Blog

蔵満先生が「チーム算数」に

b7890「チーム算数」に鹿児島の蔵満先生が参加。
他に,いつもの城ケ崎先生,佐々木先生と私。
面白いひとときになりました。

蔵満先生は,小学校の先生になる前から,「50歳で退職」と人生設計をしていました。
それをほぼきちんと実行して,今はエッセイやクイズ,教育の執筆活動へ転身しています。
人生設計通りの歩み,たいしたものと思いました。

今年は,退職の1年目。
行きたいと思っていたところへ足を運んでいます。
その行きたいところが,観光地ではなく,「気になる先生の教室」です。b7889
これは,実にすばらしい行動です。
たいていの場合,退職前までそう思っていても,実際に退職をしたら,教室見学をする意味を見いだせなくなります。
思いはあっても,実行はされず,次第に教育から遠ざかります。

教室見学の流れで,昨日は城ヶ崎先生の教室を1日見学したそうです。
授業を見に行く蔵満先生もさすがですが,それを歓迎する城ヶ崎先生もナイスです。

佐々木先生からは,アプリの情報提供がありました。
毎回,新しい面白い教育ソフトを教えてくれます。まさに,「アプリ通」です。
この能力,これから先,大いに求められるところです。
アプリ探しで行き詰まったら,佐々木先生に問い合わせてみるのもいいですね。

私は,来春発売の「単元別中学数学ソフト」の一部を紹介しました。
正の数負の数と方程式をすこし見てもらいました。

6年の3学期に総復習の問題がてんこ盛りで出てきます。
その時間を少し減らして,中学1年の内容をソフトでザザッと見せておいたらどうなるでしょう。
ほぼ間違いなく,中1の数学がとてもわかりやすくなります。
「事前にソフトを見ておく」
これが算数・数学をわかりやすくする秘訣です。

鹿児島に行くときには,蔵満先生に声をかけて,またゆっくり話したいと思います。
--
関連記事:

ルワンダの宅地造成

b7891_2【アフリカ・さくらIMニュース】
さくら社のIM(英語版算数ソフト)をアフリカに!
その活動を続けてくださっているパワフルな方々から,いろいろな情報が届いてきます。

その中で,ちょっと珍しいニュースが届きました。
アフリカのルワンダの賃貸住宅の情報です。
大きなベッドがあり,ゴロンとなりながらテレビを見ることができます。
窓も大きく,まぶしい光が差し込みます。
家賃は,およそ900ドル。
約10万円です。
結構,良いお値段ですね。

写真は,ルワンダの首都「キガリ」です。宅地を造成しているところです。
道路の縁石は,なぜか,白黒のツートンカラーになっています。
中国もそうだったように思います。
もしかしたら,中国資本が作っているのかもしれません。

立地は良いですね。見晴らしの良い高台です。
ルワンダにIMが広まる頃には,関係者の誰かがここに住んでいるかもしれません。
そうしたら,そこの一間を借りて,私の活動拠点にしたいと思います。
思いを巡らしても,グイッと気になるのは,お値段。
お幾らぐらいなのでしょうね。
--
日本語版の算数ソフトのビデオ。
今日も見てみたのですが,なかなか面白いです。

--
関連記事:

算数ソフトのビデオを見てください!

算数ソフトのビデオを新しく作りました。
作成気分が高まったのは,知り合いから面白いムービー編集ソフトを紹介してもらったからです。
「カムタジアスタジオ」と言うのですが,PC画面をキャプチャーしつつムービーを作れます。
算数ソフトのように画面で動く内容を元に作成するには,うってつけです。

作成しつつ,操作を覚え,『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』のビデオが完成しました。
4分ほどの内容です。
私の作品に関心のある皆さん,ぜひ,見てください。


--
このビデオ作り,音声録音も行いました。
マイクを机の上に置き,声を出します。
かなり有効だったのは,「立腰」です。
腹に力が入るので,言葉がはっきりします。
さらに,あごが上がらないようにすると,のどが開き,良い感じで話せました。
・立腰
・あごを上げない
この姿勢は,基本なのだと録音しつつ思いました。
--
b7892右の写真は,PCのディスプレイです。
画面の中に映っているのがカムタジアスタジオです。

上の右側が,「こんな風に映るよ」というステージです。
左側は,録画した映像のパーツや音声が並んでいます。
下半分は,映画で言うフィルムです。左から右に流れていきます。このフィルムはレイア状態になっています。

使い方は,ディレクターに少し似ていたので,かなり簡単と感じました。

簡単に操作できるのですが,作り進めていくと,時間はどんどん経過します。
こういうソフトを使う先生は,相応の時間の確保が必要です。でも,面白いです。
--
ディレクターを使って算数ソフトを作ってきたのですが,その周辺として,イラストレーターやフォトショップ,新しくカムタジアスタジオが使えるようになりました。
こういう広がりは楽しいです。
--
関連記事:

アフリカ昼食会

b7893「アフリカ昼食会」がさくら社で開催されました。
釜飯をいただきながら,アフリカの話をあれこれ伺いました。
その後,2時間ほど,皆さんでミーティング。
一つ一つがヘビー級で,来年はなかなか面白い年になりそうです。

何しろ,さくら社にアフリカから研修生が来るかもしれないのです。
狭い社内です。体の大きいアフリカの若者が入ってきたら,どうなるのでしょう。
それ以上に,さくら社で何を研修するのでしょう。
そのときには,「ディテクターでの算数教材開発を私が指南するか」と思っています。
心配しても何も始まりません。誰も来ないかもしれませんし・・・。

それと,春頃,再び,ケニヤに行くことになりました。
すると,急に気になり始めるのは「予防接種」。
破傷風がもう1回残っていますが,他はもう大丈夫なのか,よくわかっていません。
ケニヤに行くときには,2016年版IM(英語版算数ソフト)が完成しているので,行った先々で面白い話し合いができると思っています。

2時間ほどのミーティングでしたが,とても熱い気持ちになりました。
アフリカの初等教育に着実に貢献していきたいと願っています。
--
写真はアフリカのおみやげ。左右はナッツ。
中央はコーヒー。
このコーヒーはルワンダ製です。
ルワンダは包装用にビニールを使わないので,コーヒーの包みも紙です。
しけるような気がしますが,この袋に国家の前向きな意気込みを感じます。
--
関連記事:

来年へ向けて,机の上の整理

机の上。かなり山になっています。
来年に備えて,「ちょっと整理するか」と作業を開始しました。

まずは,机上の書類を棚に移動します。
「どこに入れるか」と棚を見ても,その棚にスペースがありません。
故に,棚の中の使いそうなになり本が隣の部屋行きとなります。
ところが,その隣室にも余裕がありません。
何かの処分が必要です。

b7894そんなことで,「隣室→棚→机の上」という順に整理が始まりました。
途中,思わぬ1冊が出てきました。
ディレクターの言語「Lingo」の辞書です。
写真のようにオレンジ色をしています。
夕刊フジのキャッチではありませんが,私にとっては「オレンジ色のにくい奴」です。

このLingo辞書,「暇があったら読んでいると良い」と師匠に教わっていたので,野口先生と中国のアモイへ旅行に行ったときも,一緒に持って行きました。
おかげで,作りたいソフトを作れるようになりました。
そこから,今やアフリカとも関わるようになりました。

机の上に置くのは,基本,「コンピュータ」と「辞書」と,「筆記具」。
プラス,「眼鏡」と「カメラ」。
背後の棚には,「世界各地の算数の教科書」。
もう少しで,この体制が整います。
新しい自分の道です。

明日は,「アフリカ昼食会」です。
その道の通の方が集まってくれるので,大いに歓談してきます。
--
算数ソフトを紹介するビデオを作っています。
もうすぐ,お披露目できます。
そのときには,是非,見てくださいね。
--
関連記事:

 

メルマガ「ぼうけん」

10の力を育てる出版学習メルマガ「ぼうけん」が,発行されました。
719号です。
編集長は山本校長先生です。
今,発行部数を見たら,1,206部もありました。
今回の号も内容が濃かったので,読者の先生方にはいいニュースとなったと思っています。
--
珍しいことがありました。
千葉の横田先生から電話がかかってきました。
ガヤガヤした中だったので,木更津か東京の居酒屋からと思いました。
すると突然,「隣に,懐かしい人がいる」と言ってチェンジ。
次に出た先生が,なんと新潟の太田先生。
太田先生が東京に来ているのか,横田先生が新潟に行ったのか・・・。
その太田先生から,さらに「懐かしい人が隣に・・」と出た先生は,松野先生。
なんとまあ,国語のパワフルな先生方が揃い踏みです。
新潟の国語の研究会後の2次会だそうです。
何を語らっていたのでしょうね。

横田先生の『10の力を育てる出版学習』
こういった「形にしていく学習」は,子ども達を夢中にしますし,思わぬ力も付いてきます。
そういう光景は,本を出している先生方が出す前と出した後で,その力が違ってきている姿を見てもわかります。
アクティブラーニング時代に突入している今,こういう実践が求められています。
--
そして,3ステップ「聞く」トレーニング 自立と社会性を育む特別支援教育明日は大阪の上嶋先生と会います。
久しぶりです。
会うのは,夜の10時過ぎです。
なので,『3ステップ 聞くトレーニング』についてはあまり話ができそうにありませんが,とても楽しみです。

水曜日は,「アフリカ昼食会」です。
この間,アフリカの動きが活発なので,濃い話ができそうです。

土曜日は,チーム算数。
鹿児島の蔵満先生が参加するので,どんな話を聞けるか,楽しみです。
--
関連記事: