Category Archives: 未分類

第2回 教育の原点セミナー

 野口芳宏先生のご勤務される植草学園大学で「教育の原点セミナー」を開催します。
 10月22日(土)です。
 私も参加します。
 皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています。
 ぜひ,ご参加ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回 教育の原点セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 学校教育力の低下。
 この打開には,目先の枝葉の些事に振り回されず,
 根本的・本質的な問いをすることである。
           (『教師の作法 指導』野口芳宏著

 新指導要領が実施されて半年。今こそ,教育の根本・本質・原点に立ち返りつつ,
教室教育力の向上を図るときです。ともに,学びましょう!

【日 程】10月22日(土)  受付9:30から
10:00~10:25 基調提案 野口芳宏/いまこそ!教育の原点を
10:25~10:55 全体会 山中伸之/学級形成の原点
11:05~11:35 全体会 井関和代/担任人生を愉しむヒント
11:35~12:05 全体会 城ヶ崎滋雄/動きの本質からみた体育
   <お 昼> 
01:00~01:30 全体会 中嶋郁雄/子どもを伸ばす叱り方
01:40~02:10 分科会 
        A:関田聖和/『楽習』ゲームを使った言語活動例
        B:竹村和浩/小学校英語学習指導の原点
02:20~02:50 分科会 
        A:千葉 真/思考を促す社会科授業
        B:駒井康弘/素読は教育方法の原点
03:00~03:30 全体会 山本正実/指導のキーワードは「見える」
03:30~      全体会 野口芳宏/今後の教育のあるべき姿
                             ==講師紹介==

【会 場】
植草学園大学 〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
   http://www.uekusa.ac.jp/
【参加費】
 5000円(当日,受付でお支払いください)
 ★昼食は各自ご持参ください。

【申し込み方法】電子メールのみの受付となります
 メールの宛先:藤原明日香  asukakennya.jp
 ※メールアドレス中のを,半角の@に変更して御送信ください。
件名:「教育の原点セミナー」参加希望
内容:以下の内容をお知らせください。
  お名前:
  ご勤務先:
  自宅の都道府県:
  懇親会参加希望:
   (千葉駅周辺で5000円前後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 



小学館での小学野口塾

  小学館で,1年に1回開催されている「小学野口塾」も今回で5回目となりました。

  いろいろな提案があり,その中に未来を感じるもの,新しい視点のものがあり,参観して良かったと思いました。

  私も算数ソフトのお話をさせていただきました。
  最近は,どの会場に行っても,「算数ソフト持っています」「使っています」という嬉しい声が聞こえてきます。
  ソフトを利用している先生がどんどん増えているのです。その先生方に,これまで通りの「算数ソフトの紹介」をしていては,物足りなさが出てきます。
  そこで,この夏から,算数ソフトを使いつつ,「算数の話」をするようにしました。
  今回の小学野口塾でも,基本中の基本の考え方をお話ししました。
  これがなかなかの好評で,隣の席に座っていた群馬の算数の先生から「本質に迫る指導」と絶賛されました。
  懇親会では,関田先生から「12月の講座でぜひ!」と誘われました。ありがたいことです。

  夜も更けた3次会で飯村先生と話しました。飯村先生が「今」を話してくれたので,私から「看板」の話をしました。飯村先生は何かつかんだようでした。

  
  

有田和正先生を訪ねました

  有田和正先生のご自宅へおじゃましました。
  
  『学級づくりの教科書』ができあがってきたので,お届けに参上いたしました。
  仕事柄,いち早く拝読いたしましたが,はじめにの冒頭からしてグッと来ます。愛知の行田先生からのお願いに始まり,この本ができたいきさつが書いてあります。
  先生方に求められてご執筆くださったのが,この本なのです。何とも,ありがたいことです。

  応接間に通されて,まず驚きました。テーブルの上にノートPCが開いています。有田先生は,私たちが到着するまで,インターネットで調べ物をされていたのです。
  それを知ったとき,私もまだまだチャレンジをし続けなければ!と痛感しました。非常に強い決意を心に起こせました。有田先生のおかげです。

  この本の発売は,19日です。
  ぜひ,お読みください。

    
  
  

明治時代の方言/信州松本地方

  静岡市に続いて,信州の松本地方の方言が載っていました。
  小学生に関する方言もあるので,それを書きましょう。
----
  こども       ボヾサ
  乱暴する子供  ガツタ
  悪き子供     タンコ
  綺麗の子     ウツイ子
  子供仲間にてはお前と云う事  ワレシヤヱ
  木へ登る     ハチヤガル
----
  子供の頃,けんかした相手に「オタンコナス」と言ったことがありますが,これと「タンコ」は通じている様に思えます。
  「ウツイ子」というのは,美しい子という言葉なのでしょうか。「ウツケ」ではなさそうです。
 
  面白いなと思うことは,良い子の方言より,悪い子の方言の方が多いことです。悪さに対しては,発作的に言葉が出るから,語彙も自然と少し多くなるのだろうと思います。

  明治20年の頃の信州,松本地方の方言。今はもう誰も使っていないと思います。
  方言が東京風に染まっていった背景には,人の交流があります。鉄道網に代表される交通機関の発達が大きな影響を与えています。
  それとは別に,明治政府が「標準語」の使用を求めたことも大きな原動力になっています。とくに,新聞や教科書が標準語一色になり,学校からも標準語が広がっていきました。
  そうして,ラジオの発達。テレビの広がりです。
  
  時代はすすみ,今では方言を大切にする風潮になっています。一度滅びた言葉が元に戻ることはありませんが,おらが国の言葉を大切にする流れは,とても良い方向となります。世界の中で日本の風を大切にする流れにもつながるからです。

明治時代の方言/静岡市

  明治22年に発行された雑誌を開いたら,なかなか面白い記事が載っていました。

  静岡市の方言です。
-----  
  ゴセツポイ  清潔(さつぱり)となる事
  ツギニユク  裁縫に行く
  ヒドロシイ   太陽などに向ひ眩敷(まぼしき)事
  ゾンザイル  戯むるヽ事
  イカズニ    行くといふ事
  カコクサイ   布紙などの火中に入りたる臭気
-----

  徳川幕府が倒れ,明治政府の時代になったとき,たくさんの徳川士族が静岡市に移住しました。そこに,鉄道が敷かれ,東西の人の交流が頻繁になりました。そうして,静岡市の方言は,次第に東京風に傾いていったことが記されていました。その一端が画像の方言です。

  携帯端末などを使っている人なら,維新以降に,「言葉のシンクロ」とか,「言葉の同期」が始まったと言った方が伝わりが良いかもしれません。
  しかし,その伝わり方は,「A∪B」と,両方が生きる形にはなりません。
  また,「(A+B)÷2」と,平均化されるわけでもありません。
  「東京風」という言葉が示すように,力の大きい方が磁石であり,小さい方が砂鉄のような感じでシンクロされていきます。

  静岡市の方言で,おもしろいなぁと思ったのは,次の2つです。
-----
  マゴジイ   祖父
  マゴバア   祖母
----
  マゴから見てジイ,バアということなんでしょうか。納得させられる言葉です。 
  しかしながら,これらの方言も,もうほとんど使われていないのではないでしょうか。静岡市近郊の方とお会いしたら,ちょっと聞いてみたいと思っています。

  交流により言葉が変わり,言葉が失われていくのは,致し方ないことなのかもしれません。だからといって,グローバル時代の今,日本語が英語風になり,日本語が無くなっていくとしたら,それは日本文化が姿を変えてしまうことにつながります。
  「A∪B」の形で,日本語も英語もともに言語として栄え発展しつつ,シンクロが進むことが大切です。
---静岡県の柴田克美先生から,facebookでお話をいただきました。----
柴田 克美 ブログを拝見しました。
-----  
 ゴセツポイ  清潔(さつぱり)となる事
 今でも使いますよ。あのうるさいのがいなくなるとごぜっぽいだよ。(笑)なんて、使います。                               ツギニユク  裁縫に行く これはあまり使わないかな。
 ヒドロシイ   太陽などに向ひ眩敷(まぼしき)事 これも今でも使います。ヒズラシイともいいます。
  ゾンザイル  戯むるヽ事    これはあまり使いません。
  イカズニ    行くといふ事 使います。早くイカズニ。と言いますね。否定形だと思いますよね。
  カコクサイ   布紙などの火中に入りたる臭気     そのほか、ガライカとか、オマッチも使います。
-----
 徳川家康ゆかりの遺跡がたくさんありますので、ぜひ、静岡においで下さい。銀座というのも静岡が本拠地でそれが東京の銀座になったそうです。
-----
  マゴジイ   祖父
  マゴバア   祖母
----
これはなるほどですね。     とても面白かったです。ありがとうございました。
---
柴田先生,たくさんのご教授,ありがとうございました! 

東京で先生方と

道集のイベント後のOF会に参加。
その前に,教師のチカラの編集会議のOF会に誘われ,ちょっとだけ参加。
若い先生がたくさんいて,未来への明るさを感じました。
若い先生と話したら,算数ソフトがやっぱりグッドとのことでした。ありがたいです。
来年,研究授業で使うと言っている先生もいて,これは見に行きたいと思いました。
編集の高清水さんとも話しました。直ぐに,メモを取るまじめさがよかったです。

その後,道集のOF会へ。
講師の先生方の中に,北海道の堀先生がおられ,びっくり。久しぶりにお会いしたいなと思っていただけに,うれしさ倍増です。
仕事で熊本と鹿児島に行きそうなので,日程の調整が出来れば,熊本の先生,鹿児島の先生にもお会いできたらと思っていたら,なんと,熊本の桃崎先生,鹿児島の原口先生がいらっしゃいました。調整がとれたら,歓談OKをいただきましたので,大きな楽しみになりました。
奄美大島の先生もおられました。奄美大島には気になることがあるので,それを聞いてみました。もし,それを見たら,写真にとって教えてもらえることになりました。幻の内容ですので,見ることが出来たら,まさに奇跡となります。

--
PHPから出す予定の作法の本のゲラ点検をしました。
とっても,良い内容になっています。
年内には発売予定です。ご期待ください。

作法というちょっと古風な仕事のあと,ipad2を購入しました。新しい仕事でどうしても使うことになったからです。
お店の方が,あれこれやりますか,と聞いてくれたのですが,簡単にできるはず!と思って,全部断ったら,いきなり初期設定でストップです。全部が全部,簡単なのではないのだとわかりました。