Category Archives: 未分類

TBSラジオから出演依頼が


  TBSラジオから出演依頼のメールが届きました。
  私の書いた『明治人の作法』(文芸春秋)を読まれ,それで依頼となったそうです。私の作法研究がお役に立つようですので,快くOKをしました。

  お願いをされたら,できるだけ誠実に対応すること。
  これの積み重ねが,その後の人生を豊かな方向へとつなげてくれます。

  収録が25日。TBSラジオへ行ってきます。放送は,2月だそうです。

  作法については,三鷹の野口塾でも少し講演いたしましたが,アバウト知っているものの,その実,どうすることが基本なのかとなると,ハッキリしません。ましてや,その歴史的流れとなると,大方の人は知らない世界になっています。作法の指導が伝承的にされてこなかったからです。
  でも,大元の『作法教授要項』を知れば,かなり高いレベルで作法を知り得ることができます。『明治人の作法』には,作法教授要項のこともたくさん出てきます。

  本の帯に少年がいます。少年のきりっとしたこの着席の姿勢ですが,和洋折衷の姿なのです。明治時代の家庭には机椅子が普及していません。どう座ったらいいのか,それすらよく分からない時代だったのです。そこで,当時の人たちがあれこれ考えて,西洋の椅子に,正座の姿を組み合わせ,この形になりました。
  手の形は武士が正座するときの形です。武士の正座は殿の御前での姿勢が基本となります。控える気持ちが肝要ですので,手も「ハ」の字に内に向け,自分の体が小さくなるようにしていました。
今も小学校では,「手はハの字」と教えられています。この「ハ」の形に武士の姿を感じるので,そういう姿勢の子を見ると,清々しさを感じます。

M&Mパワーアップセミナー

  兵庫の相生で開催されたセミナーに参加しました。内容の濃いセミナーで,充実感を感じました。

  古川光弘先生は学者のようです。築地学級と鈴木学級とを分析されていて,なるほどと思いました。俵原正仁先生はぶれない先生です。プロレスなどを素材にして担任のあるべき姿を語ってくれました。笑いっぱなしでしたが,しっかり腑に落ちました。森 康行先生は体験を大切にして下さり,楽しく学ぶことができました。

  懇親会では,森實伸一先生とお話ができました。穏和な先生で堰八先生のことや,気配りのお話しなど,たくさん伺うことができました。素晴らしい先生です。翌日,駅の改札口前で,森實伸一先生と偶然お会いし,ご挨拶を交わすことができました。嬉しい一瞬でした。

  波多野直美先生と木島由紀子先生ともお会いでき,懇親会でもたくさんお話しできました。切れ味のよいお二人です。また,お会いしたとき,あれこれ話したいと思いました。波多野直美先生,木島由紀子先生とも,翌朝,駅の改札口前でお会いできました。一瞬のご挨拶でしたが,楽しい一時でした。

  金川秀人先生と,森先生のロールプレイの時間に,同じグループになり,役割演劇をしました。当たりの柔らかい,良い感じを出して下さり,さすがだなぁと感じました。懇親会では,速さのソフトをフラッシュで作られたと伺い,本当にすごい先生だと思いました。

  新納昭洋先生もお会いできました。この夏,山口でお会いしたとき,算数のV字回復のお話を伺っていたので,お会いしただけ,さらなる前進を自分に!と思いました。こういう刺激を与えて下さる先生は,珍しいです。

  関田聖和先生は,この夏に開催する講座に向けて話してくれました。活動は場の広い先生で,先々が楽しみです。私の仕事にも積極的に協力をしてくれる数少ない有り難い先生です。

  岡田先生や佐藤先生とも懇親会で面白くお話しできました。

  私も算数ソフトのお話を少しさせていただきましたが,スピーチの後,岡山の松森先生・吉田先生,京都の吉川先生,和歌山の松島先生などたくさんの先生に「算数ソフトはどこで売っているのか」などのご質問や,「今使っていてとてもいい」というご感想などを頂きました。ありがとうございます。

  来週の土曜日は,東京の三鷹で「もともと日本人はどんな人々だったのか」というお話をします。この話は,作法研究の一角に位置するお話です。たくさんの先生方とお会いできることを楽しみにしています。

新年の集会

  東京で新年の集会があり,参加してきました。お世話になっている方から,ブースを進められていたので,僭越ながら1スペースをお借りし,さくら社の作品を並べさせていただきました。
  いったい,どんな集いになるのだろうかと思っていたら,これが超満員。関係筋の会社の方々がたくさん集まっていました。昨年,たいへんにお世話になった方々もあちらこちらにおられ,皆さんとご挨拶ができました。感動の連続でした。

  思ってもいなかった出会いもありました。
  学事出版の方々とお会いし,名刺交換をしました。その時,教育書を出版している出版社の組合があるから・・とお誘いを受けました。さくら社は新参者ゆえ,知らないことばかりで,そういう仕組みがあることを教えていただけたことにありがたさを感じました。驚いたのは,学事出版の取締役の方が,私の名前をご存じだったことです。ますます,良い仕事をしなければと思いました。
  取締役といえば,学研の取締役の方ともお話をしました。「さくら算数ソフト」 に関心を示して下さり,良いソフトを作ってきて良かったと感じ入った次第です。

  さくら社を立ち上げたことで,ほんの時々ですが,このような集会などに参加させていただいています。出会う方々が,お一人お一人,驚く方々ばかりで,精進に精進を重ねて,前進しなければと,思います。
  とても良い集会に参加でき,有り難いやら,嬉しいやらで,心が一杯になりました。 そうして,私は私の築くべき未来に向かって,力の限り前進することが使命と,心が熱くなりました。

朝日新聞の元旦トップに菊池先生,坪田先生!

  嬉しいことです。
  朝日新聞のトップ記事が教育です。それも,元旦。嬉しいではありませんか。
http://www.asahi.com/national/update/1231/TKY201012310282.html
  紹介されていたのは,人と人とが良いコミュニケーション(対話)をしつつ学力を向上させていく授業。菊池省三先生の授業です。
  続いて,坪田耕三先生です。考える算数の第一人者です。唯一の「正解」を求める時代は終わったとの主張にうなづきました。
     「対話」
  
これが重要なキーワードになっていました。 論争やディペートではない,互いの考えを認めて互いに進んでいく力の合わせ方です。
  福山先生のMLが,この「対話」を大切にしている MLと感じています。それも,活発でありながら,互いの良いところに学ぶMLです。参加される先生がどんどん増えています。
  「対話」には,豊かな成長を感じます。

2011年になりました

  ようようにして2011年になりました。
  今年は面白い年になります。

  まず,「もっと算数」サイトを立ち上げます。算数ソフトを作っては,どんどんアップしていきます。先生方の授業のお役に立てるそんな算数ソフトをアップしていきます。利用料は無料です。オープンは3月。今しばらくお待ちください。
  「もっと算数」のサイト作りは,これまで8年間進めてきたCD・DVDに続く,第2段階のスタートとなります。少しずつ積み重ねて,ステップアップしていきます。

  次に,「小学校6年生が微分積分を理解する日を迎える」ことを,新しい研究の大きな目標として設定しました。これまでの,「日本中の子ども達を算数好きに!」の研究とも関連しつつ,平行的に研究を進めていきます。
  とはいっても,今年はほんの基礎研究です。でも,この研究がうまく進むことを考えると,世界的にはデカルト以来の算数の進化を思い描いてしまいます。これは400年ぶりの大進化です。100年前,ゾーンダイクが比例は難しいんだよなとぼやいていましたが,彼がぼやかないですむ時代を迎えることができます。日本的には学制以来の大進化です。こちらは140年ぶりとなります。夢もこう考えると,やりがいが出てきます。「一丁やってやるか」そんな気持ちになります。歴史に挑戦!そんな気分です。
  温故知新ではありませんが,本を読んで昔の人の考えを学ぶと,志も大きくなります。歴史上の人物が,なんだか自分の同志のように思えてきます。面白いものです。

年越し

  年賀状の名簿ファイルが無くなり,あたらしく作り直したのは良いのですが,どうも例年より50人ほど少なくなっています。どなたの分を登録できなかったのでしょうか。はなはだ,よろしくありません。

  もう少しで,年越しです。
  例年通り,年越しの前後は籠もって仕事です。新しい年に良い感じで進めたいことを,しっかりやります。こうすると,それが叶うと信じているので,それを毎年続けています。
  でも,まじめに考えれば,そんなことをしてもうまくいくという保証はありません。因果関係が細すぎます。
  ですが,それでもやりたくなるのです。これは念力の世界です。自分の道を自分で造り進めるぞ!という強い意志を鍛える世界なのです。
  だから,今年も籠もって仕事です。

  人生は楽しいです。
  今年も,良いことばかりが続きました。ありがたいことです。