Blog

明治時代の方言/信州松本地方

  静岡市に続いて,信州の松本地方の方言が載っていました。
  小学生に関する方言もあるので,それを書きましょう。
----
  こども       ボヾサ
  乱暴する子供  ガツタ
  悪き子供     タンコ
  綺麗の子     ウツイ子
  子供仲間にてはお前と云う事  ワレシヤヱ
  木へ登る     ハチヤガル
----
  子供の頃,けんかした相手に「オタンコナス」と言ったことがありますが,これと「タンコ」は通じている様に思えます。
  「ウツイ子」というのは,美しい子という言葉なのでしょうか。「ウツケ」ではなさそうです。
 
  面白いなと思うことは,良い子の方言より,悪い子の方言の方が多いことです。悪さに対しては,発作的に言葉が出るから,語彙も自然と少し多くなるのだろうと思います。

  明治20年の頃の信州,松本地方の方言。今はもう誰も使っていないと思います。
  方言が東京風に染まっていった背景には,人の交流があります。鉄道網に代表される交通機関の発達が大きな影響を与えています。
  それとは別に,明治政府が「標準語」の使用を求めたことも大きな原動力になっています。とくに,新聞や教科書が標準語一色になり,学校からも標準語が広がっていきました。
  そうして,ラジオの発達。テレビの広がりです。
  
  時代はすすみ,今では方言を大切にする風潮になっています。一度滅びた言葉が元に戻ることはありませんが,おらが国の言葉を大切にする流れは,とても良い方向となります。世界の中で日本の風を大切にする流れにもつながるからです。

明治時代の方言/静岡市

  明治22年に発行された雑誌を開いたら,なかなか面白い記事が載っていました。

  静岡市の方言です。
-----  
  ゴセツポイ  清潔(さつぱり)となる事
  ツギニユク  裁縫に行く
  ヒドロシイ   太陽などに向ひ眩敷(まぼしき)事
  ゾンザイル  戯むるヽ事
  イカズニ    行くといふ事
  カコクサイ   布紙などの火中に入りたる臭気
-----

  徳川幕府が倒れ,明治政府の時代になったとき,たくさんの徳川士族が静岡市に移住しました。そこに,鉄道が敷かれ,東西の人の交流が頻繁になりました。そうして,静岡市の方言は,次第に東京風に傾いていったことが記されていました。その一端が画像の方言です。

  携帯端末などを使っている人なら,維新以降に,「言葉のシンクロ」とか,「言葉の同期」が始まったと言った方が伝わりが良いかもしれません。
  しかし,その伝わり方は,「A∪B」と,両方が生きる形にはなりません。
  また,「(A+B)÷2」と,平均化されるわけでもありません。
  「東京風」という言葉が示すように,力の大きい方が磁石であり,小さい方が砂鉄のような感じでシンクロされていきます。

  静岡市の方言で,おもしろいなぁと思ったのは,次の2つです。
-----
  マゴジイ   祖父
  マゴバア   祖母
----
  マゴから見てジイ,バアということなんでしょうか。納得させられる言葉です。 
  しかしながら,これらの方言も,もうほとんど使われていないのではないでしょうか。静岡市近郊の方とお会いしたら,ちょっと聞いてみたいと思っています。

  交流により言葉が変わり,言葉が失われていくのは,致し方ないことなのかもしれません。だからといって,グローバル時代の今,日本語が英語風になり,日本語が無くなっていくとしたら,それは日本文化が姿を変えてしまうことにつながります。
  「A∪B」の形で,日本語も英語もともに言語として栄え発展しつつ,シンクロが進むことが大切です。
---静岡県の柴田克美先生から,facebookでお話をいただきました。----
柴田 克美 ブログを拝見しました。
-----  
 ゴセツポイ  清潔(さつぱり)となる事
 今でも使いますよ。あのうるさいのがいなくなるとごぜっぽいだよ。(笑)なんて、使います。                               ツギニユク  裁縫に行く これはあまり使わないかな。
 ヒドロシイ   太陽などに向ひ眩敷(まぼしき)事 これも今でも使います。ヒズラシイともいいます。
  ゾンザイル  戯むるヽ事    これはあまり使いません。
  イカズニ    行くといふ事 使います。早くイカズニ。と言いますね。否定形だと思いますよね。
  カコクサイ   布紙などの火中に入りたる臭気     そのほか、ガライカとか、オマッチも使います。
-----
 徳川家康ゆかりの遺跡がたくさんありますので、ぜひ、静岡においで下さい。銀座というのも静岡が本拠地でそれが東京の銀座になったそうです。
-----
  マゴジイ   祖父
  マゴバア   祖母
----
これはなるほどですね。     とても面白かったです。ありがとうございました。
---
柴田先生,たくさんのご教授,ありがとうございました! 

算数「覚え書き」(1) 算数とはどんな教科か

  「算数」は,どういう教科でしょう。  
  こういう根本的なところがバシッと把握できていると,授業の腹の据え方がしっかりしてきます。

  一言で言うと,算数は「きまり」で成り立っている教科です。 
 
  「きまり」と言っても,主に「数」「計算」という非常に抽象的な世界でのきまりです。
  この「きまり」を理解し,使えるようにし,さらに高いレベルの「きまり」へと頭で理解できるように進んでいくのが,算数なのです。
    
  また,算数の単元は大筋4つの段階を経て進んでいきます。
    1) 理解
    2) 定着
    3) 応用
    4) 実用
  
  まず,算数の「きまり」を理解します。
  次に,その理解したことが定着するように学習します。
  それから,きまりを利用して,ちょっと複雑な問題をも解けるようにします。
  そうして,できれば,生活でも使えるようにしていきます。

  「きまり」の勉強を「理解」するとき,もっとも重要になることは,何でしょう。
   
  その答えは,「きまり」を見いだすことです。
  もう少し,強く言えば,「きまり」を見いだせる能力を育てることです。
  筑波大付属小で教鞭を執られていた坪田耕三先生も,正木孝昌先生も,「きまり」に注目をしています。きまりを見つける能力をどうやって伸ばしていくのかについて,素晴らしい実践をされてきています。
  
  「数的きまり」や「計算的きまり」,また,「数値化できる規則性」を見いだせるように指導をすることが,子供達の算数の理解力を高めることになります。
  そのときに顔を出すのが,「最低3回の論理」「関係性の視覚化」です。まさに,デカルトの論理です。
  
  私の作っている算数ソフトは,繰り返しが容易なため,この「最低3回」の論理に強いのです。また,具体と数,数と式,数とグラフなど,関連性を持った相異なる2つを同時に見せているの,両者の関係がつかみやすいのです。これにより,きまりの理解が容易になっているのです。

  少し歴史的に言うと,デカルトが400年前に見いだした論理を,算数の世界で誰にでも適用できるようにしたのが,算数ソフトなのです。
  

有田和正先生の本が19日に出ます!

  有田和正先生の本が19日に発売になります。
  その内容は,先生方が熱望した『学級づくりの教科書』です。

  左は,その表紙です。
  帯には有田先生が授業をされている写真がつきます。最高です。
  表紙の緑色。発売時にはグッと良い緑の色になります。とっても,格調高い本になります。

  アマゾンでは,予約を受け付けています。ぜひ,お申し込みください。
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904785495?ie=UTF8&tag=yokoyamakenny-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=4904785495

東京で先生方と

道集のイベント後のOF会に参加。
その前に,教師のチカラの編集会議のOF会に誘われ,ちょっとだけ参加。
若い先生がたくさんいて,未来への明るさを感じました。
若い先生と話したら,算数ソフトがやっぱりグッドとのことでした。ありがたいです。
来年,研究授業で使うと言っている先生もいて,これは見に行きたいと思いました。
編集の高清水さんとも話しました。直ぐに,メモを取るまじめさがよかったです。

その後,道集のOF会へ。
講師の先生方の中に,北海道の堀先生がおられ,びっくり。久しぶりにお会いしたいなと思っていただけに,うれしさ倍増です。
仕事で熊本と鹿児島に行きそうなので,日程の調整が出来れば,熊本の先生,鹿児島の先生にもお会いできたらと思っていたら,なんと,熊本の桃崎先生,鹿児島の原口先生がいらっしゃいました。調整がとれたら,歓談OKをいただきましたので,大きな楽しみになりました。
奄美大島の先生もおられました。奄美大島には気になることがあるので,それを聞いてみました。もし,それを見たら,写真にとって教えてもらえることになりました。幻の内容ですので,見ることが出来たら,まさに奇跡となります。

--
PHPから出す予定の作法の本のゲラ点検をしました。
とっても,良い内容になっています。
年内には発売予定です。ご期待ください。

作法というちょっと古風な仕事のあと,ipad2を購入しました。新しい仕事でどうしても使うことになったからです。
お店の方が,あれこれやりますか,と聞いてくれたのですが,簡単にできるはず!と思って,全部断ったら,いきなり初期設定でストップです。全部が全部,簡単なのではないのだとわかりました。

デカルトの『精神指導の規則』と3回の論理

  デカルトの『精神道の規則』です。

  この本には,反復練習の最低回数が3回であることが論理的に示されています。
  そこを読んだときには,うなりました。関係性として把握すれば,確かにその通りと,ストンと腑に落ちたのです。
  それまでは,「桃太郎の繰り返し」の論理で感覚的に3回必要と把握していました。でも,なぜ3回なのか,そこをつっこまれると答えに窮する状態でした。
  それが,論理的に説明できるようになったのです。私にとっては,画期的なアウフヘーベンでした。
  まさに,「すごい」の一言です。
  
  『精神指導の規則』は,私にとって,「理解指導の方法」として迫ってくる本なのです。
  子ども達が算数の何かを理解するということは,どういう事なのか,それが記されているとっても重要な本なので,時々講演などでも紹介しています。
  先だって兵庫で開催された教材授業開発セミナー全国大会での講演でも紹介しました。ただし,難しくてなかなか読めないから無理することはないと付け加えました。
  でも,なかなか読めなかったのは私だけかもしれないので,ここに紹介することにします。講座で関心を持った先生,この本があのとき紹介した本です。

  私の好きなところを,ちょっと引用してみます。
「規則第九
 精神のすべての力を極めて些細な容易な事物に向けるべきである,そして,我等が真理を判明に明瞭に直観するに慣れるまで,長くそこにとゞまるべきである。」

  この後に,詳しい論述が展開されています。すごいですよ。

  算数ソフトを使うと,理解が容易に進むことが,こういった章をよむことで,確かに!と伝わってきます。
  算数ソフトは単に時代の生んだ新しい教材と言うだけでなく,理解の指導に非常に優れた教材であることが,よくわかります。