Monthly Archives: 11月 2015

You are browsing the site archives by month.

ルワンダ大使館

b7908用事があり,ルワンダ大使館へ行ってきました。
東横線の自由が丘駅か都立大学駅から行きます。

大使館に着いて,びっくりです。
普通の民家なのです。
塀とか門扉がありません。
ですので,道路を歩行中,ちょっとよろけると大使館の敷地内に入っています。
こんな簡単に入れて良いのだろうかと思いました。

用事が済み,帰ろうとして廊下を見たら,パンフレットなどが置いてありました。
ルワンダとは長いおつきあいになりますので,一番大きいのと,他にいくつかいただいてきました。

一番大きかったパンフが,右の画像です。
「投資情報」と書いてあります。
ルワンダはアフリカのシンガポールを目指している国です。
その気迫が,パンフレットの大きさにも出ていると感じました。

私の知り合いの中には,海外での事業展開を考えている人がいます。
ルワンダも候補に入れてみてはどうかと思います。

ルワンダ・ケニヤの教育視察後,私のところに届くメールが少しずつ変わってきました。
英文のメールが届いてきます。
こういうところにも,流れの変化を感じています。
--
関連情報:

全国教科書供給協会のカタログ

b7909来年の春,発売になる『単元別 中学数ソフト(校内フリーライセンス版)』全国教科書供給協会のカタログに載りました。

このカタログ,中身が教科別に分かれています。
数学のところはデジタル教科書がズラッと出てきて,その後がさくら社の『単元別 中学数学ソフト』です。

ここ数日,このソフトの最終点検をしていますが,実に良くできているなぁと我ながら感心しています。

・天秤が動いて方程式の意味を把握できるソフト。
 
・マウスでドラッグすると線分が回転移動するソフト。

・8a+4aが(8+4)aであることがよくわかるソフト。

・負の数が正の数の逆方向であることがわかるソフト。

・回転体をぐいぐい作れるソフト。

どれもこれも,すごいです。
これ以外にもたくさんの優れものソフトが収録されています。
全体では100本を超えています!

中学校の先生,カタログが学校に届きましたら,是非ごらんになって下さい。

できれば,小学校で6年生の担任をしやすい先生にもおすすめしたいソフトです。
小学校にはこのカタログは届かないと思いますので,さくら社のサイトで見ていただけたらと思います。
http://www.sakura-sha.jp/sansu/
中学に入る前に,易しそうなところを選んで子ども達に見せたら,中学入学後,しばらくしてから,「先生!」と数学の様子を報告にくる子が出てくると思いますよ。
事前に頭にイメージが入っているので,数学がわかりやすくなっているからです。
--
関連記事:

『ことばと文化』鈴木孝夫氏

b7910本棚にあった『ことばと文化』
ずいぶん昔の本のようで,奥付を見たら,初版が1973年。
これは,私が大学生になった年です。

東京へ行く道中,読み返したのですが,昔読んだ記憶がありません。本の中には,読んでいた形跡があるのですが・・・。

ことばの本を読んでみたくなったのは,ルワンダやケニヤに行ったからです。
先日も書きましたが,かさの単位「CC」を見ても,日本人はただの記号としてこれを見ています。
でも,英語圏の人たちは,cubic centimetreの略号とわかっているので,「立方cm」と直結します。

このあたりの面白さに,学ぶべきところがありそうな予感がして,この『ことばと文化』を再度読むことにしました。

かなり,感動しました。
講座で話すとき,大先輩が聴講していると,日本人は話しづらくなります。でも,英語圏の人は違うようなのです。
そうなる理由もわかりやすく書いてあります。

大いに勉強になり,読み終わる頃,鈴木孝夫氏の別の本も読みたくなりました。
『日本人はなぜ英語ができないか』を早速,購入。
これもいいです!
--
関連記事:

『新しい道徳』北野武氏

b7911書店に入ったら2位のところに『新しい道徳』が並んでいました。
著者を見たら,北野武氏。ビートたけしさんだ。
「切れ味の良い,痛快なことが書いてありそう」と思い,そのままレジへ。

さっと読める文体で,中身もおもしろい!

現状の道徳にちょっと不可解さを感じている先生は,これを読むと頭が巡ると思います。
道徳を熱心に教えている先生は,今までとはちょっと違った視点で問われているので,それなりに頭を巡らせておくと良いかと思います。

そう言う私はどうかというと,気に入った言葉がありました。
・人間社会の中で,上に行こうとする奴は,放っておいても道徳的になる。(p149)
これが全てを語っているように思えてなりません。
--
関連記事:

『孫子の兵法がわかる本』

b7912「兵法」ですから,戦って相手をやっつけることがきっちり書いてある本と思えてきます。
孫子を読んだことのある人は,皆さん知っているように,最高の戦い方は,「戦わずして勝つ」ことと説いているのが孫子です。

戦わないのです。
それでいて,戦わなければならない相手より優位に立つのです。
なぜ,そうするのか。
また,そうするには,どうしたらいいのか。
あれこれ,書いてあります。

学級経営では,子ども達と戦うことは基本的にありえません。
同じ方向に向かって歩んでいく師と弟だからです。
ただ,ちょっとしたボタンの掛け違いで,妙な感じになっていくことはあります。
そんなときに備えて,日頃から戦わなくてすむ方策を実践しているのが,腕の良い先生です。

原理的には,基本は言葉遣いや道具の扱いといった行儀作法の指導です。ここを毎日意図的に,自然体になるように導くと,安定します。

そんなことを思いながら,ページをめくりましたが,電車の中がぽかぽかでうつらうつらしてしまいました。
戦う気分とは縁遠い場所では読まない方が良いのかもしれません。
--
関連記事:

明石要一先生の『ナガシマ学』はおもしろい

b7913巨人・大鵬・卵焼き。
この世界のことが書いてある本なのかと思ったら,全く違いました。
まだ,半分ほどしか読んでいませんが,おもしろいことを私に伝えてくれています。

『ナガシマ学』は巨人の長嶋を原点に,そこから世の中の各種事象へベクトルを照射し,見えてきたことをすぱっと記しています。
これがいいです。
原点が明確なので,ぶれません。
ダメなのは場当たり的に原点が変わる本です。
ですので,読むと,自分の知っていることも,少し違う感覚で伝わってきます。
原点の違いによる相違と考えることで,私の幅も少し広くなりました。

表紙にあるように,この本を読んでいると自分の生き方も気になってきます。
また,南海の野村を比較対象としてセットしているので,自分がどっちに属するのか,ちょっとした心理テストを受けているような感覚にもなります。
そのため,この本を読みつつ,不思議なほどに自分を見つめ直していました。
さらに,一般常識をどの程度知っているかを確認できる面白さを感じます。
農耕民族の話が出てきたかと思うと,アリとキリギリスの話も登場します。

若い人がこの本を読んだら,どんな感想を持つのでしょう。
21日の土曜日が明石先生のSG会です。
先月参加できなかったので,今月は参加します。
この本のことも話題になるかもしれません。
そのときは,若い人の感想に耳を傾けたいと思います。
--
関連記事: