう。皆さんもちょっと考えてみてください。浮かんできた考えを,教具にして,授業してみてください。伝わりが少し良くなりますよ。
このソフト,明日には完成し,明後日にはアップできる予定です。
ソフトで1m3の体験をしたら後,算数資料室から古い1mの竹尺を12本持ってきて,1m3の立体を作りましょう。楽しい授業になりますね。
城ヶ崎滋雄先生,佐々木智光先生と私の3人で茶話会を開きました。
非常に中身が濃かったです。
佐々木先生から,いきなり「驚異の成果」の発表がありました。3年生の「九九を見直そう」の単元で,テストの平均点が95点です。最低点が80点。ということは,100点の子がぞくぞくと出たのです。
これを聞いた瞬間,すごい!と感じました。
何しろ,2年生の先生が苦労して覚えさせてくれた九九なのですが,春休みの後になると,九九がどこかへ行ってしまう子が結構います。その復習もしながら,やっかいな「九九の決まり」も新しく勉強します。そんな単元で,平均点が95点です。まさに,驚異です!
ソフトは,佐々木先生お手製のソフトと,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』の併用です。
今回,特に驚いたのは,「7×( )=42」の学習で,300問を超える量の問題を一気に楽しくやり,全員の子が即答できるようになったことです。この大量練習は,まさにソフトでないとできません。
やり方は,一人一問,これを順番に全員が答える。これを10セット。
先生は答えを聞いては,次の問題をクリックして出題する係です。
この授業で,子ども達は,自分が答える時はもとより,友達が答える時にも真剣に画面を見て,答えを見いだしているそうです。ですので,一人10問口頭で答えたので,頭の中では30人分=300問も答えているのです。すごい量です! 力がつくはずです!
ソフトを使ったこのような良い方法が,この先もいろいろと生まれてきそうです。
かけ算の決まりでは,「分配法則」を学習します。この学習は,かなり高いレベルの理解を必要とするので,子どもが「そうか!」と得心するように授業をするのは,なかなか難しいです。
こういうところを佐々木先生はソフトを使います。
ア,イのボタンを動かすと,量が変わり,同時に式も変わります。何問かやっている内に子ども達は「あっ,わかった!」となるのです。
「量と式の見比べ」 これを回数多く出来るからソフトはすごいです。(3年の3巻に収録)
今日の茶話会でも,「先生は説明を出来るだけ控える」「子ども達が説明をしてくるのを待つ」というのが,「算数の授業の新しいかたち」だ,と語らしました。
算数は,いよいよ新しいかたちが生み出されていく時代に入ったのです。
家に帰ると,フェイスブックから「友達リクエスト」が届いていました。長野県の先生からでした。
「先生が作ってくださった算数ソフトは子どもたちに大人気です。
とくに,落ち着きがない男子が喜んで手を挙げています。
今後とも楽しいソフトの開発をよろしくお願いします」
嬉しいじゃないですか。遙か遠く離れたクラスで,落ち着きのない子が喜んで手をあげているのです。これも,「驚異の成果」です。
「平均点が上がる」驚異の成果。
「落ち着きのない子が喜んで手を挙げる」驚異の成果。
長野県の先生も,新しい算数の授業を創造しているのです。とても嬉しいです。
この先,城ヶ崎先生,佐々木先生と私で,「子どもが夢中で,先生も楽しく,大きな成果の出る算数の授業」を目指して,語り合っていきます!
次回の茶話会は,「5月!」と城ヶ崎先生が言っていました。楽しみです。
5年生の体積のソフトです。
直方体や立方体の体積の求め方を学習した後,L字型の立体の体積を学習します。
基本は,既習の直方体や立方体の形になるように工夫することとなります。
その考え方の一つとして,「全体-部分」という考え方があります。
その「部分」の立体をマウスドラッグで動くように作り込んでいました。
このプログラムは,なかなか大変でした。予定時間を遙かにオーバーしました。原因は,原因不明の誤作動が起こっていたことによります。どう考えても,正しくプログラムを書いているのですが,立体の形がグチャっとなるのです。こんな怪現象が起こるなんて,絶対にあり得ない!と思いもするのですが,コンピュータは書いてあるプログラム通りに動きます。ということは,私の書き方にミスがあったとしか言いようがないのです。でも,それがわからないのです。
この原因究明に時間がかかりました。
最終的にプログラムのミスに気がつくことが出来たので,ようようにして,動かせるようになりました。
山場は超えました。完成は近いです!!
5年生の算数ソフトファンの先生方,今しばらくお待ちください。
明日か明後日には,「もっと!算数」サイトにアップします。
「もっと!算数」サイトにアップされている算数ソフトは,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』(さくら社)を御愛用の先生のために作っています。
子ども達が「本当に夢中になる!」とお便りをいただいていますが,その子ども達の感動がさらに続くようにと,「もっと!算数」サイトに,後続の算数ソフトのアップを続けています。
本のDVDに入っている算数ソフトと,「もっと算数」の両方を上手に活用して,算数をさらに内容の濃い,楽しい授業にしていただけたらと願っています。
日本国中の子が算数を好きになりますように!