嬉しいニュースが届いています。
板書の写真です。
真ん中にドーンと算数ソフトが映っています。
こういう使い方,パワフルですよね。
スクリーンの中には,大人気,6年生の円の面積のソフトが映っています。
画面を見ると,円の分割を最大値にしているのが分かります。
ですので,組み合わさった形は,長方形にかなり近い形になっています。
この長方形の縦が半径で,横が円周の半分になります。
そこから考えを進めると,円の面積は,どうやら「半径×半径×円周率」で求められそうだと,分かってきます。
その様子が,黒板の左側の板書から伝わってきます。
女の子の吹き出しもあって,日頃の授業の楽しさ,印象づけも伝わってきます。
この板書の授業をされたのは,熊本県の黒川先生です。
黒川先生曰く-----
子どもたちに大うけでした^^。
公式を導くのに最高でした。
-----------
子ども達が大いに喜んで,さらに公式を導けたのです。
きっと,公式を考えるのが面白かったのだと思います。
これって,最高ですね。
このソフト,カンボジアに一緒に行った大学の先生にもほめられています。
それは,見ているだけで,微分積分の基礎を学ぶことが出来るからです。
と言うことは,黒川学級の子は,高校の微積がちょっと良い感じで学べるかも知れません。
そう思うと,黒川先生のこの板書に一層の嬉しさを感じました。
このソフトは,算数クラウドの6年生の中に入っています。
面白いですよ。
---------
関連記事:
明日の夜,羽田からタイのバンコクへ向かいます。
それから,カンボジアのシェムリアップへと移動です。
シェムリアップで30分ほど,算数ソフトの紹介をしてきます。
国内では北は北海道から南は沖縄まで,全国各地で紹介をしてきました。
国内での紹介は,これから先もまだまだ続きますが,
今回は海外での紹介です。
今風に言えば,海外デビューです。
その皮切りでお披露目するソフトは,皆さんご存じ「6年生の速さ」のソフトです。
これを見たら,カンボジアの先生も大喜びするでしょうね。
なにしろ,速さという得体の知れない概念を,具体的に分かり易く演出してくれています。
学習の基本中の基本は「具体的に学ぶ」ことです。
その具体を抽象の産物である数に直結させることが,算数の理解を容易にします。
ところが,算数はこの「具体と数の直結」がなかなか思うように出来ませんでした。
それが,ソフトの開発で可能となり,実に分かり易い算数を提示できるように発展していっています。
そんなソフトをお見せできるので,今からとてもわくわくしています。
このほか,円の面積のソフト,数のソフト,数直線のソフトを御披露予定です。
その先は,会場に集まった方々のご希望を聞きながら,お見せしようと思っています。
このセミナー(?)ですが,ホテルで開催予定でしたが,私が学校も見学したいと言ったので,学校で開催されることになっています。
カンボジアの学校の中に入れるので,実にありがたいと思っています。
----------
関連記事:
ちょっと不登校気味のお子さんがいます。
保護者の方と一緒に登校をしているお子さんです。
学校もいろいろと配慮してくれていて,校長先生と一緒に過ごす時間を設けてくれています。
つい先日も,校長先生と一緒にすごく時がありました。
その日の校長先生は,おもむろに算数ソフトをパソコンに映し出しました。
すると・・・
2時間近くも,その子は算数ソフトをやっていたそうです。
校長先生と楽しく感想を語らいながら。
よっぽど面白かったのでしょうね。
不登校気味の子ですから,少しずつ学力も心配になってきます。
それを少しは補えたようです。
--
右は3年生の棒グラフのソフトです。
その子も,このソフトをやったかもしれません。
画面を見て,何だろうと思うでしょうね。
でも,すぐに鉛筆が動かせるかもしれないと気がつき,表の数に対応して棒を伸ばせばいいのだと気がつきます。
正しい位置に棒を置くことが出来ると,赤丸が出てきます。
こういうの,楽しいですよね。
算数ソフトがいろいろな形で教育現場のお役に立っていて,とても嬉しいです。
----------
関連記事:
いつも数学ソフトを使ってくれている奥田先生がMLに書いてくれた言葉をご紹介します。
奥田先生曰く--------
夏休みに、入学試験の問題を整理しているとき、回転移動の問題を見ると難しそうに感じましたが、数学ソフトを操作していて、図形の移動の問題が易しく感じてきました。
---------
中1で学習する「平行移動」と「回転移動」。
平行移動は形の向きが保たれているので,頭で追いやすいです。
しかしながら,回転移動は向きも回転してしまいます。
これが,頭の追跡を困難にさせます。
ところが,その回転移動もソフトで見る体験を積んだら,それが易しく感じられたのです。
これは,とっても大事なところです。
ソフトで数学体験をしたか,しないか。
これが,その後の問題への取り組みに影響を与えるからです。
右のソフトは,三角形をドラッグすると,スイスイと回転してくれます。
回転角が大きくなればなるほど,三角形の向きも大きく回転します。
ぐいぐい動かして,この現象を見ておくことが,とてもよい勉強になります。
その上,対応する角度がどこも同じになることも,数で示されるので,回転移動の特色が頭に入ります。
こういう体験の有無が,その先を左右してきます。
奥田先生のされた事前にソフトを見ておくこと。
これは,体験を重視する指導法でもあり,昔ながらの事前に準備をしっかりしていく指導法ともなります。
事前学習として,算数ソフトを見せておくと,授業がぐっと良くなることを,丸岡先生がブログで書いています。
丸岡先生曰く---------
子どもの学力が付きます。
授業が楽しくなります。
教室に笑いが起こります。
先生の負担が減ります。
---------------
楽しくって,力がついて,それでいて,負担軽減。
事前に何をするか,それを意識すると,授業は変わってきます。
11月14日(土),大阪で「事前学習法セミナー」が開催されます。
丸岡先生の話をしっかり聞いてきたいと思っています。楽しみです。
----------
関連記事:
9月下旬ごろから,家庭で算数ソフトで勉強を開始した子が,お母さんに言ったそうです。
「私,東京の大学に行く!」
入学前の子が知っている東京の大学と言えば,T大ですよね。
でも,この子はW大とK大も知っているので,どうも,この3校のどれからしいのです。
気になったので,お母さんは聞きました。
「どうして?」
すかさず,「難しい問題をどんどんやりたいから」と答えたそうです。
こういう向学心が出てくるのも,算数ソフトで「分かる面白さ」「出来る喜び」を味わっているからだと思います。
嬉しいのは,毎日,毎日,算数ソフトをやっていることです。
何事もそうですが,継続は力なりです。
単に算数が出来ると言うだけ無く,ありがたい力も身についてきます。
お母さんが算数ソフトに取り組み始めた頃,カレンダーに数字を書いておいてくださいと伝えました。
初日は1。
次にやった日は2。
こうして,小学校に入学するまで書いていくと,180前後まで数が増えます。
これがどんな力を招くのか,それは入学してから見えてきます。
このお母さんの家庭学習は,昨年取り組んだ中嶋家の家庭学習とほぼ同じ方法で進んでいます。
中嶋家の入学前の家庭学習 1
中嶋家の入学前の家庭学習 2
中嶋先生の家庭での取り組みを昨年聞いていたので,それを,お母さんにお伝えしました。
すると,思った以上に興味関心が高まり,なんと,もう1か月近くも算数の勉強を続けています。
入学前の子が,強制もされずに,算数を1か月近く。
有田先生ではありませんが,「材料7分に腕3分」ですね。
導き方がいいと,算数ソフトは驚異的な世界へと導いてくれます。
入学前学習の達人,中嶋先生が11月22日(土)の「算数ソフトのセミナー」で中嶋家の家庭学習について語ってくれます。
こちらも,楽しみです。
--
関連記事:
先日お知らせをした「算数ソフトのセミナー」の開催要項ができました。
以下をご覧下さい。
お申し込みは,こちらです。
私も話しますので,皆さん,お時間がございましたら,ぜひお越し下さい。
◆算数ソフトのセミナー◆
算数ソフトを使って授業をしてみたいなぁと思ったことのある先生。
算数ソフトを今よりもっと上手に使って,授業をさらに一歩高めたい先生。
入学前の我が子に算数ソフトを使わせてみたいと思っているお父様,お母様。
算数ソフトが海外からも注目されていることをもう少し詳しく知りたい方。
そんな方々のために,算数ソフトのセミナーを開催します。
【開催日】 11月22日(土)
【会場】別館内海(JR水道橋駅西口 徒歩1分)
http://www.kaigishitsu.co.jp/company/access.html
【日程】
13:00-13:30 受付
13:30-13:50 「算数ソフトの面白さ」横山験也先生
14:00-14:30 「子どもにあわせたソフトの活用」佐々木智光先生
14:40-15:10 「算数ソフト~事前学習と事後学習~」工藤良信先生
休憩
15:30-16:00 「アナログとデジタルのブレンド」佐藤宗巧先生
16:10-16:40 「家庭教育と算数ソフト」中嶋郁雄先生
16:50-17:20 「算数ソフト,海外へ」横山験也先生
【参加費】 5000円(当日,受付でお支払い下さい)
【懇親会】 水道橋駅近くで開催。5000円前後。
【申し込み】 こくちーずからお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/225382/
関連情報: