Monthly Archives: 5月 2017

You are browsing the site archives by month.

月曜日は三育小学校で授業です!

三育小学校で月曜日に授業をすることになりました。
1年~6年までの生徒さんが一緒に参加する授業です。
時間は正味50分程度となっています。
「特別授業」です。
内容は私に一任されているので、今朝からフッとした時に考えています。

論文なら、思いついたことをどんどん打ち込んで行くのですが、講座の場合はそういう仕方ではうまくいきません。
話したいと思うことが、ある時、忽然と湧いてくることがあります。
そう言うことが良くあるので、机の上に何気に紙を置いています。
そうして、思いついた時に、そこに書き込んでいます。
講座が立て込むと紙も立て込んできます。
それでも、紙に書いたことは一瞬で俯瞰できるので便利だなぁと思っています。

三育小学校では今のところ、
1,地理の勉強
2,ウサギとカメの勉強(ケニヤ版)
3,ウサギの兄弟とオオカミの勉強
とここまで進んで、最後に
4,道徳の勉強
といった項目になりそうです。
項目とは別に、趣旨も固める必要があります。
人への対応から困難への対応。
そんなところに落ち着かせるのかなと思っています。

今回、ありがたいのは学年がバラバラということです。
これをどう活かすか。
そこが善し悪しの分かれ目と思っています。

と、こう思いつつも、意外にも英語ソフトでノリノリ勉強をするかも知れません。
三育小学校の山本校長先生は、すでに英語ソフトを使っています。
校長先生からいただいたお言葉です。
「文部科学省発行のHi、friends! に沿って作られているのですね。
実にいいです。
これがあれば、短い時間で内容も濃く英語を学ぶことができます。」
山本先生の波に乗って、楽しい英語の授業というのも良いかなと思っています。

『子どもが夢中で手を挙げる外国語活動』
『Hi, friends!1』対応 1巻 2巻 3巻
『Hi, friends!2』対応 4巻 5巻 6巻

皆さんの教室でも、是非!
--
関連記事:

今度の土曜日は、「野口塾ビギナーズ」

今週の土曜日は、「野口塾ビギナーズ」です。
ビギナーズも今回で10回目となります。
節目の回数ということで、今回は非常に内容が濃いですね。
--
◆発表「音読ボクシングで鍛える音読力と精神力」平井美穂先生
◆発表「教師人生を楽しむ」内田聡先生
◆発表「野口塾での学びを振り返って」松島広典先生
◆発表「年間100の名詩名文を暗誦する~暗誦指導の基礎基本~」須永吉信先生
◆発表「子どもを変える教師になろう!」井関和代先生
◆講座「短歌・俳句の素材研究法をマスターしましょう」 山中伸之先生
◆講座「『道徳読み』による教材解釈/題材『ブランコ乗りとピエロ』」 横山験也先生
◆記念講演「国語教育・実践者の原点」 野口芳宏先生
◆記念講演「道徳教育・実践者の原点」 野口芳宏先生
--
最後の2コマ、野口先生の記念講演は楽しみですね。
それと、野口塾の重鎮、山中先生の短歌・俳句の素材研究法も楽しみです。

まだ、お申し込みができます。
どうしようかと迷われている先生、ぜひ、御参加下さい。
--
来週の月曜日、三育小学校で授業をすることになりました。
旧友の山本校長先生のお計らいです。

1年生から6年生までの生徒さん達との授業です。
算数ソフトを使うのも楽しいだろうと思います。
英語版のIMを使うのも楽しいだろうなと思います。
外国語活動のソフトを使うのも楽しいだろうと思います。
はたまた、道徳の話も楽しいだろうと思います。
あれこれ思いは巡ります。
どんな授業をしようかと、思案する時間も楽しいものです。

三育小学校へ行く時、久しぶりに特急に乗る予定です。
新幹線と鈍行・快速の組み合わせが多かったので、ちょっと嬉しい気分になっています。
--
関連記事:

松山氏、ルワンダへ親孝行の旅!

アフリカプロジェクトのメンバーである松山氏がルワンダに渡航中です。

主な目的は「親孝行」です。
御自身の仕事の現場を、お父様にも見ていただこうと、ルワンダ旅行をプレゼントされたそうです。
素晴らしいお心ですね。

こういう方と一緒にスクラムを組んでアフリカでの活動をしているのですから、私は本当にありがたいと思っています。

ルワンダに到着して、現地の小学校へ。
あのアーサー先生がIMを使って授業をしています。
子ども達はノリノリ!
お父様も大いに喜ばれたことと思います。

写真を見ると、3桁の数の勉強をしていますね。
大きな声で「三百一!」と言っているのだと思います。

算数ソフトをご存じない方が、この写真を見たら・・・。
きっと、「単に数字を読む学習をしているだけじゃん」と思うかもしれませんね。

そういう授業ももちろんしています。
それだけではなく、「301」が「300」と「1」で形成されていることも学んでいます。
位取りの仕組みである、「数の重層構造」の学習です。
それがあっという間にできるのが算数ソフトです。

理解もできて、練習もたっぷりできる。
そんなナイスなソフトなので、アーサー先生もノリノリです。

日本で生まれた算数ソフトが、今、こうしてアフリカのルワンダで使われています。
この現実に感慨深いものを感じます。

日本語版の算数ソフトもあります。
ノリノリの授業を!と思う先生、「さくら社ネットストア」を御覧下さい。
これまでに、たくさんの先生方が御活用下さっています。
--
関連記事:

新田先生の「立腰」

立腰教育を進めている新田先生から、嬉しいメッセージをいただきました。
新学期が始まり、立腰の指導を進めていたら、保護者の方から大感激されたそうです。
あれ、めっちゃいいです!
うちの子水泳やってるんですけど、コーチに姿勢を治すように言われたとこなんですよ!」

水泳と姿勢がどうつながっているのか、私に分かりません。
でも、コーチが保護者に言っているのですから、平素の姿勢は運動に大きく影響するのでしょうね。

新田先生の立腰指導のポイントは3つ。
1,足ぴた!
2,おへそ前!
3,おしり後ろ!

もちろん、指導用の掲示物もあります。
その掲示物を、御家庭用にも作られているそうです。
素晴らしいですね。

道徳がいよいよ教科となります。
ありがたいことです。
道徳の時間には、いっそう意図的に「姿勢」の指導が入れられるからです。

柔道や華道など、およそ「道」とつく世界は「姿勢」を大切にします。
道徳は人としての道そのものを学ぶ時間です。
姿勢は基本中の基本となりますね。

★来月、道徳のセミナーで1コマ持ちます。
「第2回 主張ある道徳授業を創る!」セミナーです。
姿勢を良くしたいと思う先生、ぜひ、御参加下さい。
できるだけ、私がよく見える位置に座ってください。
自然と姿勢が良くなっていきます。
私は一番前の席に座る予定です。
--
関連記事:

東洋文庫のモリソン書庫

英語のわくわくプリントの新作がアップされました。
今回は「くだもの」のプリント2枚です!
さくら社のサイトにアップしています。
ダウンロードして御活用下さい。
--
奥田先生が目下、ローマ字練習シートを作っています。
関心のある先生、<こちら>からお入り下さい。
--
さて、ローマ数字、しかも縦棒4本の4を使っている珍しい時計を見た後、東洋文庫へ行きました。

入館料を支払う受付があるのですが、その手前にお土産売り場があり、そこを通過して、受付となります。

自然、眼はお土産に奪われています。
せっかく来たのですから、端から端までお土産を見て回りました。
一番目を引いたのは、戦国武将の飴。
金太郎飴を一口用にしたものが袋に入っているだけの、どうということもない飴です。
でも、武田信玄のには「昆」と飴に書いてあり、少々惹かれるものがありました。

お土産の基本は「帰りに買う」です。
ですので、館内を見学してからのお楽しみとしました。

2階に展示場があるのですが、1階に江戸時代の大きな地図がありました。
江戸の大地図です。
思わずさくら社が江戸のどこにあたるのか考えてしまいました。

2階に上がると、御覧の「モリソン書庫」がお出迎えをしてくれます。
この空間の真ん中に立ってみました。
心の底から「学ばなければ!」と湧き上がってくるものがありました。
また、本文化の継承も、とても大切なことだと実感しました。
そうして、小さいながらも出版社を起こしたことを誇り高く思いました。
--
関連記事:

珍しい時計に出合いました

来週の土曜日、5月13日は「第10回野口塾ビギナーズ」開催日です。
正式名称は「第10回野口塾ビギナーズセミナー記念大会」です。
すでにお申し込みが35名と増えています。
50名まで参加できますので、今からでもまだ間に合います。
お考え中の先生、ぜひ、お申し込み下さい。

私も午後から一こまお話を致します。
「道徳読み」の話です。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
--
文京区駒込にある東洋文庫へ行きました。本の博物館です。
そこに行く前に、大通り沿いにあった焼売屋に入り、腹ごしらえをしました。

食べている途中、ふと上を見ると、大きな時計が掛かっているのが目にとまりました。
珍しく、ローマ数字です。
そのローマ数字をよく見ると、4が縦棒4本タイプになっています。
これは、さらに珍しいです。

早速カバンからカメラを出し、パチリと1枚。
お店の品ですので、勝手に撮影することは礼儀に反します。
お店のマスターから、OKをいただきました。

縦棒4本の文字盤を持つ時計は、ルワンダでも見ました。
こうして2枚の写真を見ると、妙に良い気分になります。
--
関連記事: