Category Archives:

日比谷公会堂で3人の先生と会いました

b7963今度の日曜日は,野口塾ビギナーズです。
私も一こま担当します。関心のある先生,ぜひお越しください。
--
その野口塾ビギナーズを主宰する山中先生に誘われて,自己啓発のセミナーに行ってきました。
会場は,日比谷公会堂。
右の写真は公会堂の真ん前の歩道から撮影したものです。
広角レンズは面白いです。

会場の入り口近くに行ったら,事前学習法の藪田先生と偶然で会いました。
せっかくなので一緒にお昼を頂きました。
食事も済ませて,いよいよ会場に入ろうとしたら,その入り口近くで山中先生に会いました。
なんと,スタッフでした。いつもの山中先生とはちょっと違って,ビジネスモードに入っているような感じでした。凜として格好良かったです。
会場の休み時間,ちょっと立ち歩いたら,群馬の森先生から声を掛けられました。
山中先生の声掛けは,影響力がある!と思いました。

セミナーの内容は,エンタメプレゼンでした。
「エンターテイメント(娯楽)+プレゼン」ということです。
この構図は,私が昔やっていた学習ゲームと同じです。
「エンターテイメント(娯楽)+学習」です。
そうして,今,力を入れている「算数ソフト」も同じです。
エンタメの要素を少しまぶすことが,子ども達に受け入れられる重要な要素なのです。
共通するあれこれを感じつつ,最後まで楽しませていただきました。
--
b7964道中,読んでいたのは『池上彰のアフリカビジネス入門』です。
2年前の本ですので,それを念頭に読みましたが,アフリカにおける日本の状態や,インフラ整備などが進んでいる様子など,貴重な情報を得ることができました。
アフリカビジネスの教養が得られる良い本です。

私がアフリカのルワンダ国とケニヤ国に行くのは,まさに,算数ソフトを軸としたビジネスです。
新しい教育系のビジネスをルワンダ国やケニヤ国に起こし,経済基盤の基である「読み書き計算」による人材育成のお役に立とうということです。

その前に,黄熱病の予防接種をします。どんな注射なのか,これも楽しみです。
--
関連記事:

その時,野口芳宏先生から電話がありました

次回のチーム算数は,来週の火曜日,25日です。
午後2時から。場所はいつものジョナサンです。
--
b7969小学館の『総合教育技術』誌の9月号がただいま発売中です。
表紙には「チーム学校」と大きく書かれています。教育の大きな方向が特集として組まれています。

その表紙をめくった裏側が,右の写真です。
野口先生の『教師の覚悟』が紹介されています。
良い本ですので,大いに読み広がって欲しいと願っています。

吹き出し付きで,嬉しそうに語っているが私です。

ここまで書いて,電話が鳴りました。
「野口です」
何という偶然でしょう。野口芳宏先生からです。
それも,『総合教育技術』9月号の表紙の裏を見て,わざわざお電話くださったのです。

「こういう本の紹介は,暖かくていいよね」
とても
嬉しいお言葉を頂きました。
元気百倍です。
人から人へ紹介されるような本。
そういう本作りをこれからも進めていかねばと思いました。

広島のホテルに着いたばかりの時にお電話くださいました。
遠距離にもかかわらずかけてくださったお心遣い。
ありがたい限りです。

『総合教育技術』9月号をお持ちの先生,ぜひ,表紙の裏もご覧になってください。
--
関連記事:

城ヶ崎先生と中嶋先生の新刊

b7970城ヶ崎先生と中嶋先生の新刊です。

『クラス全員の思いをガッチリ「受け止める」対応術』(城ヶ崎滋雄著,明治図書)

『「しなかやに強い子」を育てる』(中嶋郁雄著,金子書房)

両先生とも,古くからのお付き合いのある先生です。
城ヶ崎先生は,サークル活動が始まった頃からのお付き合いですし,中嶋先生とはセミナーを開始した頃からのお付き合いです。
その両先生が,毎年のように本を出すほどに成長しています。
その姿がとても嬉しいです。

「受け止める」対応術の方は,各章に○×とコメントで記したコーナーがあります。
ここをざらっと読んでみると,ああ,なるほどと感じてきます。

しなやかに強い子の方の始めにに,「克己(こっき)」が出てきます。
これが出てくるなんて,なかなかです。
しなやかさは人への対応であり,強さは己への対応です。

若い先生にも,ベテランの先生にも読んでいただけたらと思います。
--
本を読むとき,フッと思って欲しいことがあります。
それは,書いた人の「志」を感じ取ろうとすることです。
志というのは,その人の心が向かっている所です。
味わいが少し変わってきます。
--
関連記事:

丸岡先生の『日本の心は銅像にあった』良いですね!

b7978今週の日曜日は,事前学習法セミナーの全国大会です。
登壇される先生がグイッと増えているので,今から楽しみにしています。
特に注目をしているのは,「大阪レッズ」の先生方の実践です。
聞く度に思うのですが,内容が実に良いです。
何とか,その先へと一歩踏み出せたらと思っています。

その大阪レッズの代表,丸岡先生の新刊をご紹介します。
『日本の心は銅像にあった』(育鵬社)です。
監修が渡部昇一先生です。すごいです。

この本を読んでいると,妙に楽しくなってきます。
著者の丸岡先生が学芸員になって,私に銅像の解説をしてくれているように感じてきます。
こういう本はいいですね。

この本は,丸岡先生の初めての本です。
これから先が楽しみですね!!
--
事前学習法セミナーの会場は大阪です。
前日に大阪に入ります。
大阪には,丸岡先生の「大阪レッズ」と,もう一つ,「かにみそ会」があります。
今回は,「かにみそ会」の先生方と前夜に会います。
きっと,黒いラーメンを食べることになるのだろうと思っています。
--
少し涼しくなったので,仕事がはかどっています。
ありがたいです。
はかどると,それなりにミスも増えます。

せっかく作った算数ソフトを,手違いで削除してしまいました。
でも,ゴミ箱から出せば良いのだ・・・・と思って,ゴミ箱を覗いたら,10日ぐらい前のゴミが最新のゴミになっています。
どうも,ゴミ箱は満杯になると,それ以上に入らないようです。
そんな所に感心しつつ,改めてソフトを作り直しました。
2度目のせいか,思っていた以上にはやく出来ました。
--
関連記事:

新しいチラシができました!

b7998新しいチラシができました!

今度のチラシには,算数ソフトのDVD版が載っています。
クラウドも大人気ですが,最初に出した「DVDブック」の人気も続いています。
本を読む先生方に,算数ソフトをお知らせをして,教室で「わっ!面白い」「もっとやりたい!」と,グイッと来る算数の授業を展開していただけたらと願っています。

また,さくら社の理念も載せました。
●書籍を通じて優れた教育文化の創造をめざす
●元気で楽しい教育現場を増やすことをめざす
●たくましく豊かな未来へとつなげることをめざす

社名「さくら社」の由来も載っています。

b7997反対側には,たくさんの書籍が載っています。
これだけ,よく出版したものだと思いますが,まだまだ,これからどんどん出していきます。
--
野口芳宏先生の『教師の覚悟』から一つ引用します。
p101「上司の第一条件は,と問われれば「いつも気持ちの平らかな人」と答えるだろう。」
このタイプの先生が上司なら,職員室も落ち着きますね。
--
関連記事:

流し素麺野口塾

b8008流し素麺野口塾が開催されました。少し写真を撮りました。
写真を見つつ,ご紹介します。

最初の写真,ここが主たる会場である「涼暉荘」です。
ここに,塾生がつどい一日を過ごします。

 

 

 

b8007次の写真は,涼暉荘から見える景色です。
山あり,田あり。
眺めがすばらしいです。

 

 

 

 

b8006いよいよ,皆さんそろいました。
資料が配られ,これから学習会の始まりです。
野口先生は右側の手前から2人目です。
3人目は山中先生です。

 

 

 

 

b8005散策の時間です。敷地内にある観音堂の前で,宥坐の器のご説明がありました。
今回は,山中伸之先生がお話をくださいました。

 

 

 

 

 

b8029この流し素麺の直前に,『教師の覚悟』が発売になりました。編著者の松澤先生からお話を頂き,野口先生からもお話がありました。
実に,嬉しい一時でした。

 

 

 

 

関連記事: