Category Archives: 未分類

合評会

  宇佐美先生にお電話をしました。合評会がいつ開催されるか伺いたかったからです。お話によれば,3月中に開催されるそうです。場所は,千葉大学の教育学部。決まり次第,教えていただけることになりましたので,3月は楽しみな月になりました。

  合評の本は『問題形式で考えさせる』(大田邦郎,東信堂)です。
  大田先生の本といえば,『読むだけ微積分』(学研)が私にはとてもためになりました。やっぱり,算数につながりの深い数学の入門書的な本は楽しいです。大田先生は数学の先生です。お会いしたときには,算数・数学のお話も少し伺えたらと思っています。

  『問題形式で考えさせる』には,大田先生の「学校と教育」という授業の授業記録が記されています。授業記録ですので,出題した問題がそのまま記されています。
--
・ 現在の小学校の教科の名称である国語,社会,算数,理科のうち,もっとも早くから使われていた名称はどれか。
--
  私の好きなジャンルです。興味がわきます。これは,たぶん理科と思います。本のどこかに答えが載っていましたが,忘れました。
  私が「理科」と思ったのは,単なる当て推量です。
  当て推量になってしまうのは,答えを導き出すとっかかりが無いからです。出題が知識を問う単純クイズになっているからです。
  こういう単純クイズであっても,興味があるので,頭の中が少し動きます。どうやったら調べられるか,その調べ方が頭をよぎります。辞書的に答えが出ているところを見つけるのではなく,具体的に確証が持てるような調べ方は無いかと,頭が巡ります。すぐに,昔の教科書の表紙を時代別に見てみたい!と欲求が出てきます。そうなったら席を立って図書館に走りたくなります。戦前の教科書の表紙を実際にこの目で見て,確認したいのです。
  調べ方が明確になると,それだけでも自分に納得できる一瞬となります。やっぱり,興味のあるところが出題されると,それは面白く,良い気分になります。興味は学習の重要な要素です。

  ところで,「教科名が変わる」こと,これ自体が興味深いことです。
  「読本」「習字」が「国語」に代わりました。「算術」が「算数」に変わりました。「地理」や「国史」が「社会」に変わりました。「窮理」などが「理科」に変わりました。
  気になります。名称に込められている意味が。

  「算数」は「数」を「算」するのです。あるいは,「数」で「算」するのです。これを知るだけでも,算数の柱が見えてきます。
  「国語」は「国」の「ことば」です。国が良いと認めることばです。下世話な言葉ではなく,良い言葉を学ぶのが国語の時間と理解できてきます。古典の登場は実に良いことです。
  「理科」は「理」するのです。法則性や規則性を見いだすのです。1つを見て判断するような学習ではなく,複数を見ることが基本と見えてきます。
  「社会」は「社」で「会」うのです。しきたりを学ぶことが根底にあるのだととらえられます。

  こんな感じで,あれこれ思いめぐらせてくれる良い本です。合評会が楽しみです。それまでの間に,再度読み返して,頭を巡らしておきたいと思います。ありがたい機会です。

 
  

仙台と東京

  仙台で開催された「鍛える国語教室」に参加しました。竹川先生と菅原先生に,久しぶりにお会いし,歓談しました。講座中の勉強も実りが大きかったのですが,両先生とお会いしたことは,さらにすばらしい出来事でした。事務局の桜井先生には,本当にお世話になりました。
  座席の斜め前が,照井先生でした。その列の最前列が伊藤先生で,一緒に学ぶことができ,これも楽しさを増してくれました。帰りには,照井先生のサークルの阿部先生に駅まで車に乗せていただきました。ありがたかったです。

  東京では,「次世代に伝えたい教育実践を語る会」に参加しました。突然の参加でしたが,皆さんと懇親を深めることが出来ました。レポート検討会なのですが,広がりが出るように進めれられていました。熱い会でした。
  佐々木先生と「さぼうる」で軽食をしました。

  

  

習字の硯の部位名

 習字で墨を磨っている写真です。今の小学校では見ることのできない光景です。

 この写真は戦前の教師用指導書に載っていた写真です。 
 指導書ですから,微に入り細に入り,「こうするのがいいんですよ」と示されています。ありがたい書です。
 たとえば,墨は立てて磨るようにと示されていますが,買ったばかりの長い墨の場合は斜めにしても差し支えないと記されています。
 「基本を示し,時として例外も認める」という考え方です。
 「本来なら,こうあるべきだが,まあまあやむを得ませんな」と,許容のようであり,あきらめのようでもある,とても寛大な姿勢です。小学校の先生方は,何かあると,たいていこのように考えます。大きく道を外すことの無いよい考え方です。

 磨る時の動きも示されています。基本は楕円を描くように磨ります。せかせかと前後に動かすのは,ダメとされています。これは,おわかりですよね。心を落ち着ける時間だからです。落ち着いて磨ることが基本なのです。

 墨の持ち方も示されています。人差し指と中指が向こう側。こちら側に親指。こうなるように上から持ちます。
 でも,今はこの墨をする指導は無くなりました。墨汁を使う習字になったからです。

 硯の手前が「陸(おか)」,先の墨だまりを「海(うみ)」と呼びます。
 硯を運ぶ時には,「海」を向こうにし,少し下げるようにして,陸の両端を上からガパッとしっかりつかんで,運びます。
 これも今はスポイトで先に吸ってしまうので必要の無い指導になっています。

 文化が発達していくと,自然と指導も変わってきます。でも,習字で教える「心の落ち着き」は見失うわけにはいきません。
 「不易流行」ですね。 

OSの取り替え

 ちょっと,作業をしていました。
 win7の32ビットから,64ビットへの入れ替えです。

 この作業をすると,ソフトなども再度入れ直しになります。
 その昔は,フロッピーを何回も差し替えて1つのソフトをインストールしていました。それが,今ではDVD1枚ですからとっても簡単です。また,昔は細かいソフトをいろいろと使っていましたが,今は主力のソフトがほぼ固定化されているので,この面でも作業が楽でした。
 再インストールに当たり,ネットで検証をするスタイルのソフトもあり,そこで止まることもありました。しかし,サポートに電話をしたら,とても親切で,あっという間にOKとなりました。アドビとモリサワは,とっても親切です。
 メールも止まっていました。アカウントの設定など,あれこれやって,ようやく仕組みがわかり,いい勉強になりました。

 64ビットにしたので,これから始めるディレクター・イラストレーター・フォトショップでの作業も,快調と思います。ますます,いいソフトを作って,「もっと!算数」にアップしていきたいと思います。
 

  

道徳教育改革集団の機関誌

  深澤先生が中心なって進めている道徳の研究会の機関誌です。この研究会の名称が「道徳教育改革集団」から,今度新しく「道徳のチカラ」に変わりました。

表紙だけを見ていると,もう終わりで解散をする最終号の様に見えます。しかし,中身は新しく始まる息吹のある号です。
こういう手作りの機関誌も作りつつ,書籍・雑誌・イベントとどんどん作り進めています。たいしたものです。

学年別配当漢字チェッカー

  「1年~3年で習う漢字は,どれかな?」
  これを簡単に表示するソフトです。

  使い方は,2通り。
  【使い方1】
   ・白い所に文章を貼り付ける。
   ・調べたい学年のボタンをクリック
      (何学年分クリックしてもOK)
         これで,赤くなります。

  【使い方2】 
   ・調べたい学年のボタンをクリック
       (何学年分クリックしてもOK)
   ・白い所に文章を貼り付ける。
   ・「チェック」ボタンをクリック。
     これで,赤くなります。

  クラスで配布するプリントなどを作るとき,案外使えます。
  
  このソフトも,「もっと!算数」のサイトにアップしました。どうぞ,ご活用ください。