Monthly Archives: 5月 2014

You are browsing the site archives by month.

三角形の本『三角形の七不思議』は難しいですが,グッドです

ときどき気になるのは,「正三角形」や「二等辺三角形」という名称。

すでに,熟し切っている名称なので,正・三角形と考えたり,二等辺・三角形と考えることはあまりしません。
ですが,小学校で教えるとなると,正と二等辺の違いが大事なポイントになります。

昔は,それぞれ別物としていたのですが,集合を小学校でも・・と進んだあたりから,正三角形は二等辺三角形の仲間という扱いになってきています。
論理的にはそうなんだとわかるのですが,どうしても生活感(国語感)がそれをじゃましてきます。

赤とんぼ・糸とんぼ。
この場合,赤とんぼと糸とんぼは別物です。
糸トンボの仲間に赤とんぼがいたり,赤とんぼの仲間に糸トンボがいるという,包含関係は成立していません。
たいていの名称は,他と区別するために名前を付けているので,それぞれ別物と考えるのが自然です。
国語の説明文でも,上位概念や下位概念の説明に箱に入れた図で上手いこと説明してくれています。

そんな中,子ども達の前に,正三角形と二等辺三角形が登場します。
いきいなり集合として教えると,感覚的難しさが増してきます。
ですので,最初は素知らぬふりをして,それぞれ別物扱いし,正三角形にも二等辺三角形にもしっかり慣れ親しんだ頃,実は・・・とやるのが,親切というものだと思っています。
--
b8394三角形の面白い本を見つけました。
『三角形の七不思議』

三角形と書いてあるので算数レベルかなと思いましたが,しっかりとした数学書でした。
すっかり忘れてしまっている世界が次々登場してきます。

でも,スタートの易しいところは,面白いです。
へー,ホーの連続です。平方ですから,2乗の驚きです。

1枚の折り紙から,最大の正三角形を切り抜く方法をご存じですか。
折って,切って,大きめの正三角形を切り抜く方法は,教科書にも出てきています。
しかし,最大の正三角形となると,これはかなり難しいです。
それが,この本に出ています。
普通の折り紙は1辺が15cm。
細矢先生が計算した結果,頂点から4cmずらすと最大の正三角形を得ることが出来るそうです。
詳しくは,この本に出ています。
これを知っただけでも,この本には感謝です。

面白かったのは,「チェバの定理」です。
チェバという名前の定理があることすら,知りませんでした。
どんな定理かのかというと,三角形の中に任意の1点を取ります。
頂点からその点を通り,辺まで直線を引きます。
すると・・・・。
そういう定理です。

こういう面白い定理を知ると,小学生にもわかるような感じで,ソフトで作ってみたくなります。
ただ,難しいなと思うところが最低でも2カ所も出てきます。
大山が2か所もあると,気が引けてきます。
もう少し,暇になったら,そういうソフトも作ってみたいと思います。
--

算数ソフトの「ダウンロード版」ができました!

b8396ダウンロード版ができました。
さくら社ネットストアに入ると,オレンジとブルーのボタンが出ています。
このオレンジの方が,新しくできた「ダウンロード学年版」です。

インターネットにつながっている状態で御購入。
すると,購入された学年のソフト全部が,ダウンロードされます。
その先は,インターネットにつながっていなくても,サクサクとソフトを活用できます。

これで,教室がインターネットに接続されていなくても,バリバリにソフトが使えるようになります。
子ども達も,大喜びで算数を学んでくれると思います。
--

ダウンロード版にも,クラウド版と同じような嬉しいことがあります。ちょっと,御紹介します。
【嬉しいこと_1】
2学年分を御購入された場合,メニュー画面が1つに統合されます。
例えば,5年生版と6年生版を御購入されたとします。
それぞれのアイコンが出来るのではなく,アイコンは1つのままです。
そのアイコンから起動すると,メニューに5年と6年のタグがついて登場してきます。
学年をまたいでの使い方が,とってもスムースになります。

【嬉しいこと_2】
b8395これから先に発表される新しいソフトも使えます。

例えば,6年生のダウンロード版を,今日,御購入いただいたとします。
しばらくしてから,6年生の線対称のソフトが2本,クラウドにアップされたとします。(実際にアップする予定です)
普通でしたら,新作は無念の涙で使えないのですが,ダウンロード版はここを何とかなるようにプログラムを工夫したので,新作も使えるようになります。
その方法は,とっても簡単です。

アイコンをクリックして起動すると,右のようなオレンジの画面が出てきます。
インターネットに接続されている状態の時には,左上に丸い「renew」ボタンがでてきます。
これをクリックします。
すると,御購入いただいた学年のソフトがダウンロードされ,新作も使えるようになります。

新作が出ない内は,このボタンを押しても時間のロスをするだけですので,そのまま何もせず,ソフトが起動するのを待ちます。

★新作が出たら★
その新作が出たら,ネットストアにお知らせが出ます。
御購入いただいた学年のソフトが増えたり,バージョンアップソフトが出たりしたら,「renew」ボタンを御活用ください。

(クラウド版をご利用の場合は,自動的に使えるようになっています)

--
少しずつですが,これからも良いソフトをつくっていきます。
算数ソフトをぜひご利用ください。

御冥福をお祈り申し上げます

有田和正先生が・・・・・・
謹んで御冥福をお祈り申し上げます。

お通夜:5月6日(火)18時~
御葬儀:5月7日(水)11時~
斎場:江古田斎場 練馬区小竹町1-61-1
--
--
私にとっての有田先生は,まさに,神様です。
遙か遠い先で,教育の道をどんどん切り拓いていらっしゃった先生です。
私もそうなりたいと思ったものです。

b8986_300退職して,さくら社をつくり,有田先生のお考えを一つでも多く後から続く先生方にお伝えをしたいと思い,御執筆のお願いをしてきました。
大変忙しい中,いつも驚くほどのスピードで原稿を仕上げてくださいます。
仕事への姿勢,後輩への思い,多いに勉強した次第です。

左は,『心に刻む日めくり言葉 子どもを育てるための 有田和正 追究』です。
どの日のお言葉も,有田先生の御直筆です。

有田先生からたくさんのことを学ばれている先生が,全国にたくさんいらっしゃいます。
そういった先生方が,「この本,いいよ」と若い先生に有田先生の本を御紹介くださっています。
しかしながら,若い先生は日々忙しく,本がなかなか読み進められないことがあります。
そんな時,有田先生への一つの入り口になるような何かがあればと考え,できたのが,有田先生の教えを記したこの日めくりです。

18日 「はてな?」を発見できるのは学力だ
サラッと読めますが,深いですよね。

b8438_200有田先生に最初に御執筆いただいた本は『学級づくりの教科書』です。
前書きに,追求の鬼を育てる学級づくりの根っこについて記されています。
1,「どうぞ」という「思いやり」
2,「ありがとう」という「感謝の心」
3,おもしろい授業で子どもを鍛えれば,良い学級ができる
根っこにあるのは,有田先生の「人間づくり」と「授業づくり」。

この『学級づくりの教科書』の御原稿をいただいてしばらくしてから,有田先生から大変ありがたいお話しを戴きました。
それは,『学級づくりの教科書』が出るのなら,社会の授業づくりの教科書もあった方が良いだろうとのことでした。
有田先生の社会は,すでにたくさんの本が出ています。新しく書き下ろしていただくことは,お願いできないと思っていたので,腰がふわっと浮かぶほどのうれしさを感じました。

b8421_200b8398_200

そうして,立て続けに取り組んでくださったのが,左の2冊です。

 

『社会科授業の教科書 3・4年』
『社会科授業の教科書 5・6年』

 

追求の鬼を育てる社会の授業を1年間続けることが出来る,そんな本を御執筆くださいました。

 

この2冊が出そろう頃,さくら社で年表が話題になっていました。
山川出版さんが出されている年表が面白いので,そういうのを学校現場で・・・と話していたのです。

そんな折,本当に偶然なのですが,有田先生から年表と地図の本があると授業中にとてもいいよ,とお話しを戴きました。

b8397_200これは,ありがたいと思い,何度か打ち合わせをさせていただきました。
最終的に,一言で言えば「有田先生ならではの,年表の本!」に辿り着きました。
有田先生がお持ちの山のような宝の「ネタ」「ハテナ」を,年表の中にちりばめ,年表を見ている内に追求が始まる,そんな楽しく学びがいのある年表!という方向になりました。

御入院中の御病室でもお話しをさせていただきました。
次の企画です。
有田先生の「ハテナ」や「ネタ」がふんだんに盛り込まれた内容です。
詳しく追求したくなったら,次のページを開いて,じっくり読むことができる。
そんな本になるのだろうなと想像しました。
引き続きお願いしますと言って病室を出たことが,つい先日のように思い出されます。

お忙しい中,願いを叶えてくださり,たくさんの本を御執筆いただきました。
ただただ感謝の気持ちで一杯です。

これからも,教育界を見守ってください。
有田先生,ありがとうございました。

17日の三省堂,野口先生の御講演,『道徳授業の教科書』を持っていけば参加できますよ!!

嬉しいニュースが届きました。

17日(土)の野口芳宏先生の模擬授業&サイン会,「入場料が無料」となる先生もでてきます!
参加条件が『道徳授業の教科書』を持っていることなのですが,すでに持っている方は,それを持参すると入場できるそうです。
嬉しいですね!
同じ本を2冊3冊と購入してしまうことは良くありますが,たいていは1冊あればOKです。
そこのところを三省堂さんが考えてくださったのでしょう。
三省堂書店さん,ありがとうございます!!
ですので,お手元に『道徳授業の教科書』がある先生は,それをバッグに入れて神保町本店へGO!です。

御講演のテーマは

「道徳授業の考え方が基礎からわかる」

です。
道徳には4つの柱があるのですが,それをどう考えるか,そこをしっかり学べますね。
御講演がとても楽しみです。

私は『道徳授業の教科書』を2冊持っています。
そのうちの1冊にはサインを頂いているので,もう一冊の方を持っていこうと思います。

模擬授業&サイン会には,参加申込が必要です。
https://www.facebook.com/notes/734337546611305
↑に詳しく載っています。ご覧ください。