Category Archives: 算数

論理的な思考

神田の古本屋 明倫館「事前学習法研究会IN東京」に,丸岡会長も参加するのですが,大阪で丸岡会長と会った時に,彼は次のように話していました。
「社会を事前学習法で授業したら,テストの平均点が16点もアップしました。」
社会は点数とは関わらない部分が多いのですが,それでも,同じ時間数を授業して,テストも高得点というのは,実に嬉しいことです。

知るとかなり効果が出る指導です。
どんな学習なのか,話を聞きに来て欲しいと願います。今度の日曜に,八王子で第2回目の事前学習法セミナーを開催します。ぜひ,お越し下さい。
--
8と4を合わせるといくつになるか。
これを子ども達にさせると,8に1,2,3,4と順に加えていき,12とする子がいます。
また,4を2と2に分けて,10を作って12と考える子もいます。
どちらでやっても,12と出てくるので,どっちを選ぶかは子ども達の自由,と考えることが出来ますが,この考え方は危険です。

先月,叱り方の中嶋先生が,我が子の算数力が飛躍的伸びていることを話してくれました。
特に,たし算・ひき算を急速に出来るようにしたのが,「数の合成分解」と話してくれました。
4を2と2に分けるような合成分解をしっかり,何度もソフトで勉強したので,その先の計算がスイスイ進んだそうです。
理解の度合いが違うという感じなのだそうです。

この話を聞いて,さすがだなと思いました。
算数は論理的な思考をしっかり学習することで,その先の飛躍につながる勉強なのです。

昔はソフトがなかったので,論理的に学ばせると,ついて行くのが難しい子もいました。
やむなく,結果が同じなら・・・と安易な道で取り組むこともありました。
今は,算数ソフトがあります。
何度でも簡単に合成分解の学習を学ぶことができます。
しかも,面白いので,自分から分かろうとしてきます。
合成分解という論理をしっかりと理解してしまうと,それは一つの素質となり,その論理を自由に使って計算を考えることが出来るようになります。
この状態は面白いです。頭がよく働くので良い感じになります。

算数に出てくる論理的な思考を正面から学べる時代になりました。
どの子も,しっかりした算数力が付く時代です。
いいですね。
--
写真:私がよく行く古本屋さん。神保町の古本屋街にある明倫館です。理工系の本の専門古書店です。
-----------
関連記事:

3年の重さ,95点越え!!平野先生

12月14日(日)「第2回 事前学習法セミナーin東京」 ←事前学習法,すごいです!
12月23日(火祝)「授業道場「野口塾」in神戸 2014」 ←算数ソフトが海を渡ったことを,語ります!
お近くの先生,是非,お越し下さい。算数ソフト 3年 重さ
----------
大阪から家に戻ったら,ビックリするニュースが平野先生から届いていました。
3年生の重さ単元。ワークテストの平均点が95点を超えたとのことでした。

重さの単元,教えたことがある先生にはきっと記憶にあると思います。一目盛りを読み取れない子がいたことを。
私にもそういう経験があるので,この単元は低位の子にはかなり厳しく,やる気をなくしていくところと感じています。

平野先生からも「子どもがわかりづらいのは、一目盛りが何グラムを表しているのかということ。」と記されていました。
そこを平野先生は,算数ソフトを使うことで,クリアしました。
どんな風に使ったかというと・・・・

子どもたちが「また~,もう覚えちゃったよ~」と言うぐらいに,繰り返し繰り返し指導したそうです。

「また~」とか「覚えちゃったよ~」と口にしているからと言って,飽きているわけではありません。
子ども達は,楽しみながら,飽きずにソフトでの学習を進めたのです。
この算数ソフトを使っての繰り返しの学習で,学習への意欲もぐんぐん高まったそうです。
繰り返し→分かった→楽しい→繰り返し→・・・
こういう嬉しいスパイラルが起こったのですね。

今は,分数の学習に入ったそうです。
「1をいくつに分けてあるのか」ということをしっかりと押さえさせるために、やはり算数ソフトで繰り返し繰り返し取り組んでいるそうです。
その結果,

練習問題を全員で何度も行うことで、子どもたちは自然と解き方や考え方を身につけてしまいます。
今、教室では、クラウドを使うと全員が手を上げます。

という素晴らしい状態になっています。
「自然と解き方や考え方を身につける」
これは究極の指導ですよね。

算数ソフトのクラウド平野先生は算数ソフトを使った授業を研究しています。
1月にお会いできるので、平野先生の研究から得られたあれこれを伺いたいと思っています。
究極の算数指導のイロハを私も知りたいと思っています。

算数ソフトの研究と言えば、フェイスブックで東京の鍋谷先生と友達になりました。
子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』を全学年分を購入し、研究会のメンバーや周囲の方々とともに活用を進めている先生です。
一度お会いしたいと思いました。
--
算数ソフトがどんなソフトなのか気になった先生は,こちらをご覧下さい。すごいですよ!
---------
関連記事:

野口塾IN大阪,良かったです!

b8215大阪での野口塾に参加してきました。
野口先生のお話に感銘を受けつつ,お写真を少々。
心に染みる話を拝聴しつつ,心にたまった垢を清めました。

野口先生の本を書籍コーナーに並べました。
若い先生が多かったので,どんな本に関心を持ってくれるのか,それも一つの楽しみでした。

この日の「売れ1」は『教師の作法 指導』でした。
さすが,野口塾に来る先生は違うなと思いました。
教師の作法 指導
私も一こまお話しさせていただきました。
算数ソフトの活用法です。
算数ソフトを初めて見た先生が多かったので,ソフトが開く度に「オーッ!」状態でした。

良い成績を上げるには,練習が必要です。
練習を効果的に行うには,理解が必要です。
理解がしっかりできるためには,算数的経験が必要です。

その算数的体験が算数ソフトでしっかり出来ます。
繰り返し見せることで,確かな手応えとして子ども達に滲透していきます。
嬉しいのは,ソフトで算数的体験を積んでいるうちに,理解も進み,練習も出来てしまうことです。
結果,良い成績となります。
もちろん,算数が面白くなり,算数に向き合う気持ちも変わってきます。

その算数ソフトをいったいどんなときに使ったら良いのでしょうか。
目下,ベスト活用となっているのは,「事前学習」です。
単元の初めにソフトを見る。
本時の初めにソフトを見る。
「事前を制する者,事中を制す!」
このような状態になります。

この日,事前学習法研究会の丸岡会長と歓談しました。
平素50点にたどり着かない一人のお子さんが,算数ソフトをたっぷり使った単元では72点,85点と高得点をマークしました。
きっと楽しかったのでしょうね。面白くてたまらなかったのでしょうね。
算数ソフト+事前学習法で,一人のお子さんが救われました。
良かったと思います。
--
「事前学習法研究会IN東京」が今度の日曜日に開催されます。
お近くの先生,この研究会,ぜひご参加下さい。
授業が激変します。
頭の働かせ方が向上します。
ご自身が小さな研究者になっていきます!
叱り方の中嶋先生も注目中で,大阪(第1回),東京(第2回)に続き,別の地域での開催も目下検討されています。
---------
関連記事:

1.67を「1点六十七」と読む子へ

今度の土曜は「授業道場「野口塾」 in 大阪Special」です。
中嶋郁雄先生の「叱り方と学級経営」もあります!
作文で大きな成果を上げている阿部雅之先生の「作文四十二変化で子どもが書く!」もあります。
もちろん,野口先生の「発問&指導事項道場~大造じいさんとがん編~」もあります。
私も,「算数ソフトの有効活用法」ということで,お話をします。
お近くの先生,ぜひ,お越し下さい。
--
4年生の小数のソフト4年生の小数で,小数第2位,第3位を学びます。
右のソフトは,小数第2位までの数で答える勉強がスイスイとできるソフトです。

このソフトを使って授業をしたクラスを見学したときのことです。とても勉強になる場面と出会うことが出来ました。

先生がマウスでクリックをして,子ども達が元気に答えます。
右の場合ですと,答えは1.67Lですので,ほとんどの子は「1点六七リットル」と答えていました。でも,一部,「1点六十七リットル」と答えている子もいたのです。
私はこの答えに感動しました。
非常に自然でいいと思ったのです。

アメリカなど英語圏では,数を2桁ずつ読むことがあります。
「4521」なら,「四十五,二十一」という具合に読むことがあるのです。
ですので,「1.67」を「1点六十七」と読むことも実際にあるのです。

こういう事を知っていると,正しい読み方は「1点六七」だけと限定することが,本当に良いことなのか分からなくなってきます。
基本は「1点六七」としつつも,場面に応じて,伝わりやすいように発音することが望ましいと私は思っています。

とは言っても,学校では教科書に書いてあることが優先されます。
「1点六十七」は,やっぱりバツとなるのですが,そこを「アメリカではOK。日本ではNG」などと話せば,バツとして却下するより,すこし豊かな算数となりますね。
----------
関連記事:

「算数ソフトのセミナー」,勉強になりました!

算数ソフトのセミナー/佐々木先生

土曜日に東京の水道橋で「算数ソフトのセミナー」を開催しました。
今回の講座内容は,これまでと質が違うように感じました。
それは,算数ソフトを使って授業をした中身を,それぞれの先生の視点から分析した内容が強めに語られていたことです。

算数と言えば,「はかせ」の言葉が有名です。
は:はやく
か:かんたん
せ:せいかく

佐々木先生は,算数ソフトを活用することで,この3つがどれも同等に重要なのではなく,もっとも重視すべきは「正確」にあることを見いだしました。
実に,画期的です。
この「力点を1つに絞る」という視点が大事なのです。
一度に3つも同時に力を入れるのが難しいからです。
また,3つあれば,そこに軽重が生じるからです。

2桁のわり算を理解していく場面です。
「正確」に商を立てられるように,ソフトで授業を展開しました。
正確に商を見つけられるまで,ゆっくり回数をこなしていったら,自然と子どもが「はやく」やる知恵,「簡単」にやる知恵を身につけていったのです。
ノートを見せていただいて,感動しました。
大いに勉強になった次第です。
--
算数ソフトが海外に出て行き始めています。
いつか,セミナーの講師の先生方の英知をパンフレットに入れて,海外の先生方にお渡ししたいと思います。
--
セミナーで使った算数ソフトは,クラウドの算数ソフトばかりでした。
時代の進みも感じました。
----------
関連記事:

1年生の子がわり算/中嶋家

3年生のわり算のソフト「第1回 事前学習法セミナー」の懇親会に,中嶋郁雄先生が参加されました。
開口一番,小学校1年生の息子さんの話です。
なんと,わり算を理解するに至ったそうです。

入学前の半年で,3桁のたし算ひき算を暗算でやってのけられるようになり,それから小学校に入学。
その後も,毎日のようにパパと10分~15分の算数です。
息子さんが算数の勉強をしたがってしょうがないのだそうです。
嬉しいですね。

中嶋先生が話してくれた中で,印象深かったのは,「算数ソフトは図が出てくるので,とても分かり易い」ということでした。
式を教えても分からない時,誰でも図をかいて説明します。
図に書くと言うことは,それだけ具体に近づくのですから,わかりやすさが格段に向上します。
その図がふんだんに出てきたら,たいていの子は自分なりに,「あっ,そうか」となり,頭にストンと入ります。
この瞬間が,脳に心地よいのです。

中嶋先生は,その後,ダイヤモンド社から出る新刊のビジネス書の話をしていました。
話の順番に,さすがだなと思った次第です。
--
画面のソフトは,3年生の「わり算(1)あまりないわり算」の中の「03B,理解/○人で同じ数ずつわける/答えの見つけ方/÷2~÷9」です。
かけ算九九の裏返しになっているわり算が全部表現できます。
桃太郎ボタンをクリックすると,理解したわり算をどんどん暗算で答えていく特訓ページになります。
----------
関連記事: