Category Archives: 笑い

垂直は「鼻水の話」

「垂直」の「垂」の意味。
これを漢和辞典で調べると,面白い授業ができることを昨日,書きました。

『漢字源』でも『字通』でも良いのですが,「垂」については字通が分かりやすいです。
字通に出ている1つめの意味を引用します。
--
[1] たれる、たれさがる、地につく。
--
垂れて,それから垂れ下がって,地面に付くのです。
そういうものと言えば,「鼻水」がうかびます。
そこから,「鼻水の話」が出てくるわけです。

その「鼻水を話」を昨日書いたら,山﨑先生から「面白いです!ぜひ使わせてください。」とお声がかかりました。5年の担任ですが,ちょいとした復習として話をするのだろうと思います。
その後,城ヶ崎先生から「鼻水が左右に移動する垂直を作ろうと思っています。」と,教材を作って授業に望む知らせを受けました。ちょうど4年生を担任しているのナイスだったようです。

この「垂直の話」は4年生向けなのですが,5年生でもちょこっと話してみるのもいいと私は思っています。
その訳を書くのですが,その前に,「垂直の話」をもう一度記します。
--
b8045垂直の話をします!」
と言って,黒板に地面の線を引き,そこに少年の略画を描きます。

「この少年,風邪を引いています。」
「風邪を引いているので,鼻水が垂れてきました。」
「少し垂れてきたと思ったら,どんどん垂れ下がって来ました。」
「おおっ! ついに地面に付くまで垂れ下がりました。」

「そうしてできた形が垂直です。」と話し,漢字で「垂直」と書きます。
訓じて,「真っ直ぐに垂れた形が垂直」ということ伝えて,「垂直の話」が終わります。
--
題材が鼻水なので,教室は楽しい一時になります。
この「鼻水の話」を受け入れられる先生は,5年生の担任になった時にも,子供達に話してみてください。

それは,「b8044地面」と「鼻」を結ぶと三角形ができるからです。
5年の図形の面積では,「三角形の中に底辺と高さがある」と教えます。
これは,「三角形」→「底辺・高さ」の流れです。
「地面と鼻」は,その流れが逆になります。
骨組みとしての「地面と鼻水」があり,その「地面の両端」と「鼻」から三角形が生まれてきているのです。
「底辺・高さ」→「三角形」の流れです。
両方の流れを知ると,少しは頭が柔軟になります。

b8043頂点が底辺から外れている場合があります。
それでも,底辺と鼻が結ばれて三角形ができていること。
鼻水は真下に行くこと。
そんな話になり,それなりに楽しいです。

5年生の場合,このような図を画用紙などに書いて,壁に画鋲でさします。
それを回転させると,いろいろな向きの三角形を勉強できます。
--
こういう手作りの算数話に,算数ソフトを使うと,強力な授業になりますね。
--
関連記事:

平行のソフトと「垂直の話」

b8046垂直・並行を学習する単元。
右のような透明シートを重ねてどんな形になるかと学習するシーンがあります。

教室には画用紙とか工作用紙・板目紙などはあるのですが,どれも不透明です。
切って重ねても,学ぶべきポイントが見えません。

スッと頭に浮かぶのは,透明な下敷き。
これを切って・・・・。
しかし,少々分厚い。
うまく切れないかもしれません。

ハッと思い出すのは,トラペンアップの透明シート。その厚めのタイプはほどよい堅さもあります。
それを切って,マジックで色を塗って・・・。
なかなか良い感じで授業の準備をしました。

トラペンアップと言われても,分からない先生が増えています。あれはなかなか面白い教材作りマシーンでした。
多分,学校で一番使っていたのは,私だと思います。

--
ところで,右の赤と青のシートですが,これは回転させることができます。
ですので,実際にトラペンシートなどで動かしているのと同じような表現ができます。

透明シートの方は5組。
中抜きシートの方も5組。
準備してあります。
これだけあれば,授業のどこかで5分ほど見せるだけでも,かなり盛り上がって授業ができますね。
-----
「垂直」の「垂」の意味,漢和辞典で調べると面白いです。
いつもの『字通』から1つめの意味を紹介します。
--
[1] たれる、たれさがる、地につく。
--
これを読むと,授業で十分に楽しめますよね。
垂れて,それから垂れ下がって,地面に付くのです。
これなんでしょう??
正解は「鼻水」だと,私は思っています。

垂直の話をします!」
と言って,黒板に地面の線を引き,そこに少年の略画を描きます。

b8045「この少年,風邪を引いています。」
「風邪を引いているので,鼻水が垂れてきました。」
「少し垂れてきたと思ったら,どんどん垂れ下がって来ました。」
「おおっ! ついに地面に付くまで垂れ下がりました。」

「そうしてできた形が垂直です。」と話し,漢字で「垂直」と書きます。
訓じて,「真っ直ぐに垂れた形が垂直」ということ伝えて,「垂直の話」が終わります。

若い頃,こんな「垂直の話」をしたことがありますが,楽しい一時でした。
--
関連記事:

笑いと下支え

図形の指導作法・姿勢と静寂な方向の話題を良く書いていますが,私は笑いが大好きで,講座では爆笑が多めになっています。
話の中身より,どうやったら笑わせられるのか。
そんなことを聞きに来る先生もいるほどです。

爆笑状態になるのは,それほど難しいことではありません。
まずは,自分がその場を楽しくて仕方がないという心境になっていることです。

笑いの源は自分の心にあります。
悲しみに沈んでいる時に笑いを取るのは厳しいです。
怒り心頭状態も,難しいです。
自分の心が他のことに気を取られず,その場のことに集中できているとき,笑いは生み出されやすくなります。

重要となってくるのは,その場で話すことをよく知っていることです。
十二分に下ごしらえがしてあれば,問題なく笑いを取ることができます。
逆に言えば,自分に情報がない状態での笑いは難しいということです。

子ども達を難なく笑わせることができたら,学級は安泰です。
子ども達は先生についてきてくれます。
「墓地と遊園地,どっちへ行こうか」と問えば,たいていの子は明るさでうんと勝っている遊園地を選びます。
明るくって,楽しくって。そんな場所に子ども達は心がひかれていきます。

ただ,笑いは不安定です。
下支えがあった方が,笑いも良い状態になります。
劇場での笑いには,下支えがあります。
静かに聞く。ヤジは飛ばさない。人に迷惑をかけない。
こういう暗黙の約束が下支えです。

学級は時として,この下支えが崩れるのです。
笑いのある明るい学級を作るには,相応の下支えの約束(礼儀作法)がしっかり成立している事が基本条件なのだと私は思っています。
そういうこともあって,崩れようのない学級の下支えの話を時々書いています。
--
写真は昨年東京で開催されたセミナーで,図形の指導をそれらしく実演したときの一こまです。大爆笑の連続でした。
--
関連記事: