Monthly Archives: 7月 2014

You are browsing the site archives by month.

「第1回 事前学習法説明会 スカイプ」

「事前学習法」 とっても熱いです!!

今日の夕方,青森の工藤先生と「第1回 事前学習法説明会 スカイプ」を開催しました。
およそ30分。
工藤先生は,瞬時に,メルヘン教材での大規模な実践を思い出し,私に熱く語ってくれました。
その実践は巨大な事前学習法です。
成果を問えば,自然とメルヘンの世界に入った作文が書けていたそうです。
まさに,しかり!です。

年末か来年,青森で「事前学習法セミナー」が開催されそうです。
30歳前後の若い先生が,しっかり考えた事前学習と,事中のようす・成果を語ってくれるでしょう。
聴いている先生も,いろいろと触発されると思います。

そうして,さっき,会長とFBメッセージ。
11月に大阪で「事前学習法セミナー」が開催されそうです。

東京の藪田先生と23日に「事前学習法説明会」を開催します。
東京でもセミナーが開催されるかもしれません。

20代,30代の若い先生が,極めて日本的な学習法である「事前学習法」の,成果の出た具体実践事例をたくさん生み出してくれます。教育文化に大貢献できます。ありがたいです。

算数では,中嶋先生が驚異的な成果を示してくれています。これも,後日,ご紹介します。

「事前学習法」に興味を持たれている先生,大阪の丸岡会長,阿部副会長他,実践を進めてくれる先生方にご注目ください。

奉安殿の絵はがきを落札

8月2日(土) 「第22学 教師力向上セミナー 授業づくり今、むかし~ICTと作法・和算~」です。
算数ソフトの話に加え,今,盛り上がっている「事前学習法」についても,少しお話をします。
近場の先生,ぜひ,足をお運びください。

7月27日(日)は,スクーです。なんと,「受けたい!」が18になりました!
そうして,9月6日(土)は,教育の原点セミナーです。「国語科教育 原点から実践まで」です。
楽しみが一杯です。
--
b8345戦前の行儀作法を調べていくと,避けて通れないのが,奉安庫・奉安殿です。
御真影と教育勅語を奉りつつ安置しておく場所です。

関連本を読んでいると,奉安庫などの名前がでてくるので,保管庫があることはわります。
ですが,それがどんな風になっているのかは,活字からはわかりません。
奉安庫の他に,奉安殿というのもあり,ちょっと気になっていました。
そうしたら,偶発的に,ヤフーオークションに当時の記念絵はがきが出ていることを知り,早速,1つ落札しました。それが,この写真です。高等小学校の奉安殿です。
かなり大きいです。
屋根は切り妻。両サイドの千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)が,いかにも・・・という雰囲気です。

当時は,この前を通るときは一礼をしていました。神社の前でも一礼をしていました。
このような神聖とされる場所が,戦前の小学校には普通にありました。
今の学校には,このような神聖な場は無くなりました。
でも,家庭の神棚や仏壇が,そっとその神聖さを伝えてくれています。
家庭での神聖な場は,教育上,とても重要です。
核家族になり,御両親の力だけでは子育てが厳しくなりつつあります。
そんなとき,思わぬ力を発揮してくれるのが,神棚や仏壇なのです。
中嶋先生と,野口塾でこれに関連した話をしました。
学級経営の基本「天地人」の「天」です。
大事にしたいところです。

「事前学習法研究会」です!

流し素麺で話したJI法。
いったい何なのか,気になった方もおられ,申し訳ないことをしたと思っています。
「Japanese 学習 innovation」という意味合いを含む,「事前学習法」のことです。

流し素麺の野口塾でささっと話しただけですが,驚きの状態が続いています。

【驚き1】丸岡会長が通信を3号も発行!
読みやすく,中身の濃い通信です。この通信にいろいろな先生の「事前学習法」の記事を載せられそうです。

【驚き2】副会長になりそうな阿部先生が,社会で既に質の高い「事前学習法」を実施している。
その概略が届きました。うなるような質の高さ。若い先生が多く先達から学んだことを,「事前学習法」に取り込むと,さらに大きな効果が期待できることが,阿部先生からのメールでわかりました。

【驚き3】東京の藪田先生が,算数ソフトで「事前学習法」を実施していました。
最初に算数ソフトを見せて学習。それから教科書を開いて学習。
すると,教科書やプリントの問題を自力解決する子に育ってきているのです。

【驚き4】奈良の中嶋先生が,「事前学習法」を点対称の学習で実施。驚きの成果を上げていました。
中嶋先生は,算数ソフトを使った「事前学習法」の先駆者です。これから先,算数での「事前学習ノウハウ」がいろいろと出てくるように思っています。

授業の大枠を形作る「事前学習法」なので,実際に実践している先生は,それなりに知恵を使います。
知恵を使った分,大きな成果が目に見えて出てきます。
そういうことを意図的に研究していく会が,「事前学習研究会」です。

会長 :丸岡先生(大阪)
副会長:阿部先生(大阪)

こうなると,本部は大阪となります。

私は顧問で,ブログなどでの広報も担当します。
中身を知りたい先生に,個人的に伝える説明会も開きます。
大がかりな説明会ではなく,知りたいと思っている先生方と喫茶店などで会って,話をします。
★「事前学習法研究会」愛知説明会/名古屋駅周辺
8月19日(火) 午後5時前頃。楠本先生
★「事前学習法研究会」千葉説明会/稲毛駅前,喫茶「メキシコ」
7月23日(水) 午後6時30分。藪田先生

他に,メールか電話での説明会も予定しています。
★「事前学習法研究会」青森説明会/スカイプ
7月中を予定 工藤先生

先週の土曜日に話しただけですが,かなり面白くなりそうです。
どう面白くなるかは,これから先,おいおい書いていきます。

『苦手でも あきらめない 数学』は面白い!

b8344私のことを「横ちゃん」と呼んでいる社長さんの会社が出した数学の学習を効果的に行う本『苦手でも あきらめない 数学』です。

もちろん,受験数学です。
私のテリトリーでは無いのですが,いつか高校数学にもソフトで迫っていきたいので,興味津々で読みました。

「はじめに」のしょっぱなから,グッドでした。
数学苦手の原因が出ています。
なんと,「授業がわからない」です。
この本の後半にも書いてありますが,数学は積み上げの教科です。
小学校・中学校の9年分のツケがたまっていたら,背伸びしたって,こつこつと積み上げてきた子の高さには届きません。

だからといって,その現状で嘆いていても始まりません。
そこから,授業がわかるようにするには・・・となります。
面白いのは,考えるのではなく,「手を動かして」伸びていくというのです。
中を読んでいくと,その理由がよくわかります。
そこを私風に書くと,「図にしろ,式にしろ,リアルに書く」。すると,「それが頭に染みこんで・・・」となるのです。
手での書き込みの多数の事例を見て,「なるほど」と思いました。

さらに,さすがだなと思ったのは,「5分考えても解き方がわからなかった,解答を見なさい」というのです。
これ,まさに極意です。
知らないことは解けないのが普通です。
解けるようにするには,知ることです。知るには,答えを見て考えの道筋を把握することです。
大いに納得をしました。

この本には,数学の事例がたくさん出てきます。
ですが,そこがわからなくても,この本は落ちこぼれた子へどうアプローチし,何をレッスンすればいいのか,わかりやすく書かれています。
気になる子が教室にいる先生,夏休みにこの本を読んでみるのも良いと思います。

ところで,今の算数はソフトが登場したので,高校の数学より学習が進歩しています。
教科書を見る前にソフトを見ておけば,それでグッドになります。
理解がどんどん進み,自力での学習が進められるほどになります。
そこに,この本に書いてある「手を使う図式のノウハウ」を子ども達に伝授したら,どうなるでしょう。
伸びの大きい子が育つように思います。
大いに勉強になった一冊です!
--
スクーで「横山験也の算数の授業」を「受けたい!」という方が11名になりました。楽しみです。
第5回教育の原点セミナーは,9月6日です。私は発表しませんが,なかなか良い感じです。

第5回 教育の原点セミナーを開催します! 9月6日(土)です

第5回,教育の原点セミナーを9月6日(土)に開催します。
ぜひ,ご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第5回 教育の原点セミナー
==国語科教育 原点から実践まで==
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育の根本・本質・原点を考え,ともに前進していく原点セミナー。
その第5回を開催します。
今回は,「国語科教育 原点から実践まで」がテーマです。
歴代の国語名人の全集からの学びに始まり,素材研究,実技研究,教え方まで,一挙公開します。
この機会に,ぜひ,学びに来てください。
----
【日 程】9月6日(土)
10:00~  受け付け開始
--
10:30~11:00 基調提案 野口芳宏先生/教育の原点とは何か
11:00~11:45【国語】教育全集、著作集等から学ぶ 早川広幸
お昼
12:45~1:30【毛筆】上手に書ける運筆4ポイント 平井美穂
休憩5分
1:35~2:20【国語】的確な素材研究 山中伸之
休憩10分
2:30~3:15【音読】「音読教室」実際の指導現場 神部秀一・五十嵐直也
休憩10分
3:25~4:25【国語】伝統的言語文化の考え方・教え方/徒然草 野口芳宏
--
【会 場】
東京未来大学 http://www.tokyomirai.ac.jp/(B棟 225教室)
〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12
【参加費】
5000円(当日,受付でお支払いください)
★昼食は各自ご持参ください。(近くにコンビニがありません)
【申し込み方法】こくちーずでお願いします。
懇親会参加希望:(北千住駅周辺で5000円前後)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スクー,第2時限目が公開されました!

スクーb8353の第2時限目が公開されました!
27日(日)午前11時から,30分間です。

今回のタイトルは,長いです!
--
分数の「1か9分の8」って「1」なの?「1にちかい数」なの?
意外と知らない算数に隠された秘密 2限目「まだある分数の秘密」
--
それで,お話をする内容は,以下の通りです。
結構,濃いですね。

◆04 分母、分子から古代中国を覗く
「分母」「分子」という言葉は説明しづらい言葉です。そこをどう伝えるか。納得の理屈がわかります。同時に、「分母」「分子」の言葉から想定され る中国古代文化の一端を覗いてみます。

◆05 世阿弥も分数を活用していた
能を大成した世阿弥は分数を使って指導していました。その指導は現代にも通じる「わかりやすく伝える」秘訣でもありました。

◆06 形式分数ってご存じですか
戦前の小学校の先生は、真分数・仮分数・帯分数の他に、「形式分数」も知っていました。形ばかりの分数ということですが、どんな分数でしょう。

◆07 帯分数の読み方は戦後変わった
分数の読み方は日本全国、老若男女、同じ……。と思いきや、帯分数だけは、戦後、読み方が変わり、混同して使われていました。なぜいきなり変えたのでしょうか。

◆08 日本最古の分数は神社への勅(みことのり)
日本国内の分数の記録は意外と古く、日本書紀にすでに記されています。分数を使って、神社にどんな勅が出たのでしょうか。
--
楽しみです。

今,「受けたい!」が,6名です。
前回,126名の方々が視聴してくださったので,今回もそれぐらいの「受けたい!」数がでれば,良いかなと思っています。

このスクーの途中で,「JI法」を少しお話しします。